goo blog サービス終了のお知らせ 

リブラーン☆スタッフブログ

リブラーンで実施している講座や事業の様子を事務局がお伝えします!

『令和7年度 おとなの手習い筆ペン講座』第4回目~第7回目

2025年08月07日 12時29分17秒 | 講座・事業
『令和7年度 おとなの手習い筆ペン講座』が6月20日から始まり、あっという間に第7回の8月1日を迎えました
 第1回目は“カタカナ”の書き方を教えてもらい、第2回目は“漢字楷書”、先生が受講生の名前等を個々にノートに書いてくださった、漢字の書き方や注意点等を習い練習をしていきました。第3回目”ひらがな”の書き方を教えてもらいました
 

 第4回目は“行書・ひらがな混じり文”で、名前・住所等の書き方を教えてもらい、第5回目は”連綿”でひらがなを2文字以上続けて書くこつを教えてもらい、第6回目は“一筆箋”に手紙用語・季節の言葉を書きました。第7回目は”慶弔袋の表書き”の書き方を教えてもらいました。
 先生が用意してくれた教科書に書いてある文字だけではなく、受講生が”慶弔袋に書きたい文字の書き方”なども教えていただきました
 今年度もどういう風に書いたら良いか、どんな筆を使ったらよいかなど、一人ひとりの質問に丁寧に答えてくれて、悩みにも答えていただきました
 

 今年度の『おとなの手習い筆ペン講座』は終わりとなりますありがとうございました

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チーズを味わって楽しむ講座④

2025年08月07日 10時00分00秒 | 講座・事業
まずはいただく前に「学び」から
今日は「乳製品の成分と栄養」について大野先生からお聞きしました。
生乳の成分は88%が水分 炭水化物4.8% 脂質3.8% たんぱく質3.3%

乳の約10パーセントの栄養成分がチーズになります。
おもに脂質、たんぱく質、ミネラルがチーズになります。
チーズは脂質、たんぱく質、カルシウムなどのミネラル、ビタミン類(ビタミンCは含まない)バランスよく含んだ栄養価の高い食品です。







山羊乳製2品、羊乳2品、牛乳2品(青かびタイプとセミハードタイプ(トリュフ入り))
ちょっと変わったタイプで牛乳・山羊乳・羊乳の三種混合のチーズです。

セミハードタイプ、ハードタイプは外皮は食べられないのでご注意くださいね。

今日のドリンクは、レモン、レモンバーベナ、緑茶、はちみつをミックスにしたアイスティでした。(不思議な味でしたが、この猛暑を乗り切るにはピッタリ!元気が出るお茶でした!)


9月はみんなで興部まで出かけます。本場のチーズ作りを学んできまーす





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

童謡と叙情歌を楽しく歌う講座④

2025年08月06日 09時35分44秒 | 講座・事業
8月は、
やしの実 ふるさと かわいい魚屋さん 小さい秋みつけた
アルプス一万尺 涙そうそう の6曲を歌いました。
まだまだ暑い日が続いておりますが、秋の曲も入る季節となりました。

小さい秋見つけたは、同じ言葉をくりかえすときの感情の入れ方が難しかったです。
梶原先生の、細かい丁寧なご指導で、皆さんとてもきれいに歌い上げていました。






さて、9月はどんな曲かなあ



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『令和7年度 フラを楽しく踊ろう講座』

2025年08月02日 13時56分49秒 | 講座・事業
 7月5日から開講した『令和7年度 フラを楽しく踊ろう講座』もあっという間に最終日の8月2日となりました
 今年度も暑い中、受講生のみなさん、『アカカの滝』を踊れるようになりました
 

 今年度、私は少し動きが早かった気がするので次回受講する際には気をつけたいところです受講生のみなさんも大変そうでしたが、楽しそうに覚えて踊っていました
 

 最終日には先生の教室の生徒さん達も来て踊りを披露してくださいました
 
 今年度の『フラを楽しく踊ろう講座』は閉講となります。また、来年元気にお会いしましょう

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヨガ前期講座⑧

2025年07月27日 09時00分00秒 | 講座・事業
いづみ先生がインドに修行に出かけていたので久しぶりの講座
今日は、昨日までの暑さではなく、少し過ごしやすかったですね

初めに、インドの体験談を聞かせてくださいました。
お国柄の一端を知ることができました。

まずは2:1の呼吸法から

お腹をちょっと前に出し腰回し

手を後ろに組んで前に・・・

前に倒します

足首を前に倒し戻す



指を組んで頭部を押す



今日も元気にヨガを楽しんで感謝の気持ちを・・・


今日は皆さん久しぶりのヨガでしたので身体によかったのでは
どのポーズもゆったりとした呼吸が大切です。
私も身体がスッキリしました。
次は8月9日です。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする