goo blog サービス終了のお知らせ 

思い出すことなど Part.2

以前のブログは
http://macaronandchocola.tea-nifty.com/fondant/

犀川神社

2025年06月06日 00時34分07秒 | 見る

2025年6月6日

金沢市中央通町

6月の手水舎。ちょっと縮れた紫陽花を入れて色とりどりに。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バラ園

2025年05月28日 00時49分07秒 | 見る

2025年5月28日

金沢市富樫

前回から、こんなに来てなかったっけ。今回もちょっと盛りを過ぎた感じ。いつも、もっと早く来ないとと思う。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

瑞泉寺

2025年05月23日 00時48分15秒 | 見る

2025年5月24日

南砺市井波

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

農口尚彦研究所

2025年05月19日 00時13分26秒 | 見る

2025年5月18日

小松市観音下町

オーフから見えた農口尚彦研究所にせっかくだからと立ち寄った。ちょうど、お酒好きの方が日本酒を買い求めて帰るところだったのでお店の方に声をかけると、試飲できますよと。下戸とドライブキーパーで伺ったので関係者以外立入禁止と表示されているギャラリーのことを聞いてみると、いつでも見学可能とのこと。時間を決めて杜庵(日本酒とあてを提供するお店)にはお客の予約が入るらしいが、ちょうど空いている時間だったので自由に見学させてもらった。経歴が記載された壁の窓から仕込みの樽が並んでいる仕込み蔵が見学できる。もともと能登杜氏の家系で三重で修業を始め静岡、鶴来と酒造りをしたが当時淡麗が好まれなかった石川県で京都のすたれかかった山廃を学び菊姫で、JALのファーストクラスに初めて日本酒が使用されるまでと、退職後90歳を過ぎて今なお酒造りにかける情熱を垣間見ることができた。どちらからと聞かれてこちらにお邪魔したときに果敢にアフォガードにトライしようとして止められたことを話すと、工場見学で匂いは大丈夫かと。オーフに泊まったらきっとこちらのお酒がお料理とマリアージュされるのでしょうね。機会があれば。ほどなく、試飲室には杜庵の予約客たちがタクシーを乗り付けていっぱいいらしてましたよ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

せせらぎ街道 西ウレ峠 分水嶺

2025年05月13日 00時25分52秒 | 見る

2025年5月13日

岐阜県大野郡清見村

遊歩道はこの冬崩れたらしく工事中で入れなかった。日本海側と太平洋側に流れ込む川の分かれ道がここにある。山から湧き出る水が少しずつ集まって川となって流れ出す。名残の水芭蕉も咲いていた。新緑には少し早かったかな。昔、姫川源流も好きでよく行ったな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする