goo blog サービス終了のお知らせ 

『ま』

最近負け無し、勝利の法則は未だ不明。

G

2012-06-10 | ランツァ
今年二度目の爺さん。
T-RIDEさんは間に合わず前日に保安部品と
オイルタンクを外されランツァ出番ですよ!

そんな今日は昨日から雨、降ったり止んだりを
繰り返す。
そんな梅雨入り。

あいかわらずランツァさんは重い。
整備不良か?ラジエータのステーのネジが
緩んでラジエータ宙ぶらりん。
なんとかピットインして直した次の周に
某CRFを追いかけてたら焼き付き…。
一速で回し続けすぎたのか、オイルが薄かったのか
ジェットを上げといたもほうか
涙が出てきます。
そんな営業終了。
コメント

ゲロ

2012-05-30 | ランツァ
捲れて外装が壊れると手に入らないT-RIDEさんは
お休み。
そんなときには外装も含めて予備の部品が多い
ランツァさんの出番でございます。
そんなゲロゲロゲロッピ。

全コース試走できるので調子込んで試走したら
翌日の本番の体力の7割を消耗。
一周目から腕が上がりっぱなし。
寄る年波には逆らえないか?

っとことで思った以上の不甲斐なさのまま終了。

チャンバーは穴が開く。
タンクはもう一凹み。
外装も貫禄つけておきました。
例によって泥のつきかたもハンパない。

結構不完全燃焼のままの終了。
コメント

サーモスイッチ

2012-02-13 | ランツァ
久々にランツァ。

ランツァに付けていたWR250Fのサーモスイッチを
T-RIDEに移設したのでかわりにサーモスイッチ付ける
アダプターを作って適当なバイクのサーモスイッチを

付けてみた。

コメント

今更夏休み片付け

2011-09-24 | ランツァ
夏休みにご苦労さんになったチェーンとスプロケ。
さらにやっつけたフロントキャリパーのピストン。

フロントブレーキのキャリパーはサックリと交換。
変な手間はかからず30分。


素直にエア抜きの出来るフロントブレーキLOVE。


さらにご苦労さんなチェーンとスプロケ。
前のスプロケはツンツンになってかなり尖がったヤツに
なってます。
後のスプロケはまだ頑張れば使えますが頑張らない。
ところがチェーンはまだまだイケそう。


なので前のスプロケは純正の新品。
後のスプロケはまだイケる純正の中古。
チェーンはカシメを外しましたが新品のジョイントを
カシメ直し。

ついでと言っちゃなんですがレースでもう使わないであろう
角が丸くなって美味しくなくなったモトクロタイヤに交換。
コメント

ツーリング後やっとメンテ

2011-09-05 | ランツァ
北海道から帰ってきてそのまま放置プレーなランツァ。
やっとメンテしました。

前のスプロケがヤバ下になっていたので、前後スプロケとチェーンを
新品に交換・・・予定、部品は到着。

北海道でとりあえず溶接してもらったサイドスタンドは溶接し直し。
キレイに収まるように切って溶接し直しました。

ハンドルにガタが出ていたのでステムを閉め直し。
でも直らない、ベアリングがやられてますか?要確認。

点いたり点かなかったりのウィンカーを接点スプレーでやっつけ。

およそ31120km。
コメント

公道仕様復帰

2011-07-31 | ランツァ
シートの高さはそのままに左右を少しアンコ抜き。

表皮は幅150cm×長さ1mで1280円。
ホームセンターの切り売りの何か。
さすがにホントのバイク用と比べると弱い上に
立体裁断されてないので貼りづらい。
しかもアンコ抜きしたので余計に。
今回失敗気味、シワが残った。


そして試走。
クランクシールとピストンリングを交換したので
調子良い!
エンジンの回りが軽い気がするのもさることながら
クラッチの切れが良い!
…クラッチはイジってないのになぜ?

よく考えたらミッションオイルを入れ忘れてますやん!
そりゃクラッチ切れますよ。
慌てて、そっと帰ってミッションオイルを入れて
クラッチいつも通り、切れがよくない、一安心。
コメント

公道仕様復帰

2011-07-29 | ランツァ
タイヤを前後D603に交換。

リアタイヤは新品、フロントタイヤは中古。
リアホイールはVE33だったのでホイールごと
カラーを少し加工してTT250Rに入れる。
逆にTT250RのホイールにD603を入れて、
カラーを作ってランツァにフェードイン。

フロントタイヤはやっぱエンデューロタイヤが
もったいないのでエンジンレスのYZ125の
フロントホイールにD603を入れてホイールごと交換。
コメント

タイヤ交換

2011-07-27 | ランツァ
先々週のゲロ祭で使ったVE-33を使うのは
もったいないのでタイヤ交換。しかしIRCのヘビーチューブ共々交換するのは
しんどいのでホイールごと交換。
TT250RのホイールにD603を履かせてランツァの
ホイールと交換。
すんなり行くと思ったらTT250Rのほうがホイールの
取付幅が狭い。
なので懲りずにアルミでカラーを製作。
コメント

リング交換

2011-07-25 | ランツァ
ピストンリングが届いたので交換。
およそ26500km

結構ピストンリングがやれていたのかピストンに
圧縮漏れの跡。
ピストンの頭も溶けたような跡あり。
下のピストンリングは固着。
でもシリンダーのホーニングはまだある。
さすがはメッキシリンダー。

ピストンは軽く磨いて再利用。
次はピストンも交換ですかね。
なにげにラジエーターやらチャンバーやらを
付けるのに時間かかかる。
高級クーラントは再利用。
チャンバーと吸気の穴拡大により
スロージェットを22.5→25
メインジェットを165→170

エンジンのかかりもアイドリングも調子が
良くなった気がする。
自己満足な気もしますが。
コメント

クランクシール交換完了

2011-07-22 | ランツァ
インパクトで回らなかったクラッチ側のナット。
あらためてコンプレッサーの圧を上げてから再チャレンジ。
一発で外れる。

クラッチプレートは2枚ほど色が変わっている
フリクションプレートは全体的に色が黒くて
山が減ってる感アリ。

あとはリングが届いたらピストンリング交換。

およそ26500km
コメント

片付け

2011-07-21 | ランツァ
台風のせいにしてやる気のない火水を経て
木曜日にやる気かそこはかとなく。

やる気が少しでもあるうちにランツァを
ツーリング仕様に戻す。
保安部品、オイルタンク、テールフレーム取付。
サイレンサー、外装交換。
ファン2つ取り外し。

さらにエンジンのジェネレータ側バラし、
クランクシールは予想通りちゃんと漏れあり、
クランクシール交換、およそ26500km

クラッチ側バラし、インパクトで外れず、
夜にコンプレッサーを回すのはレベルたけぇので
今夜はここまで。
コメント

ゲロいの

2011-07-17 | ランツァ
ゲロいの本番。

今日になって慌ててエアクリエレメント掃除。
エアクリボックスもちょい穴開け気味。

大きいの3時間スタート。
とりあえず1周目でいきなりヤブに突っ込んで
バイクに乗らずにツタと格闘、
熱中症気味の休憩と合わせて1時間経過。
いきなりの悲しい展開。


さらに大きい坂で昨日同様捲れる。
エンジンかからないと思ったらサイレンサーに泥が詰まる。

結局3時間で3周、ランツァはかなりのご苦労さん。
右サイドカバーと左のシュラウド半分紛失。

3つのファンと高級クーラントのおかげか
クーラントは噴かず。
ガッツリ捲れ×2回でシートレール曲がったかも。
シートは営業終了もしくはネジの入れ替えと表皮張替え。
やっぱエンジン弱いので左右クランクシールとピストンリング交換。
キャブも見直し?

ってことですが来月の北海道は行けるのか?
コメント

ゲロいヤツ

2011-07-16 | ランツァ
今日は待ちに待ったゲロいの初日。
この日のためにランツァはゲロあの仕様。

現地までうちから200kmあまり。
あまりの近さにちょっとビビる。
しかもエントリーにホテル込みとかなかなかやりおる。


昼から試走、思ったほどではないと侮って
おっきな坂でガッツリ捲れる。
リアフェンダーとシートが重傷。
張替えたばかりの表皮を切って長いネジを突っ込んで
ガムテープでイロイロ貼って応急処置。


そしてVE33の偉大さにもビビる。
なんとなくどこでも登って行きます。
でもエンジンが弱ってるようなので終わったら
左右クランクシールとピストンリング交換ですかね。


夜はガッツリバイキング、
バイキングに有りがちな給食感。
でも食い過ぎる。
コメント

完成間近

2011-07-13 | ランツァ
ついに今週末に差し迫ったゲロ祭。

コツコツとヤラレ仕様に変身した可哀相な?ランツァ。

リアタイヤはVE33、
フロントタイヤは家に余ってたD742、
ミディアムの上に室内保管とは言え古めの5年もの?
WR250Fのファンキットをサーモごと取付、
さらにスイッチで動くはずのファンをもう2つ追加、
ついでにテールフレームのネジ穴をM6からM8に拡張、
これでキャリアのネジが折れることが少なくなる?

外装は塗装失敗により青で行くことに決定。
コメント

試走

2011-07-09 | ランツァ
とりあえず仕様。
ドライブ側のスプロケをYZ85の純正部品で
16丁→14丁にギア比をショートよりに。
6速がなくなった感じ。

燃料はオイルタンクを外したので一応ハイオクに
20対1でオイルを混合給油。

サイレンサーはうるさいけど軽量化のために
プロスキル。

ハンドル周りとテール周りが軽くなっただけですが
結構イケる気がする。



ところがどっこいエアクリに穴を追加したのは
やりすぎ。
結局追加した穴をガムテープで塞いで下のトルクも
復活気味。
穴あけ損。
コメント