goo blog サービス終了のお知らせ 

Lunatic Sol

IT Tips

QuickTime の常駐を解除する

2004-10-18 10:22:39 | Windows
QuickTime をインストールすると Windows 起動時に qttask.exe が必ず立ち上がります。これはスタートアップじゃなくて、レジストリで処理されています。箇所は以下の通り。

名前: QuickTime Task
キー: HKEY_LOCAL_MACHINE\\SOFTWARE\\Microsoft\\Windows\\CurrentVersion\\Run
DWORD 値: "<<QuickTime インストールパス>>\\qttask.exe" -atboottime

これを削除してあげれば、Windows 起動時に常駐するのを防げるはずです。

* レジストリの操作に関しては当方は一切の責任を負いかねます。

デスクトップに OS バージョン/ビルド バージョンを表示する

2004-10-13 11:05:50 | Windows
Windows 2000 からある機能で、窓の手などでもできる。けどインストールが面倒なので、レジストリをいじる方法をチョロっとメモ。

キー:HKEY_CURRENT_USER\\Control Panel\\Desktop
値:PaintDesktopVersion

この DWORD 値を 1 にすれば表示、0 にすれば非表示。ログオンしなおせば表示されるようになる。

@IT Windows Tips デスクトップにOSバージョン/ビルド番号を表示する方法(非表示にする方法)

sc コマンドの syntax

2004-10-08 16:15:23 | Windows
Windows 2000/NT のリソースキットに sc コマンドというのがあり、サービスの編集、追加、削除などができます。このコマンドには binPath= という実行パスを指定する箇所がありますが、この Syntax がちょっと変?なことに気づきました。

sc [command] [service name] [binPath= ] ... と指定するんですが、この binPath= とその後の実行パスの間にシングルスペースが必要みたいなんです。

失敗例) sc create "MyService" binPath="c:\\myprogram\\test.exe"
正解例) sc create "MyService" binPath= "c:\\myprogram\\test.exe"
                         ↑ココのスペース

普通 = って指定したらそのままつなげると思うじゃないですか?でも、だめみたいなんですね。なんか変なの。

for コマンド

2004-10-08 10:53:23 | Windows
複数のファイルに対して繰り返し処理をしたい場合、バッチ処理で使ったりしますが CMD 上でも使えるのでメモ。忘れるのでね。

たとえば、jpg ファイルだけを特定のディレクトリに移動したい場合などはこんな感じ。c:\\temp にある jpg ファイルを全て D:\\jpg ディレクトリに myfile_ を頭につけてコピーします。

c:\\temp>for %f in (*.jpg) do move %f D:\\jpg\\myfile_%f

Windows のショートカットアイコン

2004-09-08 12:38:48 | Windows
ちと質問があったので Regmon と「窓の手」を使ってレジストリを調べてみる。

HKLM\\SOFTWARE\\Microsoft\\Windows\\CurrentVersion\\explorer\\Shell Icons\\29
この文字列キーに、以下のようにアイコンを設定してあげればいいらしい。デフォルトは shell32.dll の 29 番目のアイコンだけれども、他のアイコンにしたければ違うのにすればよいだけ。

C:\\WINDOWS\\System32\\shell32.dll,29
Sysinternals
「窓の手」公式サイト

こんな情報もありました。

Nacelle - Customize - ショートカットアイコンの削除

ThinkPad T41 の進む・戻るキーを無効にする その2

2004-03-24 12:21:12 | Windows
以前 ThinkPad T41 の進む・戻るキーを無効にする でレジストリを操作して ThinkPad のブラウザキーを無効にする方法を紹介しました。が、レジストリを操作せずとも IBM サポートが提供している「IBM ThinkPad キーボード・カスタマイズ・ユーティリティー」を使用してブラウザキーを無効にすることができることがわかりました。

PC サポートのダウンロードファイル というところから使用している製品を選択して、そこの検索結果で表示される「IBM ThinkPad キーボード・カスタマイズ・ユーティリティー」を見つけてダウンロードしてみてください。Readme.txt によると Ver.1.2.60.1 で新機能が追加されているので、このバージョン以降なら大丈夫なのではないかなと思います。一応わざわざ検索が煩わしいという人は以下の直リンから DL してみてください (リンク切れだったらごめんなさい)。

IBM ThinkPad キーボード・カスタマイズ・ユーティリティー(Windows 2000/XP) Ver.1.2.72.1
2010/10/06 Update
Lenovo キーボード カスタマイズ・ユーティリティー (Windows 2000/XP) Ver1.3.53.1

インストールが終わったら [スタート] - [すべてのプログラム] - [Access IBM] - [キーボード カスタマイズ・ユーティリティー] を実行して [キーの応答速度] タブに移動してみてください。[ブラウザキーを有効にする] のチェックを外して [適用] してあげれば進む・戻るのブラウザキーは無効になります。



尚、先日紹介した記事のレジストリ値を設定している場合は、レジストリ値が優先されるようで、ユーティリティの設定は有効・無効どちらでも関係なくブラウザキーは無効です。

■ 関連記事ThinkPad T41 の進む・戻るキーを無効にする

Windows XP のパスワード長を変更する

2004-03-23 15:32:01 | Windows
セキュリティを高めるために、XP のデフォルトのパスワード長 0 を任意の文字数に変更してみたい。でも、どうすりゃいいのさ?といろいろ調べてみる。

マイクロソフト管理コンソール (MMC) 上で設定するようである。
  1. [コントロール パネル] -> [管理ツール] -> [ローカル セキュリティ ポリシー] を選択して [ローカル セキュリティ設定] を開く
  2. [セキュリティの設定] \\ [アカウント ポリシー] を展開して [パスワードの長さ] を任意の文字数に変更する。
これでうまくいくらしい。で、マイクロソフト社の TechNet を調べてみたらこの文書があった。

セキュリティの設定の説明
Microsoft 管理コンソール (MMC) のコンソール ツリーでこのセキュリティ設定を見つけるには、コンピュータの構成\\Windows の設定\\\セキュリティの設定を参照してください。
とあるが、こんなメニューはどこから辿れば出てくるのだろうか...逆に混乱してしまった。

Tips: ローカル セキュリティ設定は [スタート] -> [ファイル名を指定して実行] 上で secpol.msc とやっても表示できますね。

Windows XP のようこそに Administrator を表示する

2004-03-23 14:50:31 | Windows
私は XP 初心者。いまだにいろいろ悩むことが多い。今日は、XP の Administrator をどうやって扱えば良いのか迷ってしまった。デフォルトの XP GUI のようこそには表示されないので、クラシック画面を使えばログインできることはわかった。

マイクロソフト サポート技術情報 - 417868
Windows XPのようこそ画面にAdministratorが表示されない

でも XP GUI のようこそを使っている場合どうすればいいのだろう?Safe モードで起動すれば Administrator が表示されるという方法もあったが、それはわずらわしい。ということで調べてみたらレジストリを操作する方法が見つかった。

WPC ARENA より
「ようこそ画面」に「Administrator」を表示する

以下のレジストリキーに Administrator という DWORD 値を 1 として追加すると「ようこそ」に Administrator が表示されるようになるらしい。私はクラシック UI にしているので「ようこそ」画面の検証はしていないが、このレジストリ値の追加で [コントロール パネル] -> [ユーザー アカウント] 上にも Administrator が表示されるようになるのを確認した。

キー
HKLM\\SOFTWARE\\Microsoft\\Windows NT\\CurrentVersion\\Winlogon\\SpecialAccounts\\UserList


Administrator (REG_DWORD) : 1
ちなみにクラシック ログイン プロンプトは、XP の GUI をクラシックに変更しなくとも、ようこそ画面で Ctrl+Alt+Del を2回やると表示されるらしい。

@IT より
「ようこそ」画面でログオン・ダイアログを表示する

JIT デバッガのレジストリ

2004-03-22 13:02:10 | Windows
いっつも忘れるのでメモ

キー
HKLM\\SOFTWARE\\Microsoft\\Windows NT\\CurrentVersion\\AeDebug


Auto (REG_SZ) : 0 - 手動 / 1 - 自動
Debugger (REG_SZ) : JIT デバッガの実行パス

JIT デバッガの例
Dr Watson 32 : drwtsn32 -p %ld -e %ld -g
Notes 6 (QNC) : "C:\\lotus\\notes\\qnc.exe" -p %ld -e %ld -g
MSDEV .NET : "C:\\Program Files\\Common Files\\Microsoft Shared\\VS7Debug\\vs7jit.exe" -p %ld -e %ld