goo blog サービス終了のお知らせ 

ものつくりにん(ma-mac)の生活

ma-macが感じた造形的表現の日々。

3台玉突き事故の先頭により、508SW負傷!

2021-06-03 | 508SW

自分メモ。

2021年6月2日、朝の出勤時に追突されました😨
渋滞中に起きた3台玉突き事故の先頭だったため後方リアバンパー付近の破損。
バックドアも凹みと塗装の剥がれ。

事故にあった場合、何をするべきか。
とっさのことで気が動転して頭がパニックになりそうですが後々トラブルにならないよう、最低限必要なことを行うことが大切です。

1 事故現場の確認
・被害者や加害者ともすぐに自動車を停止させて身体の異常がないか確認。
・車両の破損状況の確認。
・事故現場の状況を確認。
※破損状況は全車とも写真を撮ってた方がいいです。
 
2 加害者とその車の確認
・運転免許証を基に氏名、住所を確認。
・連絡先(電話番号)を確認。
・加害車両のナンバーを確認。
※コチラも写真を撮ってたほうがいいです。
 
3 警察へ連絡
・事故の状況を警察に連絡。
 警察が来たら関係者の連絡先、免許証の確認、自賠責保険の確認をされ、次に車両の破損状況と現場検証から事故の様子が見立てられます。
 警察にそれぞれ話を報告し、最終的に事故がどのようにして起こったか確認されます。
 
4 病院を受診
・怪我や痛みがある場合・・・医療機関ですぐに受診
・無傷で痛みもない場合・・・医療機関で受診
 事故現場では痛みもない場合も数日後に痛みが出てくる場合もあるため、思い込みで診察を受けないと判断しないほうが良いです。
 必ず医師に診察してもらったほうが良いです。
 相手方の保険会社から連絡があった際、診察の希望を伝え、伺う予定の医療機関を伝えておくと治療費の建て替えも必要なく受診できます。
 
5 保険会社に連絡
・自分の保険会社に連絡に事故状況を報告する。・・・相手側が10割負担の場合、修理や治療費は全て相手側の保険で支払われるので修理先の整備工場を相手側の保険会社に事前に連絡しておくと整備費用の建て替えをせずに修理に出せます。
 
上記は一例です。事故の状況によっては別の対応もしないといけないようになると思いますがトラブルに巻き込まれないよう皆さんもご注意されてください。
 
リアバンパーはコロナの影響でフランスからの仕入れにも時間がかかり修理に何ヶ月かかかるようです。
次に乗れるのはいつのことやら
 
戻って来たらまた報告します
 

 

 

 



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。