ワシントンDCで桜が有名になったのは、日本から贈呈された桜が始まりということで、
チェリーブロッサム・フェスティバルは、日本文化にまつわるイベントがたくさんある。
その中でも、一番行きたかった Grand Sushi & Sake Tasting !!
渡米する前から、ワシントンの日本酒状況について調べまくっていた際に見つけたこの会、ずっと楽しみだったのだ!
95ドル(今年はまた値上げされた?)で、お寿司は食べ放題、日本酒は飲み放題。
でも「○○放題」に期待していたワケではなく、
こういう “日本文化を知ってもらおう” という会に “どんな日本酒・お寿司” が出てくるのかも見てみたくて。
お神輿・・・かな?がお出迎え。テンションをあげて、いざ!
・・・と乗り込んだら。
食と飲みにたどり着くまでには Trevor Corson という人の講演を聴かなければならないのだ。
アメリカにおいての日本食や日本文化に関しては有名人らしい。
本の著作者だったり、情報誌のライターだったり、TVなんかのメディアのコメンテーターだったり。
でも・・・この会があるまで知らない人だったワケで。
「えぇ~。1時間も傍聴しないといけないの~? 早くお寿司と日本酒を飲ませて~~。」
とか思ってました・・・スミマセン。
でも、これが意外と面白いのだ。
というより、話し方が “さすがコメンテーター” って感じなのかな。
最初は空いていた席も、そのうち満席、しまいには立客まで。
内容は、寿司が好きな日本人なら知っている歴史話かもしれないけど、アメリカ人には新鮮かも。
笑いも交えてくれるので聞き入ってしまう。
日本の寿司は、もともと忙しいお江戸での、早食い用・立食用のための飲食店だったんだよ、とか。
店頭で造り置きの寿司を売っていたのは、マックのドライブスルーみたいなもんだね、とか。
でも、知らない事も!!
発酵モノとして有名な 鮒寿司 の説明から始まる。
大昔からある “お米と塩を使って 淡水魚を発酵させて 保存食にする ” っていう鮒寿司。
それは、もっと大昔の 東南アジアの山岳地帯 から伝わったんだ~!!
日本に伝わる前までは、周りに付いているお米は捨てていたのだけど、
それが、日本ではいつの間にか “米も魚と一緒に食べるもの” になり、 “今の寿司にいたる” とか。
「酢」という漢字も、もともとは「米で魚を保存すること」という意味らしい?!
(そんな内容を詳細に書いているページを見つけました。→興味ある方は こちら や こちら へどうぞ)
ほえぇぇぇ。。。不覚ながら、日本人の自分、アメリカでお勉強になりました。
講演後の質疑応答の内容も面白かったなぁ~。
“なぜ寿司には山葵なのですか?”
日本人には当たり前なことも 「なぜ?」 と来るのだ。
そうか、そうだよね、アメリカ人にとっては 「当たり前」 じゃないんだもんね。
思い起こせば、
今まで私がアメリカで食べてきた寿司は、シャリとネタの間に 山葵が入っていないのだ!!
^^^^^
アメリカ人にはこの山葵が理解できないのか、いつも脇に添えられて出される。
一度、静岡の採れたて山葵を食べさせてあげたいよ。。。
そして、一通りの説明を終えたあとのTrevorさんの痛烈な一言。
「日本では醤油に山葵を混ぜたりしません。Never。」
・・・ハハ、「Never=ありえません、くらいの強い言い方」って言い切っちゃってるよ。
現状は悲しいかな、醤油に山葵を混ぜ混ぜしている一般日本人はたっくさんいるんです~~~。
でも、この質問って、日本の食文化に対する直球な質問で、なかなか面白いかったな。
他にも、ウニについてとか、マグロ論争も勃発したりして、思った以上に楽しい一時間。
ちなみに、この日のTrevorさんの滑り出しも、また面白い。
(以下、緑色が日本語)
「日本の友人が、山葵が鼻にくる瞬間を、日本語では キクーっ!! と言う、と教えてくれました。
ある日、日本の寿司屋に連れて行ってもらったとき、さっそく使ってみました・・・ イクーっ!!」
!!
ぶはは!!
こんなのもネタにしちゃうのも、アメリカ~ンなのね(笑)。
この後、そう言ったTrevorさんを見つめる日本人の白けた状況と、「キク」と「イク」の違いを説明して、
お客の心を、笑いと共に、しっかりキャッチしたのは言うまでもなく。
(この後、お寿司と日本酒のリサーチへ続きます)
最新の画像[もっと見る]
-
またまたサッカーシューズを買いに @ シュラスコ料理 ブラジリアーノ(神戸 ハーバーランド) 1週間前
-
相方の誕生日パート2 @ comedor ESTELA コメドール エステラ(神戸元町・県庁前) 1週間前
-
鰈唐揚げおいし! @ すし久(神戸 元町) 2週間前
-
玉子豆腐で遊んじゃおう!いろいろアレンジ 2週間前
-
引っ越し先は 裏BlogのAmebaへ 3週間前
-
今年も!蛤汁蕎麦 @ 蕎麦前 中手 とうは (県庁前 元町 神戸) 3週間前
-
今年も!蛤汁蕎麦 @ 蕎麦前 中手 とうは (県庁前 元町 神戸) 3週間前
-
今年も!蛤汁蕎麦 @ 蕎麦前 中手 とうは (県庁前 元町 神戸) 3週間前
-
今年も!蛤汁蕎麦 @ 蕎麦前 中手 とうは (県庁前 元町 神戸) 3週間前
-
今年も!蛤汁蕎麦 @ 蕎麦前 中手 とうは (県庁前 元町 神戸) 3週間前
辛さだけなら溶かしたっていいだろうし。
そう言う意味ではちゃんとした山葵でないとダメだね。
「イク」ってまぁある意味間違ってないけど 笑
マッキーの記事からいくと東南アジアの発酵魚は米は食べないのかな?
今日は井のなかで呑んできたよ!
なにが、おお!って。
先週日曜に友達と鮨を食べてるときに「いったいいつから鮨に山葵をつけるようになったのか」という話が出ましてですね。
Trevorさんに聞いてみたい・・・
しかし、95ドル、、、円高でよかったですね!!
摩り下ろす前の新鮮な山葵がなかなか手に入らないんでしょうね・・・(涙)。
東南アジアから発祥して、中国にわたり、日本に来た?みたいんだんですが、
中国でも、周りのお米は捨てていたそうです。
だから、お米も一緒に食べだしたのは日本だけじゃないかと。
井のなかでは、何か面白いお酒はありました~?!
今の季節だと、どんなおつまみが出てるんでしょう~。
想いを馳せてしまいます。
前編と後編に分けて書いてた事を記し忘れました。
これが前編ってことで。
後編はもっと長くなっちゃいます(汗)。
てことは、まさにお江戸の寿司ファーストフード時代なんじゃないっすかね~。
冷蔵庫もない状況でお魚を生で売らなきゃいけなかった時代。
しかし95ドル・・・いやいや、今や日本の各地で開催されてる「純米燗祭り」のお値段を思えば(笑)安い方で。
(とか言っているのも、後編を読めば「負け惜しみ」と分かると思います(涙))
でも鮒寿司は野菜などなどは使わないのかなぁ。
鮒寿司てそうだったんだ!?
初めて知りました。
わさびは、大阪人は醤油に混ぜて食べる人が圧倒的に多いですね。
寿司にのっけて食べるのは、関東人が多いですよね。