
昨日、奥さんと一緒に「はじめてのパパ・ママ教室」に行って来ました。
奥さんは何度か参加しているのですが、自分ははじめて。
実家のある「市」が開催しているもので、市外在住であるにもかかわらず、引っ越してくることを理由に無理やり参加させてもらいました。(感謝)
参加された方は20代前半から30代後半の夫婦で20組40人くらいでしょうか。(お腹の大きさもいろいろ~)
最初の2時間は助産婦さんから妊娠と出産についてのお話&質問コーナー。
後半1時間で保健師さんからおむつ交換と沐浴の仕方について勉強しました。(体に重りを付ける妊婦体験とかはありませんでした。残念)
産後1ヶ月は奥さんは安静にした方がいいなんて知らなかったし、安産のためのポイントなんかも教わりました。(もちろん呼吸法も)
やっぱり旦那&家族のサポート無しに出産するのは大変なのですね。
一人で参加されたプレママさんは、旦那さんの仕事が忙しく、相談にものってもらえないそうで、とても苦労しているようです。(がんばってほしいなぁ)
その時の助産婦さんの「仕事には終わりがあるけど、育児には終わりはない」という言葉は胸に刺さりました。(と言われても・・・)
ちなみにウサギとアレルギーの関係について質問したのですが、影響は全くないとは言い切れないとのこと。
部屋を分けて階を分けても、こまめに掃除をしたり洋服の毛を払ったりと、できる限りの対応が必要だそうです。(それでも猫よりはマシらしい)
後半の沐浴では、アイドル顔の可愛い保健師さんが実演つきで説明されたのですが、「お○ん○ん」とか「おた○の裏側」とかを恥ずかしそうに口にしていたのを見てちょっと興奮。(爆)
いや、お仕事ですし、子育てには重要なことです!!
そんなことをいちいち気にしていたら子育てなんてできないですよ!!(と自分に言い聞かせる)
その後、実際に写真の人形(かなりリアルにできている)を使って沐浴の実習をさせてもらいましたが、思ったより頭が重いのですね。
溺れされたり、頭をぶつけたりする事もなく、一応合格をいただけました。(*^^*)
男はおだてられると、すぐにその気になりますからね。(笑)
ここでおだてておけば、赤ちゃんのお風呂も喜んで入れてあげるって寸法です。
もちろん、可能な限り自分が入れてあげるつもりですけどね。(笑)
そんなこんなで約3時間の講習も終わり、楽しく勉強をすることができました。
あと3ヶ月もすれば本当のパパになるんだよなぁ。(^^ゞ
だから、仕事しろって!!
ご懐妊の報をお聞きしたのが
ついこの前という気がしていたのに。
着々とパパへの道を歩まれていらっしゃいますね、うふふ。
頑張って下さいね、パパさん!!
中身の詰まったパパママ教室でいいですね。
沐浴はやっぱりパパの大きな手に限ります。
うちは旦那がずっと出張なので、わたしが入れてるのですが・・・思いっきりそっくり返られると、落としてしまいそうで、未だにビクビクです。
今はワクワクで、仕事どころじゃないですよね~。^^
ここで発表したのが2月だから、あれから3ヶ月なんです。早いものであと3ヶ月なんですよね。
奥さんのお腹も日に日に大きくなってきております。
10ヶ月なんて早いものですねぇ。
頑張って準備して、備えていこうと思います!
amoさん
ミニラちゃん、もう1ヶ月ですね。
最近更新がないので、ちょっと寂しいのですが、やはり育児は大変なんですよねぇ。
アメリカでもそういう教室はありますよね?旦那様は参加されたのでしょうか?
旦那様もきっと早く帰ってきてミニラちゃんをお風呂に入れたいでしょうね!
もうメロメロなんだろうなぁ。(笑)
そうそう、ベビーバスって使ってます?
私も行きましたよ、教室に。パパ参加は珍しいので、入浴のサンプルさせられましたね。
でも、最初数ヶ月、首が据わらない状態での入浴は怖いですよ。でもすぐ慣れますよ。やっぱり男手は必要です。
大変でしょうね。
これから暑くなる季節。妊婦さんは大変です。
サポートよろしくお願いします!!
ベビーバス。
うちは使いませんでした。買えば安く手に入るものですが
とにかくでかくて邪魔です。
レンタルという手もありますが、安いものなので考えますね。
うちは実家がシャンプードレッサーだったので
直接洗面台でいれてました。
次女は、狭くて心配でしたが我が家の洗面台で。
とにかく1ヶ月しか使いませんからね。
いざとなったら、衣装ケースで・・・と思っていました。
とにかくなんでもいいんです。
入れ物より、高さかな?
最近は底に水抜き栓がついたキッチンシンク用のバスが
あるので、それが高さがあって使いやすそう。
夏なので心配ないですが、お風呂に入れる場所の
気温の調節と、腰に負担のかからない高さ、大事です。
高さがあわないと、辛いですよ~。
780円だったので、使わなくなっても、夏の水浴びに使ったり洗濯桶にすればいいかな、と。
ただキッチンで赤ちゃんを洗うのには抵抗があって、結局お風呂場で使ってます。
着替えはフタを閉めた上にセットして、バスは床において、終わったらそのまま水を抜く、という感じで。
ベビーバスのうちはいいのですが・・・旦那が出張中に、1人でお風呂に入れられるかが不安です。
アメリカではまだ時期も早かったので教室には行かず、日本に戻ってから2回行きました。
旦那は後期に参加したのですが、例の妊婦体験が無かったので残念がってました。
本当にシンプルな講習という感じで呼吸法も無く、沐浴実習などは入院中にやってもらいました。
もっといろんな教室に行ってみたかったなぁ。
やっと更新しました。また来てくださいね♪
今回の教室は日曜日だったので、ほとんど夫婦揃っていました。
平日に参加したのですか?さすがに平日だったらママさんばかりでしょうね。(その中に行く勇気はありません(^^;)
今回の人形も首据わってなかったですが、頭が思ったより重くてビックリです。
人形なのにかなり気を使って抱いてしまいましたよ。
やっぱり赤ちゃんのお風呂は男手に限りますね!
でも、双子って相当大変だったんでしょうねぇ。
なぽさん
ベビーバス、やっぱり要らないんですねぇ。
うちも実家も奥さんの実家もシャンプードレッサーなので十分いける気がします。
親戚から譲ってもらえることになっていたのですが、それも断ろうかと話しているところです。
沐浴の実習の時にも感じたのですが、かなり腰に来ますね。(^^;
椅子に座って高さを調節しないとと思っています。
奥さんは暑い暑い言っていて、夜布団をはいでいるようで、どうも風邪気味になってしまったみたいです。ホント、気をつけなくてはいけないですよねぇ。
頑張ってサポートしていきます!
amoさん
保健師さんがシンク用のベビーバスがあるって言っていました。しかもずいぶん安いんですね。ちょっと考えてみようかな。
1ヶ月を過ぎたからそろそろお風呂で入れるようになるんですよね。
やっぱりサポートしてくれる旦那様がいないのは大変なのですね。
仕事が終わって早く帰ってくるといいですね。
# 妊婦体験はみんなしてみたいもんなのですね。(笑)