goo blog サービス終了のお知らせ 

『ま』

最近負け無し、勝利の法則は未だ不明。

試走その2

2011-04-08 | SDR
ちょっと電装系を手直しついでに試走なSDR。

あいかわらず自分の心は絶好調。

加速はイイ、でもさすがに伸びが悪め?
あと思ったよりエンブレがある。
そしてなかなかのヒラヒラ感の代償か
ちょっと不安な太さの後タイヤ。
やはり100より120だったか?
コメント

試走

2011-04-06 | SDR
フロントブレーキを直したSDR。

バッテリー搭載のはずが手元のバッテリーがでかくて
載せられず。

一部加工してなんとなくデカめのバッテリー搭載。


ガソリン入れたらコックからダダ漏れ。
ガソリンタンク外したらあまりの劣化ッぷりにホースが
折れる。
コックをバラして手持ちの適当なオーリングに交換。


ブレーキペダルの高さ変更。


そして試走。
リアサス抜けてます。
でもかなりイイ!なかなかのヒラヒラ感。
ちょっとヤバいですぞ。
そして新品タイヤは交差点のたびに後が滑る。
コメント

フロントブレーキ

2011-04-05 | SDR
思いっきりブレーキ引きずってるので
油圧を抜くと普通に直るのに何故か
一晩経つとまた思いっきりブレーキ
引きずる。

そんなわけでフロントブレーキ清掃。
マスターシリンダー清掃、ピストン交換せず。
キャリパー清掃、シール類とキャリパーを
清掃、シール交換せず。

今度はもっと絶不調、圧はかかるけど、
レバーを離すと吸う。
結局±0なのでエア抜きが出来ない。
頑張ってもどうにもならかったので
マスターシリンダー交換。

人にあげるつもりで置きっぱなしの
後方排気のマスターシリンダーを清掃して
取り付け、エア抜き速攻終了。
しかも殺人ブレーキになりそうな予感。
コメント

タイヤ交換完了

2011-01-15 | SDR
おめでとう自分、あまりおめでたい感は無いですが。


ってことで中途半端だったSDRのタイヤ交換続き。
細いバイアスタイヤは交換しやすい。
でもリムには1箇所2箇所は傷つくんですがね。

ってことでTT900GP前90後100。


後はノーマルより1サイズダウン、前後原チャリサイズ。
やっぱ後は120のほうが良かったか?
コメント

タイヤ交換

2011-01-13 | SDR
SDRのタイヤ交換
1月くらい前に前後購入済み。
リアタイヤは1サイズ細め。


夜遅いですしコンプレッサーを使いたく
なかったので前タイヤだけ交換。
ホントに交換のみ、空気すら入れてない。
フロント回りも浮かせっぱなし。
コメント

タイヤ交換未遂

2010-12-23 | SDR
最近仲間入りな二台目SDR。
前後タイヤ交換に挑戦。
タイヤはTT900GPの90と100
リアはワンサイズ細いNS-1サイズ。

後ろをジャッキアップ
リアブレーキパッドが営業終了してたのを思い出す。
タイヤ交換は先延ばし
ブレーキをなんとかする方向に進路変更。

幸い?キャリパーは前後同じなので動きの怪しげな
リアのキャリパーはごめんなさいして
フロントキャリパーが後ろに引越し。

前は10年くらい出番を待ち続けていた
TZR250とかの対向4ポットがフェードイン。
微妙に動きが悪いんですけど。
コメント

復活の兆し

2010-11-19 | SDR
ついに勝負の時がきました。
月曜日以来。
しかも大勝利!


そんなわけで最近マイブームなSDR。
今日はエンジンをかけてみる。
ところがどっこい、エンジンは一瞬かかるが
アイドリングしない。
たぶんキャブと思われますがめんどくさいので
なんとかしようかと頑張りますが無理でした。

やむなくキャブバラし、スローあたりを
キャブクリーナを通すとエラいエグい色の
なにかが出てきました。

なのでキャブを組んでプラグ交換してから
エンジンかければ普通にかかるようになりましたとさ。




ついでじゃないですが前後のブレーキも掃除。
一つも部品を交換してないのでオーバーホールとは
言えない程度。
でも外した部品はあるんですが。

キャブよりよっぽど時間がかかる。
リアがちょっとまだ引きずり気味。
コメント

SDR数歩前進

2010-11-18 | SDR
とりあえずエアクリエレメントとフロントフォークシールと
フォークオイル(その店で在庫していたカワサキの15番)が
揃いましたので寒い中フォークシール交換。



ボトムのボルトが全然外れなくて近所に迷惑じゃないかと
思うほどインパクトとコンプレッサーが回ります。
でもイッチョ手で少し回してやったらインパクトで
チョロチョロっと外れました。

ってことでオイルが漏れてゲロゲロのインナーチューブと
アウターをキレイにして、さらにインナーチューブの点錆は
1000番の紙やすりで油研ぎ。


ブリブリっとフォークシールを入れ替えてフォークオイルは
10番が指定ですがちょっと固めを期待して15番。
まぁたいしたフロントフォークじゃないですがね。
原付クオリティ?

ステムベアリングのボールは1つも無くしていない自分を
ちょっと誉めたい。
でもベアリングレースに傷があるようでゴリゴリ感アリ。
ピンスパナでの締めっぷりが迷うところ。

ステム取り付け、フロントフォーク取り付け、ホイール取り付け



最後に1分ほどでエアクリエレメント取り付け。

そして本日営業終了。
コメント

SDR

2010-11-15 | SDR
ちょっと流行の来つつあるSDRinMyHeart。
ハッキリ言って盆栽系で一番好きなバイクと言っても
過言ではないSDR。
ホネホネロック的な感じがもうたまらない。

ってことで今日はステムのハンドルロックのくじけてる部分を
溶接して肉盛り。
鋳物ですが点付け程度なら問題ない方向で。

フロント浮かせたまま放置プレーなのでフロントフォークの
シールが来ないといつか倒します。


目標は戦えるヤツ。
まぁ自分の腕の範囲ですが(範囲の狭さは折り紙つき)。
コメント

新キャラSDR

2010-11-14 | SDR
最近やたらとバイクが増えます。
バイクはサミシガーリなので集まってくるとか?
・・・自分の心の迷信ですが。


ここ1カ月で、すっげぇ中途半端なRZ250、SDR、
大昔のXR350。
そして昨日TZR250後方排気1台分(あくまで1台分)。
いっきに4台増車。
正直欲しいのはSDRだけですが。

さらに正直に言うと新キャラSDR君ですが
ウチで一番古くからあるバイクもSDRなんですけどね。
と言うわけでSDRおかわり状態。


室内保管とは言え何年(十何年?)放置プレーされていたか
わからないので何かする前に、とりあえずバラします。


・ガソリンタンクは結構中身キレイ。
・チェンジペダル固着→グリスアップ。
・フロントフォークはオイル漏れ、フォークシール注文。
・マフラーに何故かガタがあるのでガスケット購入。
・キャブは結構な感じなのでオーバーホール。
・ガソリンのコックはネジ穴が片方営業終了。
・ハンドルストッパーがヤバ目、溶接予定。
・タイヤは前後とバッテリーは営業終了。
・フロントブレーキはスカスカ。
・エアクリボックスのネジ穴1つ終了、そして修正。
・エアクリエレメントは経年劣化、エレメント注文。

そしてフロント浮いたまま放置プレー


90/80-17と110/80-17ってタイヤサイズのハイグリップは
今どきあんまり存在しないのね。
リアは壊滅的にありませんし。
100/80-17か120/80-17の選択肢ならライトウェイト的には
やっぱ100/80-17?原チャリサイズですが。
コメント (3)