突然,不治の病になりましたとさっ。

病気が大っキライです。
何年経っても受容できず、コントロールの愚痴、毎日の出来事を愚痴る後ろ向きブログです。

わだかまり

2009年03月12日 | MY主治医と病院
先日、受診した際のことデス。



「低血糖について」の話題の時だったと思います。




センセは「食事の間隔があき過ぎると低血糖になる」と仰いました。


my 「それはなぜでしょうか? 食前インスリンはなしですよね? 運動とかの要因で血糖値が下がるという事ですか?」


「いいえ、前の食事から、何も入ってこないと、基礎インスリンだって、血糖値を抑える働きがあるので、血糖値は下がるんですよ。」


「???? 普通の人は、自己分泌が常にすこーしずつ出ていますよね? ソレでも、低血糖にはならないじゃないんですかー?」


「普通の人は自動的に量を調整しますから」


「ソレは存じておりますが、ベースインスリンが適正なら、血糖値が拮抗ホルモンによって上昇することはあっても、低くはならないですよね。絶対、低血糖にはならないと思います




喧々囂々(けんけんごうごう)。




センセ、もう、お時間取りすぎていますから、次回にします。」

「そうですね、よく、考えといてください」

「えっ! 私がデスか 




確かに、ランタスはポンプほど、健常人に近い自己分泌の基礎を模倣するのは難しいでしょう。

暁現象や、夕方の低血糖もあります。



でも、センセ。

ランタスがちゃんと釣り合っているという前提なら、半日、ううん、一日絶食したって低血糖にはなりません。  絶対!


2型の混合製剤とごっちゃにしてますって  



「よく考える」のは・・・・ちょっと、わだかまっています。







最新の画像もっと見る

5 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
そうなんですか?? (ゆむぅ)
2009-03-12 20:56:42
私はIDDMについて全くと言っていいほど勉強していないので
よくわからないのですが(オイ
私の主治医も食間があきすぎると低血糖になると言っていますよ~
本にもそう書いてあります。
が…
きちんと医師からどうしてそうなるかの説明がほしいですね…
なんでなんだろ???
Unknown (ガーデン)
2009-03-12 21:36:55
人によって、基礎の量の調整はさまざまですよね!
食後から次の食前までに、少しずつ下がって行くように調整する人もいれば、食後の値をそのままキープするように調整してる人もいると思います。
インスリン分泌が残っている人たちは、下がって行くのかな??
どっちがいいのが、以前、主治医に聞いてみたんですが、その人の生活パターンによって、さまざまだって☆
私は基本、食後の値をそのままキープするように調整してるつもりです(笑)
でも、眠前と翌朝の血糖値の調整でも、ランタスを動かすし、正確には難しいですよね!
MYさんの主治医先生は、少しずつ下がって行くように基礎の量を調整するのが、当たり前?普通だと思っているということなのかな☆
MYさんも枯渇しているから、下がって行くとは限らないとおっしゃったらいいのでしょうか?(笑)
コメント、ありがとうございます。 (my)
2009-03-12 22:46:50
いつも、コメントをありがとうございます。

――――♪ゆむぅさんへ♪――――

こんばんは。
午前6時にお休みの記事、拝読しました。
お辛いでしょう?
お気の毒に思います。何とかなるといいですね。
今回のVOXのご参加が叶わないことも残念ですが、テスト、頑張ってくださいね。

>私の主治医も食間があきすぎると低血糖になると言っていますよ~
本にもそう書いてあります。

えっーー、 本当ですか
私のほうこそ、勉強不足ですねー。
基礎インスリンが適正、釣り合っているなら、どれだけ食間を空けても、低血糖にはならないと思っていました。
その記載の本って、教えていただけますか?


――――♪ガーデンさんへ♪――――
コメントありがとうございます。
ガーデンさんのお庭、楽しみですね。
丹精こめたつぼみがいっぱいですね。

さすが、ガーデンさん、お勉強熱心ですねー。

>私は基本、食後の値をそのままキープするように調整してるつもりです

私も同様デス。
こちらの方が基礎インスリンの本来のあるべきパターンだと考えます。
食後高血糖を回避するためにも、善策のように考えました。

だから、主治医先生のお説は納得できなくて・・・。

「よく考えて」と言われても・・・。
これ以上、ない知恵は絞れませんって。

DMでない人の低血糖 (みい@大阪)
2009-03-14 09:25:37
こんにちは♪
主治医先生は言われたことはこういうことかも。
DMでない人でもお腹が空きすぎると弱い低血糖になります。私の例で言うと夕食作りをしている頃、ものすごくイライラして手が震えてくるような時があります。体がこわばって頭の中が白くなるような。そういう時は食事作りを中断して、何かおやつを食べるんです。少ししたら症状は治まります。

医師に聞くとそれは低血糖になったからだ、と言われました。同様の話は主婦仲間の何人かからも「あるある」と言われました。

血中にある糖分を脳や体を働かせるためにどんどん使っているのに、次の糖分を取り入れないために低血糖になっていくのではないでしょうか。

なので、基礎インスリンの問題ではなく、体に必要な糖分が吸収されていないという理由で低血糖にはなるかと。

あれ。。my主治医さんのおっしゃっている理由とは違う理由になっちゃいますか?
みいママさんへ (my)
2009-03-14 10:26:12
おはようございます。
コメントをありがとうございます。

>同様の話は主婦仲間の何人かからも「あるある」と言われました。

あるある、私も発症前、夕方、そういう症状出ていました。
特に、ダイエットしているようなときでしたねぇー。

>あれ。。my主治医さんのおっしゃっている理由とは違う理由になっちゃいますか

皆さんのコメントを頂いていると、多方面から考えられますよね。
うーん。
主治医センセの意図はどこだったんだろ・・・?
私との食い違いは?

ゆっくり、センセとお話できれば問題なかったんでしょうけど、既に時間取りすぎていたので、後の患者さんが気になってて・・・
一つ一つの疑問にきちんとお答えを戴ける受診が理想なんですが、どうしても長くなりすぎると・・・・
って、私の理解力に問題があるのかしら


さて、お話は変わりますが。

学年末、大変そうでしたねー。
学校役員については、心優しい人が、結局引き受けていると、いつも感じていました。
いつだって、申し訳ないなぁーと思うPTAや地区の方、おいででした。
みいママさんをはじめ、いつだって、優しい人が傷ついたり負担になったりするんだよなぁー・・・って。

今回のお勉強会はご参加でしょうか?
大阪でお話できるといいですねー。
ご主人様にも宜しくお伝えください。

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。