goo blog サービス終了のお知らせ 

ものつくりにん(ma-mac)の生活

ma-macが感じた造形的表現の日々。

ごぼう茶つくってみた~!

2011-02-08 | お酒・グルメ
最近、運動不足で、仕事も忙しかったから不摂生な生活で・・・。
少し落ち着いたのでココロにも余裕がやっとでてきたかなっと。
なので、ここのところ気になっていたごぼうを使ったお茶を作ってみましたよ~。

食物繊維豊富なゴボウ茶は便秘や肥満症の力強い味方だそうで・・・。
ごぼうは、日本には中国から薬草として渡ってきたそうです。現在、世界でゴボウを食用としているのは、日本と韓国だけだそう。
食物繊維の代名詞ともいえるごぼうには、群を抜いて水に溶ける水溶性食物繊維であるイヌリンが多く含まれています。
イヌリンには整腸作用があるので、便秘や肥満の改善に役立ちます。
さらに、リン、カリウムには利尿作用があるのでむくみを解消し、体内の老廃物を溜めずに排出してくれるそうですよ。


近くの八百屋で土付きのごぼうを購入し、流しで土を落としまーす。皮は剥かないでください。
皮のところに栄養が集まっているらしいです。

そして、フードプロセッサーで千切り~。

ブラウン ハンドブレンダー マルチクイック プロフェッショナル MR5550MFP
Braun (ブラウン)
Braun (ブラウン)


これなら瞬殺で調理完了~。


千切りしたごぼうを2~3日かけて天日で干します。
245gあったごぼうの千切り。ごぼうってみずみずしいですね。
結構水分含んでいるって思いました。


乾燥したごぼう。
カラカラになったごぼう。この時の重量は40g。
水分飛んでったなあっと。


更に乾燥したごぼうをフライパンにいれて中火で煎ります。約10分ぐらい。
乾煎りすることで香ばしさとお茶の茶色い色がでるんだとか。

ゴボウ茶には高麗人参と同じ成分が含まれ、若返りやダイエットにも効果があるようです。
ゴボウの皮に含まれる成分が、界面活性剤の働きをして血中のコレステロールと付き、体外に排出させる効果もあるそうです。
高麗人参に含まれているジンセノイドは、医学的にも免疫能を高め、血流をよくすることが実証されています。


茶葉をひとつまみ湯呑みに入れてお湯を注ぐと、ほうじ茶っぽい色になります。
このお茶、香りがものすごい。ごぼうの香り。
味はというと、苦味や臭みがあるかなって思ったんだけど、意外にクセもなくすっきりとした味。
香りも良く私的にはおいしい味です。
色も自然色でアースカラー。

ごぼう茶には若返り効果があるんだとか。
毎日飲んで元気になろ~っと。

【徳用サイズ(17L分)】有機ごぼう茶 85g入(送料無料)
彩新
彩新

人志松本の○○な話で人気沸騰!国産ゴボウ茶(1.5g×30TB)秘密はごぼう(牛蒡)サポニンにあり!
(株)ピーアットライフ
(株)ピーアットライフ

ごぼう茶国産3g×30p
ミタカ園
ミタカ園



最新の画像もっと見る

5 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
牛蒡茶 (kon)
2011-02-09 22:00:42
こんばんは~♪
凄い美味しそうに出来ましたね~
私も毎日飲んでま~す。
お料理にも使ってます。
長~く美味しく飲み続けて元気で居て下さいね。^^
返信する
にんじん (momo31)
2011-02-10 23:30:49
これは美味そうだ!
にんじんでも出来ませんかな??
返信する
おいしいよ~ (ma-mac)
2011-02-11 07:19:00
konさん
すでにご愛用されてるなんて、さすがです!!
効果のほどはどうかな~?
ふつう、牛蒡って灰汁抜きが必要なんですけど、これならすぐに料理に使えるから簡単で便利な食材に早変わりですよね。
お吸い物や、炊き込みご飯、きんぴらなどに活用できそうです。
なんかおすすめのレシピとかあったらおしえてくださいな~

momo31さん
ニンジン茶ですか~?
どんな味でしょうなあ~っと。
高麗人参のお茶は飲んだことありますけどけっこう苦かった印象が・・・
返信する
お茶 (とも)
2011-02-18 16:51:42
牛蒡茶は飲んだことないなあ。
飲んでみたいですな
人参ですが、人参の葉がお茶になりますよ。干すだけで、えぐくない。
あと、お茶に玉ねぎの皮を是非入れて下さい玉ねぎは皮が一番よかとです血液サラサラになりますうちは味噌汁の出汁にもいりこと玉ねぎの皮いれてます。
野草などのお茶を頂く時、最近の健康ブームで皆さん色々飲まれてますが、ちょっと注意があります。食べ物は全てそうですが、季節の物を頂く。何故なら季節に応じた自然の恵みだからです。
冬の食物は体を温め、夏の食物は体を冷やす。
お茶も同じで、ドクダミ茶は体を冷やすので冬には不向きです。麦茶も体を冷やすので夏が良い。
牛蒡茶は体を温めるから冬向きですね。
栄養だけでは計り知れない自然の恵みですね
返信する
自然の恵み~ (ma-mac)
2011-03-08 01:11:07
ともさん
ごぼう茶、くせになりそうなナチュラルな香りのするお茶です。
まあ、牛蒡の香りなんだけどね。
作り方も簡単で、気負いせずに続けてる最中ですよ~
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。