見出し画像

ものつくりにん(ma-mac)の生活

長崎ランタンフェスティバル


中国色豊かな灯の祭典『2009長崎ランタンフェスティバル』が、平成21年1月26日(月)から2月9日(月)の15日間にわたり開催されています。


このお祭りは、長崎在住の華僑の人々が、中国の旧正月(春節)を祝うための行事として始めたもので、もともと「春節祭」として長崎新地中華街を中心に行なわれていましたが、平成6年から規模を拡大し、長崎の冬を彩る一大風物詩となりました。


アーケード内にもたくさんのランタンの造形作品が設置されています。
これは『月下老人』という縁結びの神。横に設置された縁結びのところに赤い糸に結んでいます。
「月下老人」は民間伝承の中で婚姻を司る「紅喜神」と言われており、「月老」とも呼ばれています。
「月下老人」にまつわる伝説は多い。よく知られているのは唐代の李復言の小説『続幽怪録・定婚店』。
「月下老人」が韋固という人の縁を結んだ話があります。


イベント会場では龍踊りや中国雑技団、中国獅子舞などのショーが開催されています。


ユルキャラも。


龍(湊公園)。


鳳凰(湊公園)。


七福神(湊公園)。


ここは崇福寺。以前の記事で紹介した、国宝のお寺です。この時期だけ、午後5時以降は入場料無料となります。
今回訪れた場所で一番落ち着くところです。


たくさんのショーも楽しいものですが、こういったところで旧正月をお祝いする気分もいいです。
写真を撮るために、一番長くいたと思います。他のところは人が多かったし。
美しいランタンの灯りと国宝のお寺に癒されました。

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

コメント一覧

ma-mac
人ごみ・・・
たけきよ。さん
確かに人が多くて移動だけでも大変でした。
毎年、大々的になってる感じですね。
以前とは比較にならないくらいです。
あんまりメジャーになりすぎるのもどうかと思いますが・・・。
でも長崎の観光がクローズアップされるのは良いことですが。
今度、一緒にどっかいきまっっしょ!
たけきよ。
ランフェス、行ってみたいけど・・・
渋滞と人ごみが大嫌いで・・・。

写真で充分楽しませて頂きましたw
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「観光」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
2021年
2019年
人気記事