キヤマンさんのウクレレ、,少し弾いては微調整、,,ナットファイルと言うヤスリで溝を数回磨いてはまた様子を見ます。
このヤスリは溝をU字に、、弦の太さに合わせて削る事が出来ます。
ナット内の溝は少し斜めに削りますが、、それは経験によってするしかありません。
弦はこの程度の巻数でも十分です。
巻く回数でテンションを少しですがコントロール出来ます。
ペグの頭にこの様なネジがあるロトマチックタイプは,このネジでチューナーのトルクの調節をします。
このウクレレは安価ですが,ネック指板の両端がバインディングされていて フレット端がとても滑らかです。
サドルはごらんの通り、、3~4弦は少し弦長を長く、2弦は中間,1弦は短めに取ってピッチを調整しました。
オープンでチューニングが合っていても5フレットではもう狂っていると言う楽器は,和音が汚いのは当然です。
ピッチ調整はウクレレによって違うのと,ハイGの場合・ローG弦に巻弦を使う場合は弦長を少し短めにします。
プリアンプを見るとフェイズと言うスイッチがあります。
位相切替機能らしいのですが,使い方は知りません。
キヤマンさんのプリアンプにスイッチがありました。
話しは変わりますが,ウクレレベースでチューニングを合わせる時は,この様に弦を一回溝から外して填め直しましょう。
ウレタンベルトが溝で詰まって上手く合わないとこがあるからです。
べースのブリッジも成型品ですがサドルのピッチが調節されています。
最新の画像[もっと見る]
知人数名除き、今はさすがに外で見かけたことはないですね。型は延々と引き継がれていますが。
最近は楽器店にも滅多に行かないので,最新事情はよく知りませんが,お茶の水界隈も少し変化してる様ですね。
さて、ラニカイですが、たしかにテナーの
アンプ無しを持っています。ただ、あのころは
品質にバラつきがあったようで、うちのはやや
音痴です。
で、最近買った緑のギアペグソプラノのKALAが
兄弟ブランドらしいのですが楽しく弾けて、ピッチも
正確なほうです、最近の東南アジア製は
イバニーズなどを含め、恐るべしです。
でで、キヤマンやMegさんがレイラニを弾かないのは
どうしてでしょう?
それと内蔵のPUがパッシブだからね。
このフレットも機械で切ってるので,,音痴は無いと思うよ。
少し調整してあげれば。
要するにこのウクレレの良い所はネックと,そのプリアンプ付きのPUに尽きる感じ。
でも,音も昔のギブソンギターみたいな音だな。
で、アクティブとパッシブ、どっちもどっち。
ダメなアクティブなら、優秀なパッシブに
小型プリアンプをつないだほうが綺麗に
鳴ります。
気がつかなかったけど,,ピッチは合ってたよ。
ピクアップの事は,この10年近くレレデボッサのライブで使われて来た事を考えれば十分活躍して来ていると思う。