goo blog サービス終了のお知らせ 

ものつくりにん(ma-mac)の生活

ma-macが感じた造形的表現の日々。

今年も波佐見陶器祭り~!

2010-05-02 | 陶芸
今年もやってきました!
第52回波佐見陶器まつり
長崎県最大の「やきもの」の祭典「波佐見陶器まつり」。
4月29日から5月5日まで、やきもの公園を主会場に開催されます。
今年も町内の窯元・商社約130件が軒を並べ、多くの品揃えでお客様をお迎えしています。


今年は天気も良さそうで、昨年の来場者数28万人を上回る、30万人が訪れるということです。
みなさん、いらっしゃい~。


たくさんの焼き物屋さんを見て歩くのも良し、気に入った器を購入するのも良し。
ちょっと休憩がてら、町内の陶芸協会がされている、ろくろ実演をみるのも良しです。


お子様連れの方などに人気の絵付け体験。
記念になりそうなイベントです。絵付け協会の方々がされています。


絵付け体験は、丘の階段を登ったところ。
やきもの公園という、世界中の窯が復元されている場所です。




治甫窯(じすけがま)のお店。
今年もお客さんがたくさん訪れますように


今年の新作。
妹作のいのししランプ。
なぜ、イノシシかはわかりません


そして、今年の波佐見陶器まつりの話題の一つ。
坂本龍馬が使用していたとされる器。
「ながさき鯨カツ弁当 龍馬が愛した望龍碗(もうりゅうわん)」

龍の絵が描かれている龍馬愛用の亀山焼の碗は現在、山口県下関市立長府博物館に所蔵されています。
龍馬が日本初の商社「亀山社中」を設立したのが、亀山焼の窯跡(現在の長崎市伊良林2丁目)でした。
同館の協力を得て模様や形を写し取り、長崎県波佐見町の波佐見焼窯元「和山」さんがレプリカをつくられました。
一日、50食限定販売。2500円だそうです。

くわしくはコチラ1
コチラ2

いろいろとイベントを仕掛けている波佐見陶器まつり。
以前よりもPRが上手くなってきました。

美しい陶磁器が、見やすく、購入しやすくテント内に設営されているので、毎年多くのお客さんが来場されて嬉しく思います。
景気が良くなることを期待して、今年も店番がんばります~


最新の画像もっと見る

4 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (りかっぺ)
2010-05-05 20:20:01
うわぁ~画像見てたらうっかりしてた事、益々後悔です

イノシシいいですねぇ
漏れる光に癒されますぅ
最近アロマに興味津々で、ランプを見る機会が多いのですがコレ好きです

お弁当って思う位容器がゴージャスですね
もしかして器付きですか
こういうの女子は好きですね~
もし器つきなら安っですね
返信する
ですね~! (ma-mac)
2010-05-05 23:46:58
りかっぺさん
そういえば、今日、妹にあったので聞いてみたらイノシシではなくてハリネズミだったということが判明しました
龍馬の器はもちろん中身込みの値段だったようです。
返信する
ハリネズミ!! (りかっぺ)
2010-05-10 22:27:57
・・・納得です
ma-macさんも、もしかしてうっかりさんですかっ(笑)
返信する
うっかり! (ma-mac)
2010-05-11 07:07:59
作ってる時から見てたんですけど、そんときからイノシシって思い込んでいましたばい
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。