日曜日、豊洲の平木浮世絵美術館に「再び!にゃんとも猫だらけ」という猫にまつわる浮世絵を集めた展覧会を見に行ってきました。
新橋からゆりかもめに乗って豊洲まで。天気がよければもっと眺めもよかっただろうけどね、それでも国際展示場から先は行ったことが無かったのでちょっとワクワク。
30分ほどで到着。晴海通りをはさんだ向こうの一角は先に開発が進んでいたようで、多少生活観の感じられる街、一方駅側は新しく生まれたばかりの街。この雰囲気のギャップがなかなかおもしろい。
美術館があるのは「ららぽーと豊洲」本館の中。先にお昼を済ませようとレストラン街を回ってみましたがどこも大混雑。寒いし温かいものが食べたいな~と館内を巡っていたらフードコートにたどり着きました。
フードコートというとどうしてもファストフードのイメージですが、侮ること無かれ、ラーメン専門店やコカレストランなどのアジア料理店などなどが出店していてそれは豪華でした!フロアが3つくらいあるので席数も十分。
主人はとんこつラーメン、ワタシはサンラータン麺をチョイス。中華麺じゃなくてビーフンなのがまた良い。豊洲に来たときはここでご飯がよいかも。b(^_^)
美術館は、買い物しながらじっくり見るにはちょうどよい規模のこじんまりとした空間。
お正月の国芳展で見た「猫飼好五十三疋」(東海道五十三次をもじったものですね)に再会。そして足元にはこれをひとつひとつ造形化した小澤康麿氏の作品がずらりとお出迎え。これはすごい!!!(≧▽≦)
江戸時代から猫は魔性のものというか、ユーモラスだったのでしょうね。
どの作品を見ても笑いがこみ上げてきます。(^_^)
猫と浮世絵を堪能した後はららぽーと見物。1Fは家具インテリアのショップが固まってる。我が家もソファーとダイニングセットがそろそろ替え時。どこの商品もオシャレで値段も思ったほど高くない。何より見てて楽しいわ~。
帰りは再びゆりかもめ。空いてたので先頭の席に座ってみました。

ところで、今更気がついたけど、ゆりかもめは高架なのにところどころに緩い勾配があるんですね。海風を避けるためなのかな。芝浦ふ頭-お台場海浜公園間の旋回レールはレインボーブリッジを渡る際の急勾配を緩和するためにわざと旋回して距離を伸ばしているんだそうです。この勾配とカーブのおかげで、若干ジェットコースターに乗ってるような感覚になりますね。
楽しかったな~豊洲。この次は錦糸町側から入ってみてもオモシロそう。よし、経路探索だ!
新橋からゆりかもめに乗って豊洲まで。天気がよければもっと眺めもよかっただろうけどね、それでも国際展示場から先は行ったことが無かったのでちょっとワクワク。
30分ほどで到着。晴海通りをはさんだ向こうの一角は先に開発が進んでいたようで、多少生活観の感じられる街、一方駅側は新しく生まれたばかりの街。この雰囲気のギャップがなかなかおもしろい。
美術館があるのは「ららぽーと豊洲」本館の中。先にお昼を済ませようとレストラン街を回ってみましたがどこも大混雑。寒いし温かいものが食べたいな~と館内を巡っていたらフードコートにたどり着きました。
フードコートというとどうしてもファストフードのイメージですが、侮ること無かれ、ラーメン専門店やコカレストランなどのアジア料理店などなどが出店していてそれは豪華でした!フロアが3つくらいあるので席数も十分。
主人はとんこつラーメン、ワタシはサンラータン麺をチョイス。中華麺じゃなくてビーフンなのがまた良い。豊洲に来たときはここでご飯がよいかも。b(^_^)
美術館は、買い物しながらじっくり見るにはちょうどよい規模のこじんまりとした空間。
お正月の国芳展で見た「猫飼好五十三疋」(東海道五十三次をもじったものですね)に再会。そして足元にはこれをひとつひとつ造形化した小澤康麿氏の作品がずらりとお出迎え。これはすごい!!!(≧▽≦)
江戸時代から猫は魔性のものというか、ユーモラスだったのでしょうね。
どの作品を見ても笑いがこみ上げてきます。(^_^)
猫と浮世絵を堪能した後はららぽーと見物。1Fは家具インテリアのショップが固まってる。我が家もソファーとダイニングセットがそろそろ替え時。どこの商品もオシャレで値段も思ったほど高くない。何より見てて楽しいわ~。
帰りは再びゆりかもめ。空いてたので先頭の席に座ってみました。

ところで、今更気がついたけど、ゆりかもめは高架なのにところどころに緩い勾配があるんですね。海風を避けるためなのかな。芝浦ふ頭-お台場海浜公園間の旋回レールはレインボーブリッジを渡る際の急勾配を緩和するためにわざと旋回して距離を伸ばしているんだそうです。この勾配とカーブのおかげで、若干ジェットコースターに乗ってるような感覚になりますね。
楽しかったな~豊洲。この次は錦糸町側から入ってみてもオモシロそう。よし、経路探索だ!