NEST OF BLUESMANIA

ミュージシャンMACが書く音楽ブログ「NEST OF BLUESMANIA」です。

音盤日誌「一日一枚」#372 THE ROLLING STONES「ベガーズ・バンケット」(ABKCO UICY-20001)

2022-11-21 05:00:00 | Weblog
2022年11月21日(月)



#372 THE ROLLING STONES「ベガーズ・バンケット」(ABKCO UICY-20001)

音盤日誌「一日一枚」ではこれまで約一年間、ずっと過去投稿分の再収録を続けてきた。

が、昨日で過去分すべてのアップを完了したので、きょうからはいよいよ、リアルタイム更新を始めたいと思う。

改めて、よろしく。

さて、リアタイ版第1回、記念すべきファースト・ステップはこれ。

ストーンズ、68年リリースのオリジナル・アルバム「べガーズ・バンケット」である。

この一枚について語り出したら、いくら字数があっても足りないのだが、今回は簡潔にまとめよう。

「べガーズ」こそはストーンズ黄金時代の魁(さきがけ)となる一枚である。

前年の「サタニック・マジェスティーズ」の意味不明な迷走っぷりを完全に払拭して、「ストーンズは死なず」「ストーンズここにあり」と彼らのファンのみならず、全ロックファンを納得せしめた、名アルバムなのだ。

のちにライブでの定番となる「悪魔を憐れむ歌(M1)」「ストリート・ファイティングマン(M6)」を基軸に、ストーンズの本来の魅力、すなわち全ての既成概念に対して「ノー」を突きつける暴力性、不良性が全面に押し出すことに成功している。

サウンド的には、彼らのお家芸であるロックンロール、ブルース・ロック的なものに固まることなく、時にはアコギ中心でドラムを使わないなど、カントリーやフォーク、あるいはアコースティック・ブルースなスタイルを試みており、非常にバラエティに富んでいる。

これらに共通して言えることは、いずれも彼らのルーツ・ミュージックと呼べる音楽スタイルだということだろう。

それ以外で特に注目すべきは、プレイヤーとしてのキース・リチャーズの成長ぶりだろう。

かつてはバンド創始者ブライアン・ジョーンズが音楽性をリードしていたストーンズであったが、ジョーンズの私生活の乱れに伴って次第に求心力を失っていったのが67から69年頃であった。

ソングライターチームとしてのジャガー=リチャーズがめきめきと力をつけ、ギタリストとしてのリチャーズもどんどん腕を上げていった。

オープンチューニングによるスライドギター、これもジョーンズよりリチャーズのプレイの方が精彩を放つようになった。(例えばM5「ジグソー・パズル」がそうだ)

もはやバンドは、単なる厄介者のジャンキーを必要としなくなっていたのだ。

そしてリチャーズは歌の方にも手を伸ばすようになる。

アルバムラスト(M10)の「地の塩」では、ミック・ジャガーと共同ではあるが、リードボーカルに挑戦しているのだ。

上手いと言うよりは、枯れた味わいがあるというべきその歌は、リチャーズの後年のソロ活動にも繋がっていく第一歩と言えるだろう。

最後に、このアルバムの成功の陰の立役者を紹介しておこう。

その人の名は、ジミー・ミラー。

本作より73年の「山羊の頭のスープ」に至るまで、ストーンズのアルバムを制作し続けたプロデューサーである。

元々はドラマーで、トラフィック、ブラインド・フェイスをはじめとするバンドのプロデュースを手がけている男。

表にこそ登場することはないものの、このミラーという男の確かな感性が、ストーンズを「中興」へと導いたことは、その後のアルバムの内容も聴き合わせてみるに、間違いない。

「サタニック〜」の失敗を踏まえて、自分たちが本来あるべき路線へと大きく舵を切り直したストーンズ、そしてジミー・ミラーは、掛け値なしに凄い才能の持ち主だと思う。

単なる流行りもののバンドから、「本物」へと変身を遂げたモニュメントな一枚だ。必聴。

<独断評価>★★★★★





この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 音盤日誌「一日一枚」#371 TH... | トップ | 音盤日誌「一日一枚」#373 LI... »
最新の画像もっと見る