先週、実家の祖母が他界しました。
この3~4年はいわゆる「寝たきり」で、今年に入ってからあまり具合がよくないことは知ってはいましたが、ホントに突然で、ワタシはもちろん両親も慌てていました。
ワタシは先週末自治会の夏祭りがあって、出店を担当する事になってて、その準備も一段落した矢先の事。もちろん参加は不可能となり、とにかく大慌てで他の担当の人達に材料の仕入れの連絡や、準備済みの備品を渡し、翌朝の新幹線で帰省しました。
リウマチで身体が思うように動かせなくなってからは、先にこの世を去った祖父と母がずっと介護していました。
気難しく口うるさい人で、正直家族からは煙たがられていましたが、数日前に見舞いに来た人の前で、はじめて母の事を誉めたと聞きました。
そうだった。とても強がりで内弁慶で、自分の気持ちを表現するのが下手な人でもあった。
お寺のご住職からちょっといい話を聞きました。亡くなってから過ごす日々を(確か)中有期といい、この時期に丁寧に供養し、香りのよいお香を焚いてあげると早く生まれ変るとの事。おじいちゃんは何処かで既に新しい人生を送っているかもしれない。はやく、おばあちゃんも新しい人生を迎えられるといい。合掌。
この3~4年はいわゆる「寝たきり」で、今年に入ってからあまり具合がよくないことは知ってはいましたが、ホントに突然で、ワタシはもちろん両親も慌てていました。
ワタシは先週末自治会の夏祭りがあって、出店を担当する事になってて、その準備も一段落した矢先の事。もちろん参加は不可能となり、とにかく大慌てで他の担当の人達に材料の仕入れの連絡や、準備済みの備品を渡し、翌朝の新幹線で帰省しました。
リウマチで身体が思うように動かせなくなってからは、先にこの世を去った祖父と母がずっと介護していました。
気難しく口うるさい人で、正直家族からは煙たがられていましたが、数日前に見舞いに来た人の前で、はじめて母の事を誉めたと聞きました。
そうだった。とても強がりで内弁慶で、自分の気持ちを表現するのが下手な人でもあった。
お寺のご住職からちょっといい話を聞きました。亡くなってから過ごす日々を(確か)中有期といい、この時期に丁寧に供養し、香りのよいお香を焚いてあげると早く生まれ変るとの事。おじいちゃんは何処かで既に新しい人生を送っているかもしれない。はやく、おばあちゃんも新しい人生を迎えられるといい。合掌。