茶の湯 徒然日記

茶の湯との出会いと軌跡、お稽古のこと

扇子と月謝

2008-02-06 09:06:47 | 日本マメ知識
 NHKで放映されている“美の壺”、谷啓さんがナビゲーターをつとめる生活の中の美を扱った番組です。毎回必ず見るわけではないのですが、偶然先日見たのは“和紙”のお話でした。その中で、参のツボとして、扇子の使い方が出てきました。
美の壺 File78 和紙
http://www.nhk.or.jp/tsubo/archives.html

 お茶を習う人には花月扇は欠かせないお道具。私も毎年お正月に先生が下さるのでもう20本近く持っています。広げて並べてみると個性豊かで楽しくなりますが、お稽古では広げて使うことはありませんね。
 お稽古ではどのように使っていますか?私が思いつく使用方法は以下の3つ。
① ご挨拶・席入 : 前に置くことで結界となり、相手への謙譲の意味を表す。
② 着席 : 後ろに置くことで自分の位置を示す。
③ お月謝を渡す

 皆さんの社中ではお月謝を渡す時どのようにしているのでしょうか。いつの頃からか、わが社中では、代表者が、自分の花月扇を広げ、その上にお月謝袋を纏めて乗せて先生にお渡しし、先生はお月謝袋をおとりになり、扇子を返して下さるという形でした。

 “美の壺”でも御祝儀や御礼、月謝等を渡す時に、広げた扇子の上に乗せて渡すことがあり、お盆代わりに使われると紹介されていました。確かに、冠婚葬祭のお金のやりとりを考えると、昔からお金はお盆に乗せたり、袱紗に包んだりして相手に持っていったり、渡したりするものだったのでしょう。それ以外にも、日本人は食事やおかわりを運んだりやり取りする際、手渡しではなく、必ずお盆を介して行います。

 テレビを見ていて私が驚いたのは、扇子に載せた封筒の向きです。扇子のかなめを自分の方に、開いた方を相手に向けて渡す、写真がテレビで紹介されていたその向きです。ところが、私たちはお月謝を渡す時、扇子のかなめを先生の方に向けてお月謝を乗せてお渡ししていたのです。方向が反対、あれ、なんで?
 ちょうどお月謝を渡す稽古日で、先生にお伺いしました。
「皆さんがそうして下さるのでそうやって頂いていたけれど、扇は通常開く方が上座、かなめの方が下座になりますね、そう考えると下座を向けて相手に渡すというのはおかしいと思うんですよ。そうなるとやはりテレビで紹介していたのが正しいということになるでしょうね。私は自分がお祝いやお礼をお渡しする際は古袱紗に挟んでお渡ししています。そうすると、ちょうどお礼とかお祝いという文字も隠れて、如何にもという感じがしないし、いいんですよ。他の先生方も古袱紗をお使いになりますね。業躰先生も、『ほう、いい袱紗ですね』、なんておっしゃりながら、中身をお取りになり、古袱紗を返して下さいますよ。」
 なるほど、確かに扇の上座は開く方、かなめは下座、席に着く際も、正客はかなめを右、連客はかなめを左に向けて座ることを考えると、下座であるかなめを先生に向けて渡すのはおかしいということになります。
 「次回からは古袱紗を使わせて頂きます。」
 
 “美の壺”の御蔭でいい勉強をしました。皆様は扇をどのように使っているでしょうか。

<ご参考>
扇の種類
http://blog.goo.ne.jp/m-tamago/e/da7ed34e74bbc1833b728cb4b24165a0

コメント (14)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 京都紀行2 チェルシー | トップ | 利休百首3 こころざし »
最新の画像もっと見る

14 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (m-tamago)
2017-08-19 11:24:19
pekoさん、コメントありがとうございます。
おっしゃる通り、色々な考えがあり、決まりごともありますが、それもまた絶対的ではなく、時代によって考え方によって変化してよい、自然な方が無難と思います。
ただ、知っていてやるか、知らずにやるかは違うと思うので、色々な考え方ややり方を知っておくことは大事なことと感じます。
私はこの話を聞いた後は扇子を使うことは自信がもてないのでやめて、古袱紗を使うようにしています。
返信する
Unknown (peko)
2017-08-12 16:07:52
金封を載せる扇子の写真に私も驚きました。お茶席では上座・下座を意識するものでずか、扇子はお盆代わりの台の役割ですから、上・下と考えると当然、開く方は上となり、金封と扇子の上下を合わすと、写真とは逆の載せ方となります。扇子を飾る時にかなめを上にはしませんよね。コメントにもあるように、扇子に絵柄があれば、尚更、台と金封が逆向きとなり違和感を覚えます。しきたりとは絶対的なものではなく、いくつかの考え方があり、何よりも理にかない自然な方が無難と思います。
返信する
センスの模様 (m-tamago)
2008-07-03 15:45:52
緑陰さん、はじめまして、でしょうか。
美の壺の方法だと確かに扇子の模様が逆になります。その為、どちらが上座なのかはっきりしたところが難しい、だから、古袱紗を使っていると先生もおっしゃっていました。確かに業躰先生へのお礼なども全て古袱紗を使って行われているようです。扇子の上に乗せて渡す場面は私も見たことがありません。
正しいことがわかりましたら教えて下さい。
返信する
ふと… (緑陰)
2008-06-27 23:50:18
「あぁ~、そうか!」と思ったのですが、ふと疑問に思ったことがあります。「美の壺」の仕方だと先生には、扇子の模様または文字が逆さまになるのですがよろしいのでしょうか?
返信する
どっち? (m-tamago)
2008-02-10 20:29:14
ゴマ子さん、こんばんは。
うちの社中でも、初釜などでお礼をお渡しする際は確か古袱紗を使っていました。お月謝だけは扇子。

>ただ、向きがどっちだったのかが、はっきり思い出せません。
開くほうを先生に向けたような気が、、、
はっきりわかったら教えて下さい~。
返信する
きゃ~?! (m-tamago)
2008-02-10 20:27:02
みかんさん、こんばんは。
やはり同じでしたか。私もテレビでびっくりしたのですよ~。

>この向きだと、受取られた方は扇子を閉じて返すときに面倒に感じてしまいそうですが、どうなんでしょうね。
おっしゃる通り。先生もそれをおっしゃっておいででいた。

私たちも扇子の向きに自信がもてないので、今後は古袱紗を使おうと言っています。
返信する
所変われば、、 (m-tamago)
2008-02-10 20:23:36
Clayさん、こんばんは。

>私のお茶の生徒さんに、お許状を郵送してほしいと言われて、、、
それは悲しいですね。その生徒さんも、本来は伺うべきですが、距離的にも時間的にも難しいのでお願いできますか?と言って下されば納得できそうですが。。。許状についてどう考えていらしたのでしょうね。知っていてやらないか、知らないのかで随分違いますね。
返信する
やはり (m-tamago)
2008-02-10 20:20:29
時流庵さん、こんばんは。
やはり、同じく要を先生に向けて出していましたか。。。。一体どっちが正しいんだろう。先生に伺ってみてください。

>以前業躰先生には古帛紗に挟んでお渡ししました
古帛紗の方が さっと渡せて手早く出来るからです
確かに扇子の方が優雅な感じはしますが、さりげなくさっと渡すには古帛紗がよいですね。
返信する
色々~ (m-tamago)
2008-02-10 20:18:42
あやめさん、こんばんは。
社中によって違うんでしょうね。
アメリカではどんな感じですか?
ドル札をお月謝袋に入れたりするのかしら??

>今の人達にはこのあたりもきちんと教えた方がいいのかなあ~と悩んでいたところでした。
教えて頂いた方がいいと思います。間違っていると知らずにやっていることは怖いです。私は最近疑問に思うと先生に失礼かもしれませんが率直に教えて下さいとお願いして、とても勉強になります。知らないことが多すぎ、、、、、
返信する
どっちだったっけ、、、 (ゴマ子)
2008-02-06 21:39:13
私の社中では、皆さんでお歳暮などをまとめてお渡しするときは、古袱紗を使います。
でも、何かひとりで先生に金封をお渡しするときは
扇子に乗せてお渡しします。

ただ、向きがどっちだったのかが、はっきり思い出せません。
開くほうを先生に向けたような気が、、、
返信する
きゃ~ (みかん)
2008-02-06 16:22:14
私も扇子逆に向けて出していました・・・ガーン。
今度再放送でもあったら見てみます~。
この向きだと、受取られた方は扇子を閉じて返すときに面倒に感じてしまいそうですが、どうなんでしょうね。

今の先生は簡略化して床の間のところに置くだけなのですが、
何か別途会費などお渡しする時は最近は古袱紗を使います。
返信する
所変われば、、 (Clay)
2008-02-06 16:15:52
アメリカではなかなかそこまで行かないのですね、、、

私のお茶の生徒さんに、お許状を郵送してほしいと言われて、、、
悲しい思いをしたことがあります。私が引っ越しをした為もあるのですが、それにしても? でしたね。
返信する
わぁお! (時流庵)
2008-02-06 11:44:18
いつも扇子 要を先生に向けて出していましたぁ

古帛紗は 滅多に使いません

以前業躰先生には古帛紗に挟んでお渡ししました
古帛紗の方が さっと渡せて手早く出来るからです
返信する
そうね~色々~ (あやめ)
2008-02-06 09:56:48
社中によって色々なんでしょうけど~
私は『使い服紗』に挟んでお渡ししていました。
アメリカではちょっと・・・又違います。

今の人達にはこのあたりもきちんと教えた方がいいのかなあ~と悩んでいたところでした。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

日本マメ知識」カテゴリの最新記事