アメリカで働く臨床栄養士のブログ

内科ICU栄養士。食が大好きな一男一女のママ。日本と異なる医療・栄養事情、過去に書いた情報は既に古いことも…あしからず。

高齢者の栄養アセスメントの宿題。 超むずかしい…。

2009年03月24日 | 大学院
75歳女性の大腸がん患者で心臓病、高血圧、関節炎、骨粗しょう症、ウツあり。高血圧、骨粗しょう症、ウツ、関節炎、血液凝固に関する薬を服用。そして、急激な体重低下、低体重、低栄養。味覚変化、口腔内異常、腕の紫斑症、足の浮腫、ドライマウス、脳神経の損傷を疑う舌・よだれ等の問題あり。宿題は、この患者のアセスメントとプラン。実際によくあるパターンなのに、よく考えてみるととっても難しい…うぐ。

まずは、何が問題なのかを探らないといけないが、う・・・複雑だ。そしてもちろんエネルギー量も求めないといけないが、どの公式を使うべきか…。Mifflin-St.JoerとOwen公式は健康で肥満でない人向け、ハリスベネディクトの公式なら白人の男性16-63歳&女性15-75歳をもとにしてるから、年齢だけはギリギリでOK。World Health Organization/Food and Agriculture Organization/United Nations University公式は若い軍人と警察官をもとにしているからもちろんダメ。アメリカ栄養士協会(ADA)のエビデンスライブラリーによると、高齢者向けの有効な公式は無いとのこと。Luhrmann et al が高齢者向けの公式(:RMR (kJ/d=3169 + 50∙body weight (kg)-15.3∙age (y) + 746∙sex (female=0, male=1).)を発表したようだが、どうかな~。 でもやっぱりADAは、急性期ケアにおいて、Mifflin-St.Jeor公式を推奨してるから、これで計算かな。

ADAエビデンスライブラリーによると、高齢者向けの公式は確立されていないが、急性期ケアにおいてはMifflin-St.Jeorを推奨している。ハリスベネディクトは女性の場合は75歳まで考慮されているが、ADAは急性期ケアにおけるハリスベネギクト公式の利用を勧めていない。 よって、栄養開始時には、Mifflin-St.Jeor公式の値を用いてREEをカバーする。リフィーデングシンドロームを予防するために、急激な栄養提供は避けるべきである。その後、カヘキシアのみられるがん患者に対し、ASPENが推奨する~35kcal/kgが適当であるかを再検討する。残り9問できるかな~。

最新の画像もっと見る

7 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
胃瘻について (ぷりん)
2009-03-24 22:15:39
公式参考になりました☆
話は変わって胃瘻造設と低栄養について教えていただければと思うのですが・・。
一般的には指標のひとつとして、Alb2.5以下の場合は低栄養の治療を優先すべきといわれますが、2.5以下で造設される症例も実際多いですか?
過去のデータも少し調べてみようと思うのですが、Albだけでみるわけではありませんが、指標など、あるのでしょうか?
返信する
胃瘻について (あき)
2009-03-25 00:59:56
こちらでは低栄養だから胃瘻造設というのケースはあまりないと思います(もちろん機能的に食べれる場合です)。そうは言っても、低栄養で胃瘻を作って、結局自宅で使っていない患者さんも何人かみました。ALB2.5以下で造設検討というのは耳にしません…。でも、低栄養の改善は優先されるべきだと思います。

低栄養の場合は、食事内容変更(家族の手料理も)、薬(食欲アップのものや、胃腸の調子を整える物、精神系のものなど)、口腔内症状の改善、サプリメント飲料の検討が主流です。病気を抱える高齢者がウツ系の薬を服用しているのをよくみます。病気や怪我の種類によりますが、低栄養の場合に、サプリメント飲料や経腸栄養を使っても、致死率などにあんまり効果がないというエビデンスも多いようです。食事に工夫をしても食べない患者さんはホントに難しいですよね…。
返信する
胃瘻について (あき)
2009-03-25 01:39:12
ぷりんさんは、外科担当でしたね…。外科では、治療の一つとして、経腸栄養やPEGを使うことが内科より多いです。どのような患者さんを検討されているのでしょうか?一つ前のコメントは、高齢者&複数の疾病を想定して書きました…。
返信する
胃瘻について (ぷりん)
2009-03-25 19:50:30
お返事ありがとうございます。
コメントは87歳女性に対するPEGを検討していたのですが、認知症により摂食拒否されている患者さんです。ハイリスクのためPEGは見送りましたが、そういえば・・・どのくらいの栄養状態があれば胃瘻を作っていいのだろう?とふと疑問に思い、よく言われるAlb2.5という根拠やその他の指標などがあるのだろうか?と思いまして質問させていただきました。
サプリメント飲料、というのはいわゆる栄養補助飲料のようなものでしょうか?濃厚流動?1kcal/1mlのようなものでしょうか?
返信する
参入します (ひみつ)
2009-03-25 21:03:23
横入りしてすみません。
JSPENで発表されてましたが、PEG作成時の栄養状態は、小野寺先生のPNIの式で検討されている施設がありましたよ。
返信する
Unknown (ぷりん)
2009-03-26 22:07:09
ひみつさん、教えていただきありがとうございます。探してみます☆ちなみに検討していた87歳女性はPNI33でした。波があり、今日はよく食べていましたが、なかなか難しいですね。どうもありがとうございます。
返信する
難しいですね (あき)
2009-03-27 11:32:07
小野寺先生のPNIの式をみてみました…。色々あるんですね。認知症の患者さんへの栄養提供方法は、アメリカでも随分問題になるし、難しいみたいです。「Advance Directives」というのを前もって準備している人もいて、その場合にはスムーズにいきやすいようです。自分が意志を伝えれなくなった場合に、どういった医療行為をして欲しいかを記した書類です。

サプリメント飲料は栄養補助飲料のことです。スミマセン…。ASPENの本では、BMI20以下で栄養摂取が上手くいっていない患者さんには効果があるかも…とされているようです。腎臓疾患等なければ、1kcal/1mlが一般的かと思います。高齢者&超高齢者層には好まない人もいるようですが、アメリカではストロベリーシェイクやチョコレートシェイクをシェイクなどが昔から好まれているので、日本より使いやすいと思います。
返信する