地震発生から、もう5日も経つのに、相変わらず・・・かぁ。
仕事を終えて帰宅した後・・・要するに夜。
晩ご飯の買出しと、なくなってきた生活必需品を求めて地元の商店街に買い物に行くと・・・
ドラッグストアは、トイレットペーパー、ティッシュ、ホッカイロなどなどの棚が、がら~ん。
スーパーに行けば、生の野菜やお肉や魚はいつも通りなのに、
お米、パン、加えて豆腐、納豆、練り物系、プリン系などなどの棚も、がら~ん。
このガラガラな棚、朝からなのか、それとも夜だから無いのか。
ま・・・お米もあるし、豆腐も納豆も別に無いならないで困らないけど・・・なんかコワイ光景だ。
とりあえず、自分のつまみと相方の晩飯食材をカゴに入れてレジで並んでると、
自分の前の、おそらく自分と同じように会社帰りで夜にしか買い物できないっぽい女性が、
店員さんに聞いている。
「お米、地震以来いつもないですが、入荷しないんですか?」 と。
お、私もまさに聞きたかったコト。ナイスです。
店員さん曰く
「朝はいつも通りに入荷するんですよ。 でも、午前中に売り切れちゃう!
ここんとこ毎日お米を買いに来てる人もいるんですよ。1人1つまで、って売ってるんですけどね。」
お店が開いたらとにかくソッコーお米を買っていく主婦たちの争奪戦は、恐ろしいくらいだとか。
うう~~ん。
昼間、仕事で商店街を見れないから、どういう状況なのか想像するしかないけど、
(主婦同士が、バーゲンの衣服を奪い合うその手元が、おにぎり・・・みたいな)
どうしてそんな事になるんだろう?
そんな争奪戦に加わりたくないけど、当面、困りそうなのはトイレットペーパーだぁ。
残り2ロール。
まぁ、二人暮しだし、平日の昼は家に居ないから、まだ持つけど、本当に無くなったらどうしよう~。
そういうグチを、少し前に親にもらしたら、
「こっちはまだ物資はあるから、今度送ってあげるわよ。」 と。
ありがとう!
でも、親だけじゃなくて、
「買えればそっちに送ってあげますよ?」
ってtwitterやメールで連絡くださった知人もたくさんいて、本当に嬉しかったです。
その気持ちだけでも、ありがたいです!!
そんなワケで、被災地でもないのに、親から支援物資が到着。
まったく、トイレットペーパーが送られてこんなに嬉しい事態に陥るなんて・・・
後にも先にもないよな・・・(苦笑)。
と、ダンボールを開けると。
・・・ちょっと待て??
“1カートンでとりあえず十分” って言ったのに、2カートン入っている。
他にも、箱を埋めるためかわからないけど、ティッシュペーパの箱がいっぱい。
困ってない洗濯洗剤も、2箱も入っている。
ま、まぁ・・・とりあえずは・・・母親へお礼の電話をかけると。
チカ(東京にいる妹)の分も、トイレットペーパーと洗剤を買って送ったし、
仙台の家にも生活必需品を送ってあげなきゃと思って、
洗剤とかティッシュとか買っておいたから。
今は仙台にはモノが送れないみたいだから、
とりあえずダンボールに入れて送る準備はしてるのよ。
これからワタシ、仙台に荷物を送れる日まで、毎日宅急便会社に電話してやるんだ!
って、とっても得意気。
あのーーー・・・おかーさーん・・・
やる気満々、救う気満々で、いろいろ用意してくれた気持ちはありがたいのだけど、、、
要するに、トイレットペーパー、何カートン買ったのよ?
洗剤やティッシュペーパーも・・・・・・いくつ買った?
当のご本人(母)は
「調布のスーパーで、おにぎりを取り合いしてるテレビ映像みたわよ!
みんなバカよねー、ほんっとに! 東京なんて被災地でもないのにねぇ~~。」
って申しておりましたが・・・
自分自身が、その1人ということを気付いていないんじゃなかろうか(汗)。
モノが別に不足してるワケじゃない地域で、買占め現象が起きてるのって、
我が母みたいに
「被災した東北の親戚や友達に、送ってあげるんだ!」
って、人が余分に買ってたりしてるのも原因じゃないのかな~~~~?!
もひとつ、気になるのが、一緒に届けられた 洗剤 。
別に、自分は洗剤なんて一言も言わなかったのに、なぜか2つも入っていた。
トイレットペーパー に 洗剤
これって、オイルショック と同じパターンなのでわ(汗)。
自分はまだ生まれる前だったけど、母親はその経験をしているワケで。。。
あのオイルショックを経験した世代の人たちが、
って、プチパニックになっているような気がしてしまった。
もちろん、その世代の人たちみんながみんなそうだとは思わないけど、
(現に、わが父はとっても冷静)
棚が空っぽになってたり、「1人1つまでです」って限定販売されてるのを見ると、
「一個でもあったら、確保しなきゃ!」って思っちゃうものなのかなぁ~~~~。
人間の心理ってコワイ。
集団になると、もっとコワイ(>_<)!
母親には感謝の意をこめて
「もう、これ以上、買わなくて大丈夫だからね、余分に買わなくていいからね。」 と伝えました。
最新の画像[もっと見る]
-
またまたサッカーシューズを買いに @ シュラスコ料理 ブラジリアーノ(神戸 ハーバーランド) 3ヶ月前
-
相方の誕生日パート2 @ comedor ESTELA コメドール エステラ(神戸元町・県庁前) 4ヶ月前
-
鰈唐揚げおいし! @ すし久(神戸 元町) 4ヶ月前
-
玉子豆腐で遊んじゃおう!いろいろアレンジ 4ヶ月前
-
引っ越し先は 裏BlogのAmebaへ 4ヶ月前
-
今年も!蛤汁蕎麦 @ 蕎麦前 中手 とうは (県庁前 元町 神戸) 4ヶ月前
-
今年も!蛤汁蕎麦 @ 蕎麦前 中手 とうは (県庁前 元町 神戸) 4ヶ月前
-
今年も!蛤汁蕎麦 @ 蕎麦前 中手 とうは (県庁前 元町 神戸) 4ヶ月前
-
今年も!蛤汁蕎麦 @ 蕎麦前 中手 とうは (県庁前 元町 神戸) 4ヶ月前
-
今年も!蛤汁蕎麦 @ 蕎麦前 中手 とうは (県庁前 元町 神戸) 4ヶ月前
ナイスです(笑)。
週末、あるといいですね・・・
でもウチはまだ見込めないだろうなぁ。
平日の昼に買い物できない人が、
今度は買い占めちゃいそうで。
困ったもんです、とほほ。
昨日から、30センチルールを施行しました(笑)。
週末、買えればいいんですが…
そして、かけさせなかったことは、親にとっては誇りなんでしょうね。
Benさんのいうとおり、
今は日本中のみんなのお袋になってほしいです。
昨日は東京も寒かったですが、
ふるーいホッカイロを見つけて(笑)、
まだ使えるかなー?とかいいながらエアコン消してました。
みんなのお陰で、大停電脱却できましたねー!
記事はいっぱい書き溜めてるんです。
あるんですが、地震の前のテンションなので、
今、読み返すと、どうもしっくりこなくて、
書き直したりしてました。
明日から、またちょこちょことアップしていく予定です。
こんなblogでも役にたつことがあれば・・・。
そいえば、山形も、ちゃんと宅急便とかって届くんでしょか?
北関東から上は流通が悪くなっている
と聞いたような…?!
いづれにせよ、困った状況ですね…
午前中からスーパーに人が殺到したり
ドラッグストアに行列ができたり、ってのを
見ないから分からないんですが、
やっぱり集団パニックなんでしょうね…
それを見て、買わなきゃ、と焦ってしまうのって。
誰が悪いというわけではないんですが。。
と思っております(笑)。
しかし、日頃、何気なく補給していたものが
まったく買えなくなると、
こんなに困るものなのか?!
って思ってしまいますね。。。
って、ちょっと強引ですかね。。。
もっとも、子供だったけどね。
昨日停電の中おふくろとそんな話になった。
「私は子供に不便はかけなかっただろ」って言うお袋は誇らしげだったけど、「確かにね。ありがたいとは思ったよ。でも結局それも数週間で普通の生活に戻っただろ。やっぱりパニックはよくないと思うよ。」と言うと「でもー」って言ってた。
とっても分かるんだよね。
「自分は我慢できるけど、子供には」って言うお母さんがいっぱいいるんだろう。でも、自分の子供だけではなくこうなったら日本の母と言う事で日本中のお袋になってもらえんだろうか?
昨日停電になったけど、月明かりは本当に明るく、移動も全く不安無かった。
寒い寒いが、我慢出来ん程じゃない・・東京はね。
節電が必要なら何時間でも応じるよ!
実際に出来る支援をみんな考えて行動に移してる友人もいる。
自分にには何ができるだろう?
長い長い復興の道程。しっかり落ち着いて支えていく準備を整えたいと思ってる。
ちょっとは、本当に被災されている方々の境遇を考えてろ!って気持ちです。
被害のない地域で健康に問題のない人なら、1週間くらい食べなくても全く問題ないと思うぞ。
喫茶店のおばちゃんが言ってた。「スーパーに行く前まではわかっているの。でも、AMにいつもいない数の客が買っているのをみると、我を忘れそうになって・・・やっと思い留まる」
不安に負けないようにしよう!
>棚にないのを見ると、お母さんたちががんばってるんだなと思うね。
愛情あるからこその・・・そういう温かい意見、
よう子ちゃんらしくて、見習わなきゃと思うよ~・・・
みんなが「棚がからっぽ」になっても、不安にならない、
何かいい方法はないんだろうか・・・?
そんな荒んだ都内・・・
親の「何か送るよ!ほしいものある?」って言葉は、
ほんとに、ほんっとーーーにありあがたいね。。
卵や牛乳は、流通が少ないらしいんだよね~
棚にないのを見ると、お母さんたちががんばってるんだなと思うね。
子供がいないから冷静だけど、子供のためだと理性きかすの難しいんだろうね。母の愛って偉大☆
うちの母なんて、自分の用事で東京こようとしてたのにw 諦めたみたいだけど~
「何か送るよ!ほしいものある?」って言ってくれるのって、ありがたいよね~
そういう人たちって、ネットも見ないから、
「買占めはやめよう!」って情報はきっとテレビやラジオからしか得られないんでしょうけど、
まだ、そういう訴えかけって、あまりメディアでされてないですもんね。。。
近所のバッちゃんたちの備蓄量のすごいこと・・
そんなに米を持てるんですかぁ??って位に持参して、持って歩けず、一休みしながら煎餅を食う。。
都内の全ての備蓄を被災地に送っても今なら十分だろうよ。
我々の居るエリアだったら、すぐに届くみたいですね~。
昨日も、一昨日にネットで購入した品が
広島からクロネコですぐに届きました。
しかし、そちらも箱買いが普通にできるくらいちゃんと品はあるんですよね。
んもう、東日本のこの異常さは・・・(怒)。
ちなみに、当面の間はほんとにウチは大丈夫なので、
もしたくさんお知り合いで困っている方がいらっしゃったら、ぜひぜひそちらへ送ってあげてください~。
なんてったって、ロールペーパー2カートンに、ボックスティッシュとかもろもろだから、
箱も大きかったからさ・・・あの大きさじゃ、
中身より運賃の方が高いだろうに・・・
ちなみに、ニュースで
「地震の影響で、卵が危機!」みたいな報道してたらしく、
卵もスーパーから消えていた・・・。
みんなアホかー。
卵なんて買い貯めても賞味期限が短いだろうに。
というか、こういう買占めないと不安にさせちゃうような
報道も、ほんっとーーにやめて欲しいワ!
パニックしてる人が少なくなったら、
今度は我々みたいに、“本当に必要だけど無かった人”
が買い始めるから、
まだ当分の間は棚がガラガラ状態なんでしょうね。。。
ウチの最寄のドラッグストアも入場規制してたらしいです。
コワ~(汗)。
届かないのがもどかしいです。
母親の居るエリアではまだパニック状況ではないらしいので
箱でも買えるみたいです。
お店側の、ちょっとした事で
人が気付くんですもんね。
「1人一点まで」って言っちゃったり
「売り切れました」って言われると、
よけいに人の心理を煽っちゃいますもんね。。。
いりますか?
いつ着くかわかりませんが・・
米もありますよ。
夕べ行ったドラッグストアで、トイレットペーパーとボックスティッシュとカセットコンロの棚がガラガラだったのはわかったけど、残るもうひとつの棚には何があったんだろ?と
思い出そうとして思い出せなかったんだ。スッキリした。
母の愛ってそういうモノだから仕方ない。
それに対して、「もういいからね」って言える娘に育ててもらったことも感謝だね。
ヨーカ堂なんか入場規制だからね。
で、みんなが買うもんだから、他の人も「買わなきゃなくなっちゃう!」って思い、買ってしまう。
集団心理は怖いよ。
やっぱり開店早々からみんな買いにくるらしい・・・
ちょっと前にTwitterにこんなRTがあったのが印象的。
「大抵のお店が品切れの時に「申し訳ありません」というお知らせを貼っている、うちの近所には「そんなに必要ですか?皆が最低限買えるようにしませんか?」と貼っているお店が。みんなそれを読んで我に返っている。他の店もできませんか?」