goo blog サービス終了のお知らせ 

ものつくりにん(ma-mac)の生活

ma-macが感じた造形的表現の日々。

AKB 波佐見焼で朝ごはん~!

2011-02-15 | 陶芸
今回は波佐見の話題でーす。

現在、農林水産省では『めざましごはん』キャンペーンを実施しています。
このキャンペーンは、朝ごはんの欠食改善や米を中心とした日本型食生活の普及・啓発を目的に、テレビCM等多様な媒体を組み合わせた情報提供を行いつつ、食品関係企業、団体の協力を得ながら、官民挙げての「めざましごはんキャンペーン」を実施しているとのこと。
この広報のキャンペーンで、現在、人気沸騰中のAKBがポスターやCMにて活躍していますよ~。

何が波佐見の話題かって...。



コチラは新聞記事。
農林水産省の広報ポスターに、ナント、波佐見焼の茶碗が使用されているとのこと!
しかも、ご飯茶碗を持っているAKBの女性の6名中、4名の茶碗が波佐見焼だと判明!!

特に、ポスター中央の前田敦子さんが持っている茶碗は、白山陶器の「てんてん」というご飯茶碗。
白山陶器 てんてん お茶わん 湯呑 ペア
白山陶器
白山陶器

白山陶器 てんてん お茶わん ペア
白山陶器
白山陶器


最近のAKBのブームに、波佐見焼も乗っかって、売り上げ上昇となってもらいたいですね~。



ゴッホ展(福岡展)~!

2011-02-06 | 陶芸
『ぼくは100年後の人々にも、生きているかの如く見える肖像画を描いてみたい』


2010年はフィンセント・ファン・ゴッホ(1853─1890)が没して120年目にあたるということで。
ゴッホ展が、東京展、福岡展、名古屋展と日本の3カ所で開催されています。現在、福岡展が開催中。
オランダのファン・ゴッホ美術館とクレラー=ミュラー美術館という2大コレクションの全面協力のもと、ゴッホの油彩画36点、版画・素描32点と、ゴッホに影響を与えたモネ、ロートレック、スーラなどの油彩画等を含めた122点の作品が展示されています。

昨日の土曜日に行っていきましたよ~。


もうすぐ最終日を迎える週末とあって、やはり会場は朝早くから大混雑。
開館時間が9時30分だったため、それに合わせて出発したものの、すでにクルマも駐車場待ちで渋滞気味。
それでもちょうど時間通りに到着しました。よかったよかった

チケット購入して若干ロビーで展示室に入るまで20分程かかりましたがなんとか入場。


これは見終わって出てきた時のロビーの様子。
すでに50分待ちでした。チケットを持っていない人は更にチケット購入のための行列に並ばないといけないようで、かなり待たないと行けないようです。


たくさんの作品のなか、一番気に入ったのは、『サン=レミ療養院の庭』。
建物の黄色とその背景にある青い空。
青々と茂る樹木の葉の色。
そしてそれらを勢いづける筆のタッチ。
耳たぶをそぎ落として精神的に追いつめられてたゴッホが、療養するために訪れていた療養院サン=レミ。
そこで療養しながらも精力的に作品制作に没頭するゴッホ。
底知れぬ力強さが感じられるような絵でした。


ロビーには大きな自画像が。これはなんとヒマワリの種に色をつけて描いてあります。
福岡県内の中学校、高等学校15校、約220名の生徒が中心となり「ひまわり」の種を使ってモザイクアートを制作されたそうですよ。
素材はゴッホの代表作で今回の目玉作品「灰色のフェルト帽の自画像」。


「美の種」ひまわりプロジェクト

会期:平成23年1月1日(土・元日)~2月13日(日)
休館日:1月17日(月)・1月31日(月)
会場:九州国立博物館 3階 特別展示室
開館時間:午前9時30分~午後5時(入館は午後4時30分まで)

水辺の窯「隆」父子展~!

2011-01-29 | 陶芸
大学のときに大変お世話になった教授(現在は退官されて佐賀市内にて『水辺の窯』を開窯)、佐賀市在住の陶芸家、宮尾正隆先生と息子さんの造隆さん親子が佐賀市で展覧会を開かれています。


会場は、佐賀市内のご自宅の近くにある、高伝寺前村岡屋ギャラリー
大学の時からいろんな展覧会を見に行ったことがある場所です。


会場には、磁器の青みがかった白色が特徴の鉢や皿のほか、宮尾先生が日展に出品した直径45センチの壺などおよそ60点が展示されています。
なかには、息子さんがデザインを考えてお父さんが形をつくった作品もあり、なんだかほのぼのとした優しい空間でした。


お茶をいただきながらゆっくりと鑑賞~。
先生の40年前の教え子の方々が会場にお見えになっていたり、近隣の方々も訪れていらっしゃったりと、会場は多くのお客さんで賑わっておりました。
今展覧会は明日まで開催されていますよ~。

期 間/1月25日(火)~30日(日)
午前10時~午後6時
※最終日は午後5時まで
場 所/高伝寺前村岡屋ギャラリー(佐賀市本庄町)

日韓交流展開催情報とメリークリスマス!

2010-12-25 | 陶芸
先日ご連絡していた第10回アートストリートSASEBO日韓交流展
先日の記事をみていただいた方も直接会場に出向いていただきありがとうございました。
年末年始のご多忙な方々のためにアートストリートSASEBOのHPにて会場の様子や各作家の作品の写真をアップしましたので、こちらでお楽しみください。
HPはコチラ。ギャラリーのページに今回の写真を載せています。

今日(12月25日)は、午後からギャラリートークと題しまして、作家が各自の作品について語り合う会を開きました。
普段は各作家とも、個々人のいろんなテーマやコンセプトに沿って作品制作を行っておりますので、他人の意見や感想を聞く機会がありません。
今回、このような企画をやってみて、自分の作品についてみなさんがいろんな感想を持たれているのを知ることができて楽しかったです。

会場に来れない方のために会場の様子を載せておきまーす。

韓国作家の展示室(その1)


韓国作家の展示室(その2)


韓国作家の展示室(その3)


日本作家(その1)


日本作家(その2)


日本作家(その3)


日本作家(その4)

会場の様子をご覧になって、会場に行ってみたいと思われた方、ぜひ直接ご覧下さい~。

会期:2010年12月12日(日)~2011年1月10日(月)
会場:ハウステンボス美術館3階展示室


さて、テンボスから帰宅して、クリスマスの準備。
先日、クリスマスツリーを設置してみたので点灯~。
モモカが倒さないように、ナフコでガーデン用の柵を購入して転倒防止のガードを取り付けてます。

クリスマスケーキにがっつくモモカ。
まだまだ甘いものは食べさせてないので、イチゴとスポンジ部分のみ実食


ツリーがピカピカっと光るのをみて大興奮~
はしゃぎ回って疲れたのか、そのあとぐっすりお休みタイムとなりました

さ、テンボスで買ってきたワインでも飲んでみよう~っと

「第6回波佐見皿山器替まつり」終了~!

2010-12-18 | 陶芸
先日アップしていた『第6回波佐見皿山器替まつり』
今年も多くのご来場者を迎えて無事終了することができました。


天気も良くって歩いて廻ってらっしゃるお客さんも多く、気温もこの時期にしては暖かい。天気の神様に感謝でーす。


取材の方々も来ていただいてありがとうございました。
波佐見ケーブルテレビの取材を窯主さんが受けているところ。長崎新聞の記者さんもご苦労様でした~


器替まつりの目印は、この『万国旗』。よく晴れた青空にお客さんを迎えてくれる旗たちはゆらゆらと揺れていましたよ~。


お店の片隅にそっと置かれて、庭の花をそっと活けてある花器。訪れるお客さんを癒してくれる空間です。


今年もたくさんのお客様にご来場いただき、ありがとうございました~。
毎年来ていただいている方々もいらっしゃって、本当に皆様に支えられているのだと実感いたします~。
昨年に引き続き、kero-keroご一行様、ご来場いただきありがとうございます。
サプライズもあったようでこちらも楽しい気持ちになりました~

それと今年の収穫はマイミクのいちなりさんに会えたことです!インターネットの力ってすごかですたい!

みなさん、これからもよろしくお願いいたします~