茶の湯 徒然日記

茶の湯との出会いと軌跡、お稽古のこと

利休草

2023-11-07 14:21:58 | 草木・茶花

 あっという間に11月を迎えました。
 皆さん、炉開きを迎えておられる頃でしょうか。
 「茶遊庵」では昨日、11月最初のお稽古があり、亥の子餅で炉開き。
 裏千家では善哉を頂くことが多いのですが、外の茶室なので亥の子餅をお出ししています。


 もうちょっと前の話になりますが、夏の終わりに、花屋の店先で、「利休草」を見つけました。

 茶道に関する言葉や名称に出会った時、私は喜びと驚きとワクワクに包まれます。

 この時も、
「何? 利休草って?? 利休梅は知ってるけど、草もあるの???」
となったわけです。

 利休梅に出会った時も感動でした。
利休梅
https://blog.goo.ne.jp/m-tamago/e/8ce64b439007c5f144399964f7a9c330

 利休と名がつけば、千利休さまと関係があるの?とつい思いがちですが、
調べたところ、利休梅の時と同様、利休草も関係のあるエピソードはないようです。
後世の誰かが、つけたのでしょう。

 私が出会ったことがないだけで、茶花としては使われているようです。
また、優しい流れるようなフォルムで、ブライダルブーケや結婚式場の装飾などにもよく使われているとか。


学名:Stemona  japonica
分類:ビャクブ科ビャクブ属
和名:利休草、百部、蔓百部

花言葉は「奥ゆかしさ」

 学名には「japonica」と入っているものの、原産は中国。
日本には薬草として入ってきて、
薬効としては咳をおさえる効果のほか、
虫(シラミなど)の駆除で使用されていたそうです。


 「利休」という言葉は、「利心、休せよ」
名誉や財産、才能におぼれずに、尖る心を丸め、柔らかく物事に接せよの意味があります。

 この流れるような柔らかな利休草は、奥ゆかしく、心柔らかにお過ごしなさいと教えているのかもしれません。



コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 『茶遊庵』みのり茶会 山の錦 | トップ | どうする家康 ねね様と黄金... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

草木・茶花」カテゴリの最新記事