goo blog サービス終了のお知らせ 

さつきのひとりごつ

リポーター、ディレクター、そしていつのまにかママ4年生(只今チアダンス休部中)今日もできるだけ楽しく笑顔でいきましょう♪

いるかの時間

2006年04月14日 18時00分38秒 | Weblog
今日は資料をとりに「いおワールド かごしま水族館」へ
行って来ました。
ひさしぶりにかわいいイルカを見てきて一人で感動してました。

かごしま水族館では「いるかショー」と呼ばずあえて「いるかの時間」と呼んでいます。イルカと共に過ごす時間、ということで映像やスタッフの説明でいるかの体の仕組みなどがよくわかりました。
まず、いるかの目。人間と同じようにまぶたはあるけど、まゆ毛、まつ毛がない。
体に毛はないんですって。「へぇ~」。
いるかにまゆ毛があってもかわいい気がしますけどね。
まゆ毛ボンっみたいな。下がった感じのまゆ毛。残念。
そして、イルカの尾ビレって強いんです。
尾ビレを使ってイルカたちは高さ5mの赤い風船までジャンプしてました。迫力。
わかりやすい説明で子どもたちはもちろん大人たちも「へぇ~」の
連続でした。
いつも思うんですが、いるかってどんな肌ざわりなんでしょう。
一度さわってみたい。。。いつの日か!

その他にも赤ちゃんジンベエザメがいたりと今日は水族館で癒されてきました。

健康に効く「10訓」

2006年03月13日 16時55分06秒 | Weblog
今、奄美大島についてリサーチをしているんですが、
なぜか、「中国の教えの養生方法の中で「10訓」」たるものに
たどりついちゃいました。
健康で長生きできる法なんですが、生活を見直すと
私はあまり実行されてないですね。
口数は多いし、皆さんはいかがですか?

「10訓」
1.少肉多菜(肉を少なく野菜を多く)
2.少食多噛(食事を少なくして多く噛む)
3.少塩多酢(塩を少なく酢を多く)
4.少衣多浴(薄着をしてよく風呂に入る)
5.少鬱多眠(いらいらせず、良く眠る)
6.少言多行(口数は少なく、実行を多く)
7.少怒多笑(怒らず良く笑う)
8.少欲多施(欲は少なく施しを多く)
9.少糖多果(砂糖は少なく果物を多く)
10.少車多歩(車に乗らずよく歩く)

やさしく優しくやさしく

2006年02月25日 22時26分06秒 | Weblog
今日はお休みっ。以前、特番でご一緒させていただいたフレンズFMの《パンヤオさん》たちと大人の一日遠足にいってきました。これがかなり楽しい!しかも川辺焼で初ろくろ体験してきました。一回目は力が入っちゃってぐにゃーっと崩れちゃいましたが二回目はかなり集中してやさしく優しく大成功!お茶碗つくりました。これははまりそうです。焼き上がるのが楽しみっ(o^o^o)

イナバウアーに号泣

2006年02月24日 17時56分12秒 | Weblog
今朝は6時に起床してフィギュアの応援です。
やっぱり荒川静香さん、お美しい!
あの観客をひきこむ演技、すばらしい!!
そしてそして荒川選手ならではのキレイな「イナバウアー」。
この技は得点には直接結びつかないといわれていましたが
その「イナバウアー」をみせてくれるあたりにまた感動でした。
「得点」稼ぎより、「自分らしさ」の演技にこだわる。
まるで「お金」より「愛」みたいな感じで人生において
何が本当に大切なのかを教えてくれるような女王の姿でした。
本番で自分のベストをもってこれるってすごい意識が高いと
思うし根性アリアリですよね。
見事金メダルがきまって表彰台にあがった瞬間、テレビの前で
うれし泣きの号泣でした。
一度でいいから生で見てみたいオリンピック。

涙をふいてその後、普通に出勤。
サテスタ情報の取材で家のすぐ近くのモデルルームの紹介でした。
めちゃくちゃいい家でほんっと素敵でした。
今まで家の取材は数多くさせていただきましたがベスト3に入るほど素敵!
憧れますね、マイホーム。
お金があったら・・・せめて頭金だけでもあったらいいんですが、現実は厳しい。
住宅会社の社長から「頭金なくても家建てられるよ。銀行に借りにいけばいいんだよ。」とアドバイスをいただきました。
社長、おっしゃる通りでございます。
やはり「お金」大切。いろいろと計算してみたりして、朝の感動が早くもうすれつつある。。。あぁ。

鹿児島市からのお知らせです

2006年02月22日 16時57分49秒 | Weblog
KYTのサテスタで編集作業中。
モニターやら機械がいっぱいです。

今日は「市政スポット」制作のお仕事。
鹿児島市広報課のナイスガイ!室田様から毎月送られてくる
資料をもとに月7本の15秒のお知らせを制作します。
ナレーション案、スーパー案をつくってまた送り返し、
OKがでたので今日はナレーションを読んで、編集。
自分でナレーションを入れているので家でぽけーっとテレビを見ていて
自分の声が流れるのを聞くとなかなか不思議でおもしろい感覚です。

今回は3月分のお知らせなので「春の木市」のお知らせもありますよ。
いよいよ3月15日からです。
春の訪れを感じますね~。
「春」というキーワードだけでも心おどります♪
CGさん(スーパーをつくってくれるプロフェッショナルな人々←同じ鹿児島ビジョンの仲間)も
春らしく文字のまわりにピンクと黄色のお花を咲かせてくれました。
あざーっす。

八芳園発幸せ行き

2006年02月20日 18時29分40秒 | Weblog
帰ってきました~。
友達の結婚式はとっても素敵で感動的でした。
「トリノの雪もとけてしまうかのようなアツアツの結婚式」。
さらにはVTRを使ってのスピーチもちゃんとできて友達は泣いてくれました。
場所は白金台の「八芳園」。都会にいることを忘れさせてくれる日本庭園でした。
なんでも100年以上つづく庭園で最近のセレブ結婚式の会場として人気を集めているそう。
ちなみに一緒にうつした胡蝶蘭は「長島一茂」さんから贈られてきていました。
お高そう。

そして、さらによかったのが客室乗務員による余興「寿アナウンス」。
(私の友達は航空会社の客室乗務員)
機内アナウンスを結婚式バージョンにかえたもの。
「八芳園発幸せ行きにご搭乗まことにありがとうございます。。。」
美しい方々が真顔で冗談を言うのはほんとにおもしろかった~。
久しぶりに高校・大学の友達と会えて楽しかったし、
東京も満喫できたし楽しい休日となりました。


トリノ五輪にはまってます

2006年02月15日 17時54分49秒 | Weblog
このトリノオリンピック放送スケジュールが手放せません。
(ちなみにKYTの受付にあって自由にもらえます。)
特にはまってるのが『スピードスケート』!
連日深夜に中継されてるのを最後まで見てしまい睡眠時間は2~3時間の今日この頃。
しかし、やっぱり興奮して最後まで見ちゃうんです。
男子もよかったですが、女子の岡崎朋美選手は鳥肌でした。
ソルトレイク五輪前に腰の手術をし、一時は代表からはずされていた
時期、そんなつらい時期を乗り越えての今回の挑戦でした。
一回目は3位の好成績。メダルの期待が高まる中の2回目。
5/100秒差で4位となりましたがあっぱれの走りに
私は大きな大きな拍手を送りました。
岡崎選手の言葉がまた心にきました。

「私は人生の中でつらく苦しいことが多い。でもそれに乗り越えられる強さを私は持っています。」
「4年後のカナダも挑戦します!」

なんとたくましくかっこいい女性なんでしょう!
34歳という年を全然感じさせません。
頑張っている人から出る言葉ってひとつひとつがキラキラしてますね。
「夢にエール!」の番組を担当してアスリートにインタビューする
機会がふえてから特に感じているところ。

そして、橋本聖子元選手が現地からリポートされていて
「ヨーロッパのレベルが高いのは環境が全然違う。
選手への待遇も。日本も底辺が拡大されなければ頂点は極められない。」
同感!同感!!同感!!!
そして、さらに岡崎選手の年齢の話から
「体力の衰えとはモチベーションが下がったときにやってくるもの。岡崎選手は気持ちが前にいってるから体力は全然衰えていってないし技術がカバーしてどんどん進化してる。」
とまぁ、これから30代を迎える私にとってすごく元気がわいてくる言葉でした。
メモメモ。
これだけ輝いている30代がいることは夢と希望を与えてくれてます。感動。
睡眠時間3時間でも頑張れます!

3時の休憩はラブマフィン

2006年02月13日 15時32分27秒 | Weblog
会社の後輩から一日早くバレンタインチョコならぬマフィンをもらっちゃったっ
しかも手作り!愛があふれてる~っ!
見た目も良ければ、お味もいいい。
バナナの風味でレーズンがいっぱい入ってて甘過ぎなくて
ちょうど良い甘さでほんとにおいしい。
それもそのはず、彼につくったのをおすそ分けしてもらったのだから
そりゃ愛のこもった幸せな味ですよ。
彼は幸せ者だっ。

私はというと会社帰りにお店のぞいてみようかな?
一年の中で一番チョコの品揃えが充実してる時だから
チョコに目のない私にはかなりの誘惑。鼻血でちゃいそう。

やはりこの時期毎年思い出すのが学生時代経験したデパートのチョコ売場でのバイト。
フロアは女性で埋め尽くされ、大量買いする人、
押し合う人、はたまた買ったのに返品する人。。。。
チョコのために女性は想像以上に力入れてます。
明日のバレンタインデー、男性の皆さんその努力をくんでやってください。

さ、明日のスタジオ収録のために台本を作らなきゃ。

かわいい後輩たち、ありがとう!!

2006年02月06日 01時31分54秒 | Weblog
今日、八幡小学校の6年生から
こんなにいっぱいのお手紙が届きました!
ありがとう!ありがとう!!ありがとうございます!!!

八幡小学校とは私の母校なんですが、
依頼があって4年前から卒業生を前に「はばたきの講師」として
1時間お話をさせていただいています。
最初は緊張していたんですが今回は4回目ということもあり、
グダグダ話するより要点をしぼった方が覚えていてもらえるかな
と思って3つに絞りました。
大して偉そうなことは言えませんが、今まで生きてきた中で
私なりに感じることを素直にお話しました。
そうしたら、お手紙に印象にのこった3つの要点を書いてきてくれて
これから中学生になって頑張ります!などなど、
読んでいて私も元気がでてきました!

ちなみに3つの要点とはコチラ
『夢が叶う3つの法則(富田流)』
1,挨拶は元気良く
2,「ありがとう!」の感謝の気持ちを常にもっていよう
3, 目標をたてる

いかがでしょう?
いろんな可能性にあふれる小学6年生はみんなキラキラしてました。
私にもあんなかわいい時代があったんでしょうか?!


>palさん
書き込みありがとうございます!
"if you can dream it,you can do it!"
というミッキー・マウスの産みの親、ウォルト・ディズニーの言葉があります。
訳すと『夢を持ってる人は、夢を叶えることができる人』です。
ということは、夢を持ち続けている以上、叶えられます!
夢をあきらめるにはまだまだ早い、33歳!