goo blog サービス終了のお知らせ 

こことね

モーリーが日々の出来事や思いを綴ります。
令和6年5月「北風」から「こことね」に変えました。
音楽大好き♪

「月夜の散歩」

2017-11-13 | ★わたしの読んでる本★
          
 
角田光代著。


「まひるの散歩」「よなかの散歩」に続いて「月夜の散歩」
タイトルも大好き、角田さんのエッセイです。
今回は、角田さんちの猫・トトちゃんが表紙で、とっても可愛らしい。

就寝前の読書は、小川洋子さんのエッセイと、角田さんの「まひるの散歩」(←再読)を並行して
読んでましたが、結局「まひるの散歩」だけに絞られ・・・
どんだけ角田さんのエッセイ好きなん(苦笑)

昨日から読んでますが、やっぱり心地良い、角田さんのエッセイ。




さて。

PCで使ってる音楽ソフト「Windows Media Player」

このところCDを書き込む時、エラーになることがあって、昨日も困ってました。
書き込めたと思って、車で聞こうとすると認識しない・・・
PCに入れてみると、まったく書き込めてませんでした。

なので、今日色々調べてみました。
ソフトは最新で、デバイスマネージャーで見ても特に問題は無し。

で、見つけたサイトを参考にして、オプション→取り込みの設定を「オーディオ」から
「オーディオロスレス」っていうのに変更してみましたが、やっぱりエラー。

そこで、書き込みしようとしてる空きのCDが原因かもと考え、違うCDにしてみたら
普通に書き込めました。

そういうこともあるのか・・・

とりあえず書き込めてホッとしました。




さて。

大知くん、紅白出場決定しました。

東京の友達から、”内定してる”ってことは教えてもらってましたが、
これで正式に出場するんだね。

でも、紅白に出場してもしなくても、大知くんは大知くん。
これからも、自分が進みたい道へ進んでほしい!
大晦日が楽しみです♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋祭りに行ってきた。

2017-11-12 | ★日記★
今日は、この小さな町の秋祭り。

この町以外も、日本中今頃は秋祭り真っ盛りなんだろうな、きっと。

夫は昨日今日と、消防団の旅行に行ってて、帰省してる3番目の子は友達と出掛けたので、
久しぶりにぶらりと秋祭りに行ってきました。

美味しそうな食べ物、めっちゃ安い果物や野菜に、どうしても財布の紐が緩んでしまいます(苦笑)
太刀魚とタコの天ぷら、鯛の炊き込みご飯、アジの干物を買いました。

近くの体育館では、吹奏楽部や太鼓の演奏をしたり、幼稚園の可愛い子どもたちが
アンパンマンを踊ってました。

わら細工の実演販売、野菜や果物の品評会もあり、田舎の秋祭りを感じさせます。
愛すべきこの田舎の秋祭り、また来年も来ようっと。


秋祭りの帰り、のんびり歩いてたら、近所の仲良しの奥さんが自転車で通りかかりました。
受験生の息子さんが風邪引いて、これから風邪薬を買いに行く途中で、秋祭りのことなんて
全然知らなかったみたい。

子どもが秋祭りを楽しみにしてる年頃だったり、ステージに出演する立場なら
秋祭りを楽しみにするだろうけど、そこから離れてしまうと、チラシが入ってても気がつかないかも。

でも、ひとりだったから、奥さんと話出来てよかったな。
話しかけてくれて嬉しかった。




秋祭りに行ったあとは。

夫の実家にてお留守番。
義母も秋祭りに行きたいってことで、以前からモーリーが頼まれてました。

義母は友達と一緒に、色んな演奏を聞いたり、果物を買ったり、最後は馴染みの喫茶店で
コーヒー飲んで楽しんだようです。
よかった。



さて。

今日は友達から電話があり。

実家に帰ってるんだけど、ちょっと電話してみたと彼女。
彼女の実家には、もう誰もいないけど、お米作りのためや家屋に風を通すため、実家に
帰ってるみたいです。

いつも旦那さんと行動をともにしてると思ったら、今日はひとりだという。
子ども2人が社会人になり、夫婦で旅行したり、経済的にも余裕がある暮らしを
予想してた友達だけど、旦那さんの考えはちょっと違ってたようで、最近はほとんど
別行動なんだと言ってました。

そっか。
長年ともにしてきたパートナーだからといって、夫が自分の考えと同じとは限らないのか・・・

人は変わらないものであり、変わっていくもの、なんだよな。
若い頃はこの意味がわからずにいたけど。


友達のように、夫婦が別行動っていうのも、それはそれで良いんじゃないかな。
時々一緒に出掛けるくらいがちょうどいいと思うけど。
近いうち、彼女とランチに行こう。
美味しいもの食べて、ゆっくり話をしよう。




そんな今日は、注文してた本が2冊届きました。

てか、10日の夜注文して12日に届くって、速くね?

今回は2冊だけど、届いた本の数が多ければ多いほど、テンションが上がるのはモーリーだけかな(笑)
新しい本を読むのが楽しみです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もう11月じゃん。

2017-11-10 | ★日記★
もうやになっちゃう(汗)

10月のスピードがあまりに速過ぎて、未だ11月になった感覚が無く、
さっきアマゾンで本を物色してた時、11月1日発刊の本を買おうとしたけど、
「11月1日?まだまだじゃん」なんて勘違いし、ふと思い出した、今日11月10日で
2ウイークのコンタクトを捨てたんじゃん!
もう11月じゃん!(笑)

時間のスピードって、年々速くなってきてる・・・
こわ。

アマゾンで買おうと思った本は、角田光代さんのエッセイ。
時折チェックしてたけど、いつの間にか出てたんだな。
すぐ注文しよ。




そんな今日。

先週に引き続き、3番目の子が帰省してます。
この土日は大学祭らしく、月曜火曜も授業が休みでヒマらしい。

学生数が多い大学ゆえ、大学祭に参加する学生ももちろんいるけど、参加しない学生も多く、
息子いわく、「うちの学祭、あんま面白くないから、参加せん」て、せっかく入学した大学なんだから
とことん楽しめばいいのに。
なので、親も息子の大学祭に行ったことがなく、秋といえば大学祭の時期なのに、なんかつまんないです。

2番目の子の通った音大は、大学祭に参加する学生が比較的多く、娘は積極的に
参加するタイプでもあり、4年間親も大学祭に行き、楽しませてもらいました。
大学祭はそんなに大きくはないけど、色んな演奏会があり、毎年待ち遠しかったな。



今週も5日間、無事に仕事が出来ました。
よかったよかった。

最近困ってることは、冷え。
養命酒飲もうか。

同僚たちが寒がってない時に、ひとりだけ寒いことが多いから、このところ食べ物にも
着るものにも気を使ってます。

去年はホットフラッシュで困ったけど、今度は冷えかー。
自分の体なのにコントロールが難しいなと感じてます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大知くんが有線音楽優秀賞。

2017-11-09 | ★日記★
今日のツイッターで一番びっくりしたのがこれ。

       第50回 日本有線大賞

大知くんが有線音楽優秀賞なのね~♪
何かを受賞するのは、理屈抜きで嬉しい。
12月4日の放送が楽しみです。


今日は、NHKの「SONGS」に、MIYABIさんとシシドカフカさんと出演する大知くん。
録画予約完了。

で、「SONGS」のサイトを見たら、3人の写真が。

てか、シシドカフカさん、髪切ってる!(笑)
あの写真、何かの間違いかもと思い、さっそく調べたら(ヒマか(笑))、
やっぱりバッサリ切ったようで、色っぽくなったと評判らしい。
うんうん、ほんとシシドカフカさん、髪切って正解です。

でも、彼女、32歳なのね~。
その年齢にもびっくりして、32歳でドラムやりながら歌うなんて凄すぎる!




大知くんで、ふと思い出した世界遺産劇場。

     Magic Word / 三浦大知(世界遺産劇場)

大知くんのファンになった原点=懐かしいLIVE映像をYouTubeで見つけました。

この映像では「TOUCH ME」もあって一瞬で好きになり、大知くんの
ファンになりました。
同時にこの「Magic Word」も一瞬で好きに。

久々に観てもやっぱり、良い。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TAKUYA∞のブログ。

2017-11-08 | ★日記★
久しぶりにUVERworldの公式サイトを見て、TAKUYA∞のブログを読みました。

彼のブログには、日常のふとした出来事や彼の熱い思いが書かれてますが、
時に何気なく記された言葉にハッとすることもあります。
そう、立ち止まって考えさせられるような。

昨日のブログには、最初からいきなり”人生とはなんだろうか”という問い。
でも、TAKUYA∞は自分なりの答えを見つけてるようで。

彼の答えとは何だろう・・・と考えつつ。
当たり前だけどその答えは十人十色、それぞれ違うんだよなとあらためて思いました。
こういうの、哲学っていうの?
人生について真面目に考えること、以前はあまりなかったけど、更年期障害になって
結構考えることが多くなりました。

それにしても、多忙な中、毎日更新される彼のブログ、それやってるだけでもすごいことだなと
思います。





ところで。

なんと3番目の子の炊飯器が壊れたようです。
それも不思議なことに、1合は普通に炊けるけど、2合3合はうまく炊けないという。

内ブタをキレイにしてもダメみたいで、よく考えたらこの炊飯器は1番目の子が使ってたもので
かれこれ9年前??
こうして書いてて、そりゃ故障もするわと思いました(笑)
てか、今まで故障しなかったのが奇跡だし~!

2番目の子が使ってるのは、大学の先輩にもらった炊飯器だから、これも結構年数経ってると
思いますが、未だガンガン使用中です。

日本人たるもの、お米を食べなきゃダメ!と育ててきたゆえ、3番目の子にはすぐにでも
炊飯器を買わなくてはと思ってる母さんです。


そう思ってみると、子どもら2人が使ってる電化製品のほとんどは、先輩や友達からの頂き物とか、
1番目の子のお古だから、いつ壊れても不思議はないな・・・とちょっと怖くなりました(汗)
お願い、まだまだ壊れないで。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする