goo blog サービス終了のお知らせ 

ものつくりにん(ma-mac)の生活

ma-macが感じた造形的表現の日々。

キノコ第2弾!

2006-11-26 | お酒・グルメ

 先日から育てているキノコ第2弾でーす。これは妹が育てている?ほったらかしにしているエリンギです。ずっと生えてこなくて心配していたのですがいつの間にか成長してました。収穫して鍋にします。


 友人から小さなアンコウ(30センチぐらい)をもらったので、捌いていっしょに鍋にいれました。もらった五島うどんも。五島うどんって、日本の三大うどんなんですよー。細くてコシがあって美味しいですたい!椎茸は香りが強く、出汁がものすごくでているような感じでした。エリンギは、市販のものとは別物という感じ。コリコリとした食感は病み付きになりそうです


 残った椎茸は、またまた焼いてマヨネーズと。エリンギはバター炒めに。いろんな食べ方ができますよ~。今回で収穫し終わったので、また育ってくるまで待ちたいと思います。早くおおきくな~れ~


 キノコのお供は、琥珀エビス。先日発売されたようなので買ってみました~。他のエビスとは違って落ち着いた感じのビールです。エビスビールのHPでは、ただいま、発売記念キャンペーンを行なっていました。さっそく応募したので当たってくれると良かなあ詳しくはコチラ・・・琥珀エビス

もりのしいたけ!

2006-11-21 | お酒・グルメ

 この写真、なんでしょ~?といってわかりませんなあ。これは自宅で簡単にできる、しいたけ栽培のアップ画像でーす。


 森産業株式会社が販売している、『もりのしいたけ農園』。育ててみましたよ~。


 インターネットで注文して、届いた箱から出してみると、円柱形のおがくずの塊が出現します。ビニールで包まれてるので剥がして水に濡らします。バケツなどに水を入れて浸けておいても良いらしいです。そして数日後、しいたけの赤ちゃんが顔を出しました。かわいい丸っこいのがいくつも・・・。


 これは5日後のしいたけ。けっこうできてきたでしょ~


 2週間後、こんなになってました~。毎日の水やりが良かったのか、けっこうほったらかしてたのが良かったのかわからないけど、どんどん大きくなりましたばい!そろそろ収穫だーい!


 というわけで、しいたけ収穫だー。大きいしいたけが穫れました。無農薬で栽培できるしいたけ、美味しそう~。


 とりあえず、塩焼きにしてみました。レモンを添えて。お味は・・・・、肉厚の身がとても食べごたえありまーす。これから成長してくるしいたけは、どんな風に調理しようかなあーっと。日々、成長するしいたけを考えていると、ちょっと楽しい気分になりますばい!

またまた花情報!

2006-11-16 | いろいろ

 先日、用事で佐世保に行った際、アーケードで『佐世保花き品評会』なるものがあってましたのでアップしま~す。
 11/11(土)~12日(日)にフラワーフェスティバル2006(第45回 長崎県秋季花の総合展覧会)が佐世保市三ケ町アーケード街(サンプラザ通り)において開催されました。フェスティバルでは、花き品評会やフラワーアレンジメントコンテストのほか、球根つかみ取りやフラワーアレンジ体験教室等花に関する内容盛りだくさんのイベントが行なわれていました。長いアーケードにたくさんの花たち。きれいでしたよ~。


 まずはカーネーション。学名:Dianthus caryophyllus。英名:carnation。科名:ナデシコ科。属名:ナデシコ(ディアンツス)属です。母の日の鉢花としてはは欠かせない人気商品です。いろんな色がありましたよ~。



 こちらはバラです。バラ科 (Rosaceae) は双子葉植物綱(離弁花類)に属する植物の分類の一つで、科名が由来するバラを始め、野草・栽培種とも多彩な種を含むようです。バラ科には、サクラ、ウメ、モモなど日本で古くから親しまれている花木類、また、イチゴ、リンゴ、ビワなど果実、アーモンドなど種子が食用であるものも含まれるということははじめて知りました。


 こちらはガーベラです。学名:Gerbera jamesonii。英名:transvaal daisy。科名キク科です。原産地は南アフリカです。きれいな色をしていますよね。花びらの数も多いようですね~。


 こちらはキクの仲間。左側のまん丸いものもあれば、右側の花びらが上に伸びているようなものもありました。うーん、キクは奥深い・・・。

 ほんのひとときのお花鑑賞でしたが、きれいな花に癒されましたよー
 さー、今から上五島に向けて出張の旅に出発しまーす。ワクワクするなあ。

菊の花ってきれい~

2006-11-10 | いろいろ

 最近、仕事が忙しくって、いつも10時過ぎになっちゃいます行事が立て続けに入ってるからなあ。夜ご飯食べてちょっとゆっくりしてたらもう12時過ぎ。インターネットでブログ更新なんてしてたらあっという間に時間が経ってしまいます。今月も月末にma-macの活動を見学にお偉方が多数来られるようなので資料づくりにパソコンを酷使しすぎている今日この頃。おかげでバッテリーがまったく充電しなくなってアダプタを抜くだけで落ちてしまいます。毎回立ち上げないといけないし、時計は狂っちゃうしで大変。こんなときは花をみて気分転換しましょう~。

 この花は、先月、母が友人から貰ってきたものです。黄色がまぶしいでしょ!庭で育てていて、最近きれいに花が咲いたようなのでアップしま~す。



 この菊は大菊のなかでも『厚走り』という種類のものです。厚物の花の下に袋状の真っ直ぐ長い走り弁が放射状に付いたものが良い花で、より大きく見えます。育て方が花の咲き方に影響するようで、大会などが行なわれているようです。



 こちらは『管物(くだもの)』という種類です。管状の花弁が長く真っ直ぐ伸びて、花弁の先は小さく固く玉巻き状となり、花芯の部分はカップ状か茶筅状になったものが良い花です。管の大きさで「太管」、「間管」、「細管」に分けます。糸みたいな花びらが印象に残ります。


 こちらは大菊の『厚物』と呼ばれるもの。数百枚の花弁が花芯の中央一点に向けて鱗状に整然と高く盛り上がったものが良い花です。これは母が育てたものではなく、品評会で受賞したものを貰ってきたらしいです。なんだか存在感があるなあ


 これはキクではありませんがきれいだったのでアップします。朝、出掛けるときにいつも玄関で見送ってくれる『ウキツリボク』です。赤い風船状のかわいい花がたくさんついています。原産地は南米で、開花時期は5月~12月と長いです。別名:チロリアンランプといいます。朝日を浴びて元気に育つ花たち。なんだか落ち着きますなあ~。さあ、明日もがんばるぞ~

アラレちゃんなつかしい~

2006-11-08 | いろいろ
 小学生の頃、けっこう人気があったアラレちゃん。インターネットでDVDが発売されることを知りましたよ~。原作は鳥山明さんで、累計3,000万部発行し、最高視聴率36.9%を記録したアニメの王道と言われる作品です。『Dr.スランプ アラレちゃん』が全243話を完全収録して遂に初DVD化決定らしいです。友達で、『キーンっ』とか『んちゃ!』なんてものまねしてた子いたなあ。見たいし、すごい!でも全部見るには何日かかるんだろう~。


 このDVDには特別出演としてアンガールズがでているそうです。どんなからみなのかみてみたいけど...。

販売予約が2007.1.8からできるようです。2007.3.23発売予定。 3000分で 22枚組、価格は105,000円。誰か買う人は教えてください。にしても、制作年が1981年とは・・・・。ma-macも年とったんだあ~。


 ちなみに、ma-macは脇役がけっこう気になってました・・・。梅干し食べてスッパマンとか、うんこをみつけてツンツクツンっていうウンチクン?、ニコちゃん大王などなど・・・。いまのご時世じゃ、放送できないようなものもありますなあ


 こんな商品もありましたなあ~。なめんなよ猫免許証の次に欲しかった~
詳しくはコチラ・・・http://www.j-drslump.com