goo blog サービス終了のお知らせ 

『ま』

最近負け無し、勝利の法則は未だ不明。

GSX-R750

2013-11-23 | バイクその他
フロントブレーキがなんとかなった…気がする。

エンジンのかかりはよい。
しかし1番と4番からオーバーフロー、プラハンで
叩いたら直った。

あいかわらずうまく爆発しない1番、でもリアスタンドに
乗っけたら調子良くなる。
代わりに4番がうまく爆発しなくなった模様。
コメント (3)

KLX125

2013-10-27 | バイクその他
夏から預かりっぱなしのKLX125、とりあえずボアアップしてみる。

武川の164cc、FIコントローラ付き。
3時間で終わらすつもりで15時作業開始。

やってみれば基本的にセローと大して変わらない。
大きな違いはカムチェーンがクランクのスプロケットから外れないので
良いってところか?
小さな違いはシリンダーがクランクケースにはまりづらい感じ。
カムのピンがクランクケース内に落としそうで怖い。

ついでにジェネレータのカバーも交換しないといけないのがこのキットの
めんどいところ。
ジェネレータコイル移植、ピックアップコイルは点火タイミングを
進めるのにステーを交換、しかも磁石を裏表逆に付けると点火タイミングが
大幅にずれるとか言う脅し文句付き。磁石の裏表なんぞみてもわからんよ。
しかも部品の仕上がりはカワサキよりも武川のほうが良い気がする。
武川はちゃんとソケットが入るスペースがあるし。
カワサキの部品は面取りが甘くて指をザックリ切ったし。

そして予定通り18時には終わらない。

さらにこれからFIコントローラ取り付け。
配線切った張った短絡した的な作業をして何とか取り付け20時に終了。
ボアアップした場合ダイヤルは「A」らしい。

とりあえずエンジンかかった、試走もした。
でもうまくアイドリングしない、でもアイドリングを上げるとアクセルを
あおった後、回転の落ちが遅い。
薄いってこと?ダイヤルを「B」にすればいいのか?
コンピュータは学習してくれないのか?

一応エアクリーナ掃除。
それだけじゃうまくいかないと思うけど。
コメント

人のセロー復活

2013-10-26 | バイクその他
夏休みに火が飛ばなくてエンジンがかからなくなった他人のセロー。

プラグ交換、イグニッションコイル交換、一通り点検。
当然そんなんで直るならうちに来ないわけで。

いろんな人の事例を見てみると予想される原因は
ジェネレータコイル→ピックアップコイル→CDIの順。

でもたぶんCDIは壊れないかな?とも予想。

とりあえずうちのセローの部品でも何とかなるピックアップコイル交換。
特に変化無し、予定通り。

あとはジェネレータコイルかと思っても新品は高い。
100%直るとは言えないまま購入はちょっとアレ。
ってことで線が切れてる手直さないと使えない中古のジェネレータコイルを購入。
たぶん壊れてないはずと信じて、手直して取り付け。

なんと直りました。
予定通りと言えば予定通りですが。
コメント

一大事。

2013-10-20 | バイクその他
年に一度の24時間セロー祭。
今回は雨祭も弊催。
大したペースで走ることなく無理せず安全に。

エンジンは調子イイ、ただ吹け上がりが軽すぎるような?
フロントタイヤは中古だからか?グリップが甘いような
かたいような?

雨ですし疲れますし帰らなきゃならないですし夜中は
バイクを止めて寝るという好判断?
例年になくガッツリシッカリ寝させてもらいました。

そんな今回は一大事。
コケた瞬間に足轢かれて怪我、後日骨折と判明。
自分じゃないけど。
なかなか飛ばしてますね。
でもコースではバイク優先ですし、コケた方が悪いって
訳じゃないけど文句言えることではないですね。
首とか轢かれたわけじゃなくて良かったですね。
コメント

GSX750RR

2013-10-12 | バイクその他
キャブの掃除に1週間以上かかってやる気を無くしていたGSX750RR。


とりあえずキャブは組んだ。

何とか取り付けた。

ガソリン入れた。

オーバーフローした、でも2気筒でエンジンかかった。

キャブを外してバラした。

バルブがうまく動いてかなった。

また組んで一応油面の高さも見た、まぁまぁだった。

また取り付けた。

エンジンかけた、3気筒になった。

またキャブ掃除した。

とりあえず4気筒になった。

後はプラグ交換しないと調子悪そう。

エンジンかかった記念に、高圧洗浄機で洗車した。
コメント

GSX750RR

2013-09-09 | バイクその他
キャブをバラして掃除してキャブクリーナーに漬けて放置。
これを繰り返して1週間。

あまりキレイになる気がしない。
でもたぶん穴は抜けたんじゃないかと思う。
しかし加速ポンプのとこだけはなかなか出てこないので
ペンチで無理やり引っこ抜いて掃除。

もういいんじゃないかと思って終了、そっと閉じる。
4連キャブは手間も4倍。
車体に取り付ける手間は10倍返し。


そういや、10年間放置の挙句、1室水がなくなって
3Vくらいまで落ちていたバッテリーも保水して
2日かけて充電した結果、なんとなく復活の兆し。
コメント

GSX750RR

2013-08-28 | バイクその他
またもや新キャラ登場、GSX750RR。
油冷の最初?ヨシムラの乾式クラッチ、10年触れられず。
野外でカバーで保管、しかも中途半端にいろいろ緩んでる。
当然バッテリーは営業終了済み。

とりあえず、何も考えずに外装外してタンクのガソリンを抜く。
で、ガソリンタンク水洗い。

キャブ外す。


マニホールドとか硬くなってて全然キャブが抜けない。
強引に抜いたものの付けられるか不安になる。

キャブをバラすと当然中身はゲロゲロ。

バラせるとこをバラしてキャブクリーナーに漬ける。
そのまま数日放置。

バッテリーは1室、完全に水がないので補充。
充電器にかけても電流がほとんど流れない。
期待を込めて放置。
コメント

GSX-R750

2013-08-05 | バイクその他
今日も新キャラさんの登場。
'86年?GSX-R750、しかもヨシムラの乾クラ。
ところが10年くらい不動産。

復活するのか?
コメント

他人のセロー

2013-04-13 | バイクその他
あいかわらず人のセロー。

リアリムが腐っていたので一度バラしてDT200Rのリムに交換。
ちょい加工とスポークとリムが変な方向を向いてないか心配。

チェーンスライダー取り付け。

スイングアーム内のカラーが腐って大変なことに!
スイングアームをひと通るグリスアップ。
これに時間がかかった。
コメント

今日は他人のXLR

2013-03-27 | バイクその他
以前に直したはずのXLR、放置しておけば
ちゃんと調子悪くなるわけで。

キャブは当然オーバーホール。
念入りにジェット類を掃除したら結構素直に
直ってくれる。


4/28までに
これも前に掃除してごまかしたフロントブレーキ。
長い目で見たらキャリパーのシール交換。

フロントゼッケン取り付け。
家に転がっているYZ用をいかに取り付けるか?

保安部品取り外し。

洗車。
コメント

他人のセロー

2013-03-26 | バイクその他
他人のセローを直しっぱなしでようやく試走。

エンジンの周りが悪い。
メーター動かない。
ハイビームの警告ランプが点かない。

とりあえずメータギアが死んでるっぽいので交換。
ハイビームの警告ランプも交換。

エンジンはキャブ変えてもだめ、チョークワイヤーの
取り回し変えてもだめ、マフラーとインマニのメクラを
交換したら良い感じ。
マフラーは問題ないと思いたい。
でも中途半端なアクセル開度で吹けあがる途中に谷がある。
もう一度キャブ掃除?

後はハンドルをぜひとも変えたい。

出来ればリアリムも。

まぁ自分のじゃないんですが。
コメント

DT50

2013-03-13 | バイクその他
手直し、ドライブ側のスプロケットを15Tにした。
12Vにしたついでにバッテリーをキャリアに付けた。
コメント

諸般の事情によりDT50

2013-03-12 | バイクその他
諸般の事情によりここ1週間はDT50週間。

ポイントは6月まで残っている自賠責保険。
いろいろとDT50に使えそうな部品が家に転がっている件。

フロントフォーク、フロントホイール、フロントブレーキ周り、
フロントフェンダーは転がっていたTT-R125用。
フロントブレーキスイッチは油圧、ブレーキホースも転がっていた
ステンレスメッシュ。フロントはディスクブレーキ化完了。
フロントマスクはセロー225、ステーを作り直し。
TT-R125のリアホイールをほぼボルトオンで16インチ化、
トルクロッドを逃がすのとチェーンカバーを外しましたが。
リアフェンダーはプラ板で自作。
テールランプのステーもアルミ板で自作。
最近自分の中で流行の自作ワイドステップ。
乳化済みのミッションオイル交換。
あまりにカッコ悪い、カッコ悪いにも程があるラジエータガードと
言うかシュラウドっぽいの取り外し。
たぶんミントだと思う電装からレギュレータレクチファイヤと
ウィンカーリレーを使って12V化、ライトが明るくなる。
バッテリー代わりにコンデンサー、ちょっと回さないと
明るくならない。
エアエレメントはスポンジ切って自作。
ピストンリングとベースガスケット、ヘッドガスケット交換。
これが唯一金のかかった約4000円。

あと2000円かかったら諸般の理由により赤字化決定。
コメント

他人のセロー

2013-03-01 | バイクその他
今週もこつこつと他人のセロー。

リアホイールのベアリングがイッていたので
中古ですがシール付きに交換。
リアタイヤは角のないモトクロタイヤに交換。
フロントタイヤも然り。
フロントフォークのオイル交換。
レギュレータのベースが折れてたので溶接。
チェーンローラ取り付け。
フロントホイールはスポークが錆びてたのとリムが
錆びてボロボロになり始めてたので転がっていた
DT200(37F)のフロントホイールと交換。
ベアリングは一度抜いてグリスアップ。

ただリムホイールのリムが錆びてちょいヤバめ。
これだけは何とかしたい。
コメント

人のセロー

2013-02-24 | バイクその他
人の金で独断と偏見により即決で買ったあまり程度の良くないセロー。
しかし勝手に人に金を使わせた手前、それなりの修理。

ピストンリング、ベースガスケット、ヘッドガスケット、
バルブシール、プラグ交換。
カーボン除去。
キャブ掃除。
オイルエレメント、エンジンオイル交換。
エアエレメント掃除。
フロントマスターシリンダー交換、エア抜き。
ハンドルグリップ交換。

洗車はオーナーの仕事。
何故か社外のサイレンサーのような歯切れのよい排気音。

とりあえずメドが立ちましたが、
レギュレータのベースが折れてるので要溶接。
フロントフォークオイル交換。
前後タイヤ交換。
ハンドル交換。
までやっときたい。
コメント