居酒屋加代の午後…
紀子おばちゃんがときたま算盤(そろばん)はじいて計算している。
うちはじさまも紀子おばちゃんも算盤上手だった。
ちなみにkayoも3級
一応
何を計算しているか
もちろん売上!!かな
今だからいいますが
実は帳簿作成
あんまり詳しくは言いません
ってか
言えませんって

たしかあの時代
一人当たりが3,000円だったかな
それ超えると税金がかかるとかのシステムで…
そのために計算をしてたような…
一人一人の売り上げをそれ以下にして

で、帳簿作ってたような
なんて当時まだ小学生のkayoにそんなこと教えるな~
って感じですよね
しかもすごく記憶に残ってるし
ってkayoもそんなことには興味があったのか
頭に入ってたし
でもな~
たしかそんな法律だったような
一人当たり5,000だったけかな
それは忘れた
いまもそんな税の法律あるのかな
ただ、今思うのは…
あんなに毎日酒飲んで
適当にやっていたようでも
帳簿には数字がびっしりだったなぁって。
意外としっかりやってたのかもです
特に、
お金の計算が得意なのは血ですかね
紀子おばちゃんがときたま算盤(そろばん)はじいて計算している。
うちはじさまも紀子おばちゃんも算盤上手だった。
ちなみにkayoも3級


何を計算しているか

もちろん売上!!かな

今だからいいますが

実は帳簿作成

あんまり詳しくは言いません

ってか

言えませんって


たしかあの時代

一人当たりが3,000円だったかな

それ超えると税金がかかるとかのシステムで…
そのために計算をしてたような…
一人一人の売り上げをそれ以下にして


で、帳簿作ってたような

なんて当時まだ小学生のkayoにそんなこと教えるな~

って感じですよね

しかもすごく記憶に残ってるし

ってkayoもそんなことには興味があったのか
頭に入ってたし

でもな~
たしかそんな法律だったような

一人当たり5,000だったけかな


いまもそんな税の法律あるのかな

ただ、今思うのは…
あんなに毎日酒飲んで
適当にやっていたようでも
帳簿には数字がびっしりだったなぁって。
意外としっかりやってたのかもです

特に、
お金の計算が得意なのは血ですかね

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます