頑張れ! リバティーズとその親父たち

リバティーズを応援する。
そして、自分たちも頑張る。

こんな指導者ばかりなの?

2010-08-30 11:55:30 | いろいろ
昨日(8/29)は、高校サッカーのリーグ戦。
観戦にいったのだが、後味が悪かったなあ。
レフリーの出来の悪さももちろんのこと、ベンチにいる指導者。
どうにかならんのかな。
現場にいると、自分が王様にでもなった気分になるのかな?
回りは生徒たちのほか、多分自分よりスキルのない先生たち。
生徒に向かって、「ばか」という発言は数え切れず。
えらそうに吼えまくり、挙句の果ては、自チームに有利な誤審はだんまりだ。

自チームの選手が倒れてもプレーを中断させなかった審判に注意を促すのは良い。
しかし、その後、何の許可も得ずにフィールドへ入ったこと。
問題がないことが分かり、プレー再開後もフィールド内に留まりながら選手に指示を与えていたこと。
これ、問題ではありませんか?
もちろん、それを注意できない主審も悪いんだけど、そこに至るまでに恫喝まがいに怒鳴られているとねぇ。
多分立場もあるだろう。可哀想になってしまった。
PKを与えたのも、逆にこちらのPKを取れなかったのも、それらが影響しているように思えてならない。

でも、試合時間を間違えてしまうのは、いただけません。
40分ハーフなのに、35分で前半を終えてしまい、両チームから注意を受けのち、5分間の追加したりして。
この段階でおかしいと思わなければ、いかなかったかな。
そもそも、キックオフ寸前に時計を取りにきてたもんなあ、この審判。
これで、高校の指導者なんだから、先ほどの吼えまくり指導者と合わせて、どうかしている。

高校でサッカーをやりたい人。あるいは、サッカーをさせたいと思っている保護者のみなさん。
入学前に、入りたいと思っている高校の試合を見に行きましょう。
指導者がどのような指導をしているか、知っておくべきです。
ただ単に強いからなんて理由で選んだりすると、いざ3年生になったときにチームがばらばらな状態なんてこともありますよ。
今年もいくつかのチームがそんな状態らしいです。

第90回天皇杯サッカー大会

2010-08-26 20:54:32 | いろいろ
正式名称は、第90回天皇杯全日本サッカー選手権大会。

いよいよ、9月3日(金)開幕です。
千葉県代表は、8月29日に決定します。
JEFリザーブズか順天堂大学のどちらになるか、楽しみです。

1回戦は、秋津で行われます。
千葉県代表は、9月3日(金)16:00キックオフです。
できたら見に行きたいけど、平日なんですよね。

2回戦は、その2日後の9月5日(日)ですが、ここからJリーグ勢も登場します。

出場チームは、J1及びJ2の37チームのほか、
JFL前期上位3チーム
大学1チーム(第34回総理大臣杯全日本大学サッカートーナメント優勝チーム)
都道府県代表47チーム(8月29日に全チーム決定)
です。

大会日程は次のとおりです。
【 1 回 戦】 9月 3日(金) ※都道府県代表47チーム、大学チーム出場
【 2 回 戦】 9月 5日(日) ※J1、J2、JFLシードチーム出場
【 3 回 戦】10月 9日(土)、10月11日(月・祝) <予備日>10月13日(水)
【 4 回 戦】11月17日(水)
【準々決勝】12月25日(土)
【準決勝】12月29日(水)
【決勝】2011年 1月 1日(元日)

私学大会結果

2010-08-26 14:04:22 | いろいろ
8月20日より決勝トーナメントが実施された。
決勝トーナメントに進出した16校とその組み合わせは次のとおり。
学校名のあとの括弧は、ブロックと順位。

流経大柏(A1)  - 木更津総合(B2)
東海大望洋(C1) - 学館浦安(D2)
千葉明徳(E1)  - 千葉日大一(F2)
日大習志野(G1) - 敬愛学園(H2)
専大松戸(A2)  - 千葉国際(B1)
千葉敬愛(C2)  - 千葉黎明(D1)
昭和秀英(E2)  - 中央学院(F1)
千葉英和(G2)  - 柏日体(H1) 

そして、8月22日に、準決勝と決勝が行われた。
決勝戦は、 流経大柏 - 中央学院 の組み合わせ。
結果、 3-1 で流経大柏が優勝。
流経大柏は、7連覇だそうです。おめでとう。
やはり強いですね。もちろん、Bチームです。
当日Aチームは、天皇杯予選をJEFリザーブズと戦っていました。


なお、資料として、8月18日~19日に行われた予選リーグの試合結果を残しておきます。

Aブロック(専大松戸・流経大柏・麗澤・桜林・渋谷幕張)
 1位 流経大柏  2位 専大松戸

Bブロック(暁星国際・千葉国際・千葉経済・木更津総合・成田)
 1位 千葉国際  2位 木更津総合

Cブロック(千葉敬愛・秀明八千代・学館船橋・東海大望洋・二松沼南)
 1位 東海大望洋 2位千葉敬愛

Dブロック(千葉黎明・東京学館・志学館・市川・学館浦安)
 1位 千葉黎明  2位学館浦安

Eブロック(千葉明徳・昭和秀英・市原中央・東海大浦安・東邦)
 1位 千葉明徳  2位昭和秀英

Fブロック(中央学院・千葉商大・芝浦工大柏・西武台千葉・千葉日大一)
 1位 中央学院  2位千葉日大一

Gブロック(千葉英和・千葉明星・日大習志野・茂原北陵、横芝敬愛合同チーム・拓大紅陵)
 1位 日大習志野 2位千葉英和

Hブロック(柏日体・昭和学院・敬愛学園・東葉・八千代松陰)
 1位 柏日体   2位敬愛学園

ベスト8ならず

2010-08-20 18:10:23 | いろいろ
決勝トーナメント1回戦。
開始早々、30秒もしない内に先制点を挙げる。幸先よし。しかし、このまま終わるはずがない。しっかりといこう。案の定、かなり相手のペースだ。そんな中、放たれたミドルシュートはバーに弾かれる。うん、いいぞ。なんとか前半はリードしたまま終了した。

さあ後半だ。やはり地力に勝る相手だ。10分過ぎに追い付かれてしまった。でも、まだ負けていない、頑張れ!

審判が時計を気にし始めた頃、待望の追加点が入る。これで決まりだろうと思ってしまった。まだ気を緩めてはいけなかったのだ。終了間際に同点とされてしまった。

決着はPK戦に持ち込まれた。相手が先攻で1人目が外した。しかし、こちらも1人が外し、5人目まで進む。相手が決めて、こちらはキーパーに止められた。

終わった。いい試合をしたけれど、最後の詰めが甘かったかな。これが地力の差かもしれない。勝てた試合だけに残念だ。しかし、目標は選手権だ。これを経験として頑張ろう!

私学大会2日目

2010-08-19 19:02:28 | いろいろ
今日は予選リーグ2日目。
1試合目は、Bチームで戦う。何とか2-0で勝ったものの、まだまだだ。ボールを繋いでいるが、そこに意図が感じられないのだ。

この私学大会、Bチームの大会でしょ。とか揶揄する人もいるけれど、戦っている選手たちはみんな本気だ。確かに、流経柏がBチームで6連覇もしているのだから、そう言われても仕方がないかも。そろそろどこかが頑張って、流経柏を倒さないと大会そのものがなくなってしまうかも。

さて、今日の最終戦(各会場5試合ずつ行われている)となった2試合目は、4-0で勝ち。予選リーグ2位となり、決勝トーナメント進出が決定した。昨日の1試合目とは、全く別のメンバーで試合をやっているのではないかと思うほど、いい動きだった。見に行った甲斐があったというもの。

決勝トーナメントは、市原市の会場で行われる。対戦相手は、別ブロックで1位になったチーム。ここは、それなりに本気で臨んでいるようだなので、侮ることはできない。ここで勝てば、土曜日の試合には写真部の友人が駆けつけてくれることになっている。頑張れ!

私学大会

2010-08-18 17:02:44 | いろいろ
今年は夏休みを取れと会社がうるさいので、今日から休み。子ども達が大きくなってしまうと一緒に出かけることもなく、暇をもてあましてしまうので、このタイミングで休むことにした。
今日と明日が予選リーグで、5チーム中の上位2チームが決勝トーナメントに進出できる。
1試合目、0ー5、惨敗。やる気が全く感じられない。負けるにしても負け方がある。今日の出来は論外だ。
2試合目、かろうじて2ー0。なんとか勝ったものの、やはりまだまだだ。
このままでは、選手権の2次予選を勝ち上がるのは難しい。なんとか頑張って欲しいな。

フクスクでオールドボーイズと

2010-08-10 09:50:00 | いろいろ
8/8(日)に、フクダ電子スクエアでオールドボーイズと親善試合をやりました。
20分を4本やって結果は、
0-1
0-2
0-0
0-0
計 0-3で負けました。

4本目の途中で、相手側のプレイヤーが12人いることに気づきました。
12人しかいないと思い込んでいて、主審を1人がやって、残りは全員ピッチへ出たようです。
途中から1人加わった覚えもないので、どうやら最初から多い人数でやっていたようです。

道理で、いつもと勝手が違うわけです。
でも、1本目あった得点機会を逃してしまったのは反省しなければなりません。

あと、頭を打ってしまったメンバーもいましたが、月曜日に検査をして問題なしとのこと。
ほんの数分しかプレイできなかったのは残念ですが、大事に至らなくて良かったです。

当日は多少雲もあったので油断していましたが、夏場のプレイは、日焼け止めを塗ってやらないとだめですね。
怪我とともに気をつけましょう。

大学サッカー練習参加

2010-08-06 06:05:33 | いろいろ
昨日から某大学のサッカー部の練習に参加させてもらっている。もちろん、息子が、だ。
今いる高校は全国大会などに縁がなく、本人も日本代表なんてとても無理。そうなると、セレクションには参加することさえできないの状況だ。
そんななか、監督の尽力により、某大学の練習に参加させてもらったわけだ。他に何人か高校生がいたが、経歴をみるとU-17日本代表候補とかいたらしい。しかし、全く臆することなくやれていた。これは高校の監督も言っていたので、決して親の贔屓目ではないと思う。また、関東リーグで活躍している選手と渡り合う姿をみると、なんとか入れたらいいなと思う。それには、勉強を頑張って、大学に合格しないとな。