突然,不治の病になりましたとさっ。

病気が大っキライです。
何年経っても受容できず、コントロールの愚痴、毎日の出来事を愚痴る後ろ向きブログです。

運動前のボーラスの減らし方

2009年03月09日 | コントロールについて
最初に申し上げておきます。

どんなことでも、個人差と言うものがあります。

病気や治療だけに限らず・・・・。


だから、コレは「myによる、myのための結果」です。

決して、人様におススメするものでも、誇示するものでもありません。



(なーんか、堅苦しい前置きになりましたが、

なーんか、突っ込まれないように、予防線の気もいたしますが・・。)



さて、本題デス。

以前ご紹介しました「糖尿病と運動」と言う本に、

運動前の食前インスリンの減らし方が記載されています。



計算式に当てはめてみました。

(参考にしてやってみて。と勧めていません!!!)←しつこい? 






中程度の運動 (私の場合、運動時の心拍数130-135)

 45分間の場合 インスリン3割減 または 補食を糖質5―20g
 60分間の場合 インスリン4割減 または 補食を糖質10―30g  とある




当てはめてみよう。


■検証1

27日の運動前の食事から・・・

 食事の糖質量69.9g ÷ インスリンカーボ比8g = 8.73u

 つまり、その日、運動無しだったら、8.73単位のインスリンが必要だったのだ。

 8.73u × 0.7 =6.1u  コレが3割減の必要インスリン


 その日は6単位のインスリンを射ちました。

運動前のSMBGは225 50分間のトレーニングで、運動後のSMBGは111


出来すぎー!! 


■検証2

28日の運動前の食事から

 食事の糖質量49.1g ÷ インスリンカーボ比8g = 6.13u

 つまり、その日、運動無しだったら、6.13単位のインスリンが必要だったのだ。

6.13u × 0.7 =4.29u  コレが3割減の必要インスリン


 その日は2.5単位のインスリンを射ちました。

運動前のSMBGは221 45分間のトレーニングで、運動後のSMBGは199

追加射ちに2単位が必要デス。

つまり、私は食前に4.5単位をうつべきだったのです。



すばらしい!!!  

検証1の場合、2.63uのインスリンを減らす代わりに、糖質21gの摂取でも良いらしい。

検証2の場合は14.7gの糖質・・・・と、本にはあります。



この計算の元は、私の場合、ラピ1単位で血糖値の降下がBG50(2時間値時点で)であること、

糖質1gで血糖値を約7あげること、

インスリンカーボ比が夜は7―8gであること。 などなど。。。




私だけの要因が関連していますが、


結構、カンドーしました。  



すごいっ」







最新の画像もっと見る

5 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ガーデン)
2009-03-09 09:42:41
おはようございます♪
復活されたようで良かったです!
私はずっと冬眠中!?(笑)

糖質1gで、血糖値70上がるって書いてあるけど、糖質10gですよね?
私も同じく、70ぐらい上がるはずです~☆
でも、インスリン1単位で、私は70下がるかな・・。

その運動の本、myさんにピッタリ当てはまってるんですね!
食後何十分後に運動とか、運動内容にも寄ると思いますが・・。

これから、コントロール少し楽しみになってきましたね♪♪
さっそく参考に! (もりママ)
2009-03-09 09:50:57
おはようございます!
下山していきなりのこのレポート(笑)

さすがmy師匠!

さっそくにもお勉強よ!ってお尻たたかれたよう・・・うふふ
なかなか下がらない血糖値に弟子は悩んでおりましたので、嬉しいです。計算します!

山での修行中に。。。 (my)
2009-03-09 15:15:02
コメント、ありがとうございます。

山での修行中、何もすることがないので、過去のデータと照らし合わせて見ました。
すっごいよねー。


――――♪ガーデンさんへ♪――――

>糖質1gで、血糖値70上がるって書いてあるけど、糖質10gですよね

はい、ご指摘ありがとうございます。
訂正しました。

>でも、インスリン1単位で、私は70下がるかな・

ガーデンさんは、以前、しずさんとのランチ会でも、割と少ないインスリンで賄えるよねーって。わだいになりましたよねー・・・。いいなぁー。って思っていました。

私もログだと2H後、70の降下があるかな。
ラピは3.5H後まで引っ張ります。



――――♪もりママさんへ♪――――

>さすがmy師匠

きゃー、照れちゃいますよー。
私の師匠はさんなんですけどねぇー。
先日の2月のBG表も立派でしたよねー。
私なんて・・・・。

主治医先生とも、この話題が出ました。
計算式を見せて、興味をもたれたようですが、
「2例ではなんとも・・・。ここだけ、合ったのかもしれないし」
「そうですね、また、検証してみます」
「なんか、また、新しいこと勉強したら教えてください」
「えっ???」

まるで、寸劇のような受診でした。

私も感動! (poco)
2009-03-11 00:25:00
うわあ、素晴らしい検証ですね

数字に弱いので
読んでるだけで尊敬してしまいました

うちの夫にもこの緻密さ、分けて欲しい(本人は、緻密にやっているつもりのようですが、抜けてばっかり)って緻密でないお前が言うな!って言われそうだけど
pocoさんへ (my)
2009-03-11 08:51:05
おはようございます。
コメントをありがとうございます。

>うちの夫にもこの緻密さ、分けて欲しい

えっ、じゃあ、うちの主人には、poco夫さんのように「お料理教室」に通うような器用さを分けてほしい・・・

美味しそうな桜餅ですねー。
色がいいですね。

それに、poco夫さんは理系でしょ?
私はデータがうまく読み取れません・・・。
当てはめただけです。

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。