goo blog サービス終了のお知らせ 

gecko日記Ⅱ

カブトムシ・両生類・魚類・爬虫類をメインに日々の移り変わりを綴ります!

明けましておめでとうございます。

2013年01月02日 | プレコ
謹賀新年

       今年も宜しくお願い致します。

今年はプレコの繁殖に熱を入れようと計画しています。
去年の秋ごろより集めだし、特にマグナム系が好きな為ゴールドエッジマグナムを皮切りにフラッシュゴールデンマグナム、ルビースポットマグナム、をメインにブッシーやドラゴンスタークラウン、それにトリム系で大好きなオレンジフィンレオパードトリムと入れ込んでおります。 画像はプレコという事で中々前に出てくれないのと全て幼魚の為私の腕前では写真を掲載でき難いと言う事で、気長にチャンスを狙って撮ってみようと考えております。

毎週水換えに追われ忙しいですが、導入してまだ★が出ていないのでまずは合格ですか?
成長もシクリッドと較べると格段に遅いので気長に育てて良質の親を育てます。

連日、水槽のセッティングに忙しいですが温室内を綺麗に片付けながら水草水槽も植え替えして他人にも見せられるように整理、整頓を心がけます。

謹賀新年

2009年12月31日 | リクガメ
今年も宜しくお願い致します。

ミツユビハコガメが大きくなりました。

2009年10月10日 | ミズガメ
前回ミツユビハコガメを飼育し始めた記事を書いてから9ヶ月以上経ちました。
幼体も甲長3センチから8センチになり元気一杯で綺麗に育っています。

やはりハコガメは成長が早くて飼い主も覚えてくれて、とても可愛いですね!
餌は何でも食べてくれるので飼育がとても楽です。
長生き出来るように大切に飼い続けます。

ミツユビハコガメ Terrapene carolina triunguis

2009年01月31日 | ミズガメ
ミツユビハコガメ Terrapene carolina triunguis もやっと落ち着いてきました。


甲長3cmのベビーですので導入時は勝手が判らず心配しましたが、ようやく慣れてきて元気に餌を食べるようになりホッとしています。ミツユビハコガメも10年以上前に飼っていたのですが失敗してしまった記憶が有りましたので、多少気にはしていましたが高温での飼育がベビーのキーポイントの様な気がします。温度を上げて数段に餌食いが上がってきましたのでこれからの成長に期待します。スポットも適度にある個体ですので大きくなるにつれ模様も変わってくるので楽しんで飼育に望みます。早く大きくしなければ・・・・。

チュウゴクセマルハコガメ Cuora flavomarginata

2009年01月24日 | ミズガメ
チュウゴクセマルハコガメ Cuora flavomarginata の紹介です。


10年以上も前の事ですが、店をやっている時温室の中で放し飼いにしていて人の後を追って歩き回ってとても可愛かったのが忘れられなくて再び飼いたくなって飼育する事に決めました。まだ小さな個体ですので餌を中々食べてくれずに苦労しましたが、ようやく餌を食べ始めましたので安心して公開出来そうです。まだレプトミンは少ししか食べませんがミミズは争って食べる程に慣れてきつつあります。一年位はこのまま水槽で飼育して2年目からは放し飼いにしようと計画しています。頭の良いカメですので広い場所で飼ってやると、とても利口な面が発見出来てとても楽しいです。当面は早く大きく丈夫に育てる事を目標に頑張ってみます。

イシガメ (Mauremys japonica)

2009年01月01日 | ミズガメ
あけましておめでとうございます。

イシガメのPrです。上がオスの個体で 甲長9cm 体重101g
下がメス個体で 甲長8.5cm 体重87gです。
中々餌を食べなくて苦労しましたが、ようやく食べてくれました。
今冬は温室内でぬくぬくと育てますが暖かくなったら外での飼育に切り替える予定です。とても可愛い目をしています。

カブトニオイガメ (Sternotherus carinatus)

2008年12月31日 | ミズガメ
カブトニオイガメのベビーも仲間入りです。
甲長3.3cm 体重6g ですが、食欲は結構あり心配しなくても良さそうです。
甲羅の模様がとても綺麗で体高がありころころしています。親になるとドーム型になってしまいますが、飼い易いヌマガメのベスト3に入りそうです。レプトミンを入れると直ぐに寄ってきて愛嬌を振りまきながら美味しそうに食べています。

ミシシッピニオイガメ(Sternotherus odoratus)

2008年12月21日 | ミズガメ
ミシシッピニオイガメ(Sternotherus odoratus)も家族の仲間入りです。
甲長2.6cm体重3gのベビーですが、頑張って大きくします。まだ食が細いのでちょっと心配な面もありますが、慣れてきたら食欲も出ると思うので水質に注意しながらガンバガンバです。親になっても10cmちょっと位ですので飼うには好都合で親になっても60cmの水槽で飼いきれそうです。

フトマユチズガメ(Graptemys ouachitensis)

2008年12月20日 | ミズガメ
ヌマガメを飼いたくなって”フトマユチズガメ”Graptemys ouachitensisを手に入れました。
甲長3.5cm 重さ8g のベビーサイズですが、これから大きくする楽しみが増えました。 フトマユチズガメは首の所の黄色の線が眉のように見えることからつけられた名前ですがアクセントがとても可愛いですね。
同時に ミシシッピニオイガメ(Sternotherus odoratus)も購入しましたので後日紹介します。

オレンジフィンカイザー

2008年11月01日 | 熱帯魚
オレンジフィンカイザーを購入しました。
慎重に水合わせをして600*450*450の水槽に入れ状態を観察しましたが、調子が良さそうです。最近、アマゾン川や周辺からの輸出が規制されて入荷が減っているので、そろそろ愛好家も繁殖を考えながら飼育していって欲しいですね。
特にプレコの殆どが現地採取に頼っている現況ですので繁殖を視野に入れながら大きくしていきたいですね。
今回、水合わせに気をとられて、うっかり写真を撮らずに水槽に放してしまった為画像はありません。
水槽に放ってしまったプレコの撮影は僕には無理です・・・・・・・。
気長に気長に頑張りま~す。

プレコが到着しました。

2008年09月27日 | 熱帯魚
何を飼おうか迷いましたが”ブルーフィン・プレコ”に決めました。

水槽に放しましたが小さくて見つけることが難しいので、早く大きくして繁殖の望みを持てる個体に育てたいと思っています。
プレコはブッシー(ブリスルノーズ)しか繁殖の経験が無いのですが、大切に育てて最終目的を達成したいと思っています。
頑張るぞ~。
それにしても小さいですね。(5センチ位です。)

プレコ水槽セット

2008年09月24日 | 熱帯魚
プレコを飼いたくなって600*450*450の水槽をセットしました。
何にするのか暫く楽しみます。
あまり大きくならず、綺麗、高すぎない、が条件ですので 選択肢は可也ありそうです。何年ぶりのプレコ飼育でしょうか?
大体決まっていますが・・・・・・。
小さい時弱いのでチョット考えてみたり・・・・・。

クリプト水槽に

2008年08月31日 | 熱帯魚
なんとなく水槽に魚が居ないので寂しく感じてチョットばかり導入しました。
ベタ・・・・ひれの長い種類は苦手なのでメスのみ入れてみました。久し振りのべ タですが動きがあっていい感じです。

ビーシュリンプ・レッドチェリーシュリンプ・・・・ビーシュリンプはもちろん原種っぽいやつを入れました。レッドチェリーもこれから色が上がってくれば、どんどん綺麗になりそうです。何れもとても小さい個体ですので僕の腕では撮影無理っぽいのでもう少し大きくなったら頑張って見ます!

最後にスカーレットジェムをこれまた小さい(1センチ位)のを2Prのつもりですが導入しました。大きくなったら繁殖に取り組んで見ます。

クリプトの水槽のお供にする生体を水質、容器の大きさで選んでみましたが、4種ともすんなり馴染んでいるようです。これからの展開に期待します。

ホトケドジョウの飼育

2007年10月08日 | ホトケドジョウ
庭の水鉢にめだかと同居のできる小さな魚をネットで探していたのですが、ようやく見つけて早速注文して今日到着しました。
熱帯睡蓮もそろそろ店じまいして長い越冬に入りますので、冬の間寂しくなってしまうのでボウフラ対策を兼ねて楽しむ事に決めました。

ホトケドジョウは環境庁の絶滅危惧IB類に指定されていて、特に都市部での減少が著しく各地で保護活動が盛んに行われている種類でも有りますので、繁殖を視野に入れて最小限のリスクで楽しみたいと考えております。

それにしても小さな個体ですので水鉢に入れてしまうと撮影が出来ない為、ビニール袋ごしに写真を撮りましたので見苦しい画像をお許し下さい。



ゴホンヅノカブト

2007年02月18日 | カブトムシ
ゴホンヅノカブトが羽化しました。


予想してたと言え、ツノがすごく小さくなってしまいました。
艶があってとても綺麗な体色なのにとても残念です。


産卵したのが、2005年11月13日ですので1年3ヶ月で羽化しました。
予想外に早い羽化でしたが、体長は標準並みなのに角が小さくなるのは人工孵化ではどうしようもないのですかね?何か鍵がありそうですが、ワイルド個体が安く手に入る種類は誰も手を出さないようです。