頑張れ! リバティーズとその親父たち

リバティーズを応援する。
そして、自分たちも頑張る。

CTC、1回戦の結果

2008-09-28 13:08:11 | いろいろ
CTC杯1回戦、高野山SSSとの結果は、GKの好セーブ連発で前半0-0、しかし後半残り3分CKを頭で合わされ、結果0-1で敗退致しました。
大きな期待と声援をいただきました方々、誠に有難うございました。
浦安サッカー場より、デビでした。

関東大学サッカーリーグ戦

2008-09-27 15:08:59 | いろいろ
ついに大学サッカーにまで手を出してしまいました。
去る9月23日、千葉東総運動場で行われた慶應義塾大学vs国際武道大学の試合を見に行ってきました。ここは、高校サッカーでも使われる予定のところ。高速を使って1時間以上かかりましたが、グラウンドはなかなかいい感じです。
試合そのものは、ひきぎみの国武大に対して慶応が攻めあぐね、眠くなるような感じでした。後半1点を取った慶応が勝ったのですが、楽しみにしていた、あの藤枝東出身の河井君の動きに精彩がなく、途中交代で残念でした。
今度は、1部の流経大か筑波の試合でも見に行けたらなと思います。千葉なので、順天堂もいいのですが、現在最下位なのでいまいちかな。ということで。

JEF、ついに16 位に浮上

2008-09-23 22:29:50 | いろいろ
やった~、JEFが首位グランパスを2ー1で下して、ついに自動降格圏を脱出した。前半に失点した時にはやっぱりだめかな?と思ったが、後半早々の逆転劇は素晴らしかった。そういえば、前半もいい攻め方をしていたし、なんて都合良く考えてしまう。
昼間、大学サッカーを見てきたので、さすがにプロはスピードが違うし、見ていて面白いと感じた。さあ、次も頑張れ!!

高校サッカー、決勝トーナメント進出校決まる

2008-09-22 19:10:55 | いろいろ
気が付いたら、ずいぶん時間が経ってしまったが、去る9/15(月)、決勝トーナメ
ントへの進出校を決める対戦が行われ、16校が決定した。

さて、その試合のいくつかを観たのだが、学校によりずいぶん違いがあるなと
思った。ベンチから絶えず指示を出しているチームとポイントだけの指示に留め
ているチーム。悪いプレイを詰っているチームと良いプレイを褒めているチーム。
こういったことは、大事なところ。高校選択に際しては、戦績だけでなく、チー
ムの指導方法をぜひ調べて欲しい。親が行かせたい、あるいは子供が行きたいと
思っている高校の試合を観戦し、ベンチの状況に気を配ってみたらどうだろう
か。もちろん、指導者が替わってしまうと元も子もないが、伝統校ならそのチー
ムの特色は受け継がれていくはず。
ちなみに私は、どちらも後者の方がよいと思っている。

天皇杯開催

2008-09-12 19:54:34 | いろいろ
いよいよ9月13日(土)、天皇杯が始まる。
J1/J2の33クラブと47都道府県代表、JFLと大学のシードを加え、
全82チームの熱き戦いが始まる。
トーナメント表を見ると、J2は3回戦、J1は4回戦からの登場となるが、
ここまでに残った、都道府県代表がJクラブを破るシーンが今年も
見られるだろうか?
ちなみに、今年の千葉県代表は、ジェフリザーブズ。1回戦は、
群馬代表のアルテ高崎だ。JFL同士の戦いになるが、頑張って欲しい。
かつては、市立船橋高校も代表になったことがあるらしいが、最近では、
順天堂大学の代表回数が多い。なんてことも初めて知ったのだ。

デットマール・クラマー日本サッカー改革論

2008-09-10 19:00:15 | いろいろ
「デットマール・クラマー 日本サッカー改革論」 中条一雄、ベースボールマ
ガジン社、2008

サッカー愛好者なら聞いたことがあるだろう、デットマール・クラマー氏の名前
を。氏は、1964年の東京オリンピックでサッカーの日本代表を指導して以来、
「日本サッカーの父」とも称せられている。その人生や、サッカー向上のため、
または人としてどうあるべきかのエッセンスを綴った初の伝記。著者は、元朝日
新聞記者。
様々な言葉を残しているが、私の好きなのは、次のものだ。
「サッカー…、それは本当に素晴らしい競技だ。何故なら、子供を大人に、大人
を紳士に育て上げる競技だから」

ただ、途中まではすいすい読めるのだが、最後の方は息切れしてしまった。伝記
ならば仕方がないが、日本サッカー改革論に留めておいてくれた方が良かったか
もしれない。40年も前のことだが、現代の日本サッカーにも通用するところが多い。

高校サッカー、県2次予選始まる

2008-09-08 14:40:19 | いろいろ
 第87回全国高校サッカー選手権大会の千葉県大会2次予選が、9月5日(土)始ま
りました。1次予選を勝ち上がった20校にシードの14校を加え、決勝トーナメン
ト進出をかけて戦います。流経大柏と市立船橋の2強は、決勝トーナメントから
の登場となります。代表校が決定するのは、11月16日(日)市原臨海競技場です。
 詳細は、県サッカー協会のサイトにありますので、興味のある方はぜひ観戦に
行ってみて下さい。素晴らしいプレイが随所に見られるますよ。もちろん、拙い
プレイも多々ありますが、そのひたむきさに感動してしまいます。
 しかし、高校生であれだけのものを見せられながら、代表になってしまうと、
ぐだぐだになるのは何故でしょうねぇ?
 先日のW杯予選でも、何というか。。監督の声が変わるほど、試合中に指示を
受けないと動けないものなんでしょうか。確かに、そんな感じもしてしまうほ
ど、ぐだぐだではありましたが。一体何年プレイしているんだよって思ってしま
いますね。

4年生市大会予選2 日目

2008-09-07 13:47:05 | いろいろ
大会報告4年生市大会予選2日目

vs山王FC 1-0
vsレグルス4-0(ユウスケ4得点)
予選結果2勝2敗で予選リーグ突破はなりませんでした。(未確定)

※昨日の大敗後に、心配された気持ちの持ち方も、選手達は予選リーグ突破を全く諦めていないと、強い気持ちで今日の試合に臨み、それなりの内容で結果を残してくれました。
暑い中、またまた応援に来ていただいたデビ会長、ありがとう御座いました。
今回は、満足のいく結果は残せませんでしたが、また新たに、課題、目標が出来たので、次に向けて頑張ります。
応援ありがとう御座いました。
<(_ _)>

以上、ケンちゃんのレポートでした。

千葉市4年生大会報告

2008-09-06 13:51:33 | いろいろ
本日、4年生千葉市大会予選リーグ2試合が、幕張東小会場で行われました‥
結果
vs磯辺FC
1-2
0-1
1-3
vsラルクヴェールG
0-4
0-7
0-11
という目を覆いたくなるほどの惨敗でした。
まず初戦は、先制したにも関わらず、また、ボール保持率で上回っていたにも関わらず、いつもと同じように、カウンターから簡単に失点を続けての逆転負け。
2試合目は、立ち上がりから自陣ゴール前に釘付けにされ、相手にいいように回されシュートの嵐状態‥
最初から、なんとか勝ちたいという気持ちが全く見られない酷い試合内容でした。
選手達の今後のモチベーション低下が非常に危惧される1日となってしまいました。(明日も2試合ありますが…)
最後に、お忙しい中、他学年にも関わらず、トムさん(試合途中にマサト君が急遽召集されて)、デビさん、デコさん、応援に来ていただきまして、ありがとう御座いました。
<(_ _)>
以上、ケンちゃんのレポートでした。