リニア・鉄道館で撮った写真を掲載してます。※今回もはいふりネタありです。
おまけ:名古屋市科学館のB6形蒸気機関車※別日に撮影
拙い写真ですが楽しんで頂けたら幸いです。
リニア・鉄道館で撮った写真を掲載してます。※今回もはいふりネタありです。
おまけ:名古屋市科学館のB6形蒸気機関車※別日に撮影
拙い写真ですが楽しんで頂けたら幸いです。
今回のリニア・鉄道館の写真はネタ要素(アニメ「ハイスクール・フリート」公式アプリで撮影の写真)ありです。
引き続きリニア・鉄道館の写真を掲載予定です。
5月27日にBlu-ray&DVDが発売されたアニメ映画
BD&DVD発売記念の劇場版再上映も長くて来月3日までと聞いていて
「ガルパンも一区切りついたのかなぁ」
とぼんやり思っておりました(ちなみにガルパン劇場版のBlu-rayを予約したものの職場近くのコンビニ受け取りにしたために週明けまでお預けです)。
ところが今日になって新たな動きがありました。イオンシネマのいくつかの映画館で
○6月11日からガルパン劇場版と「これが本当のアンツィオ戦です!」(2014年発売のOVA)の2本立て上映
○6月17日、18日、24日、25日、30日にガールズ&パンツァーTVシリーズ全12話一挙上映が決定
と驚くような発表があったのです。地元名古屋で長らくガルパン劇場版を上映してきたイオンシネマ名古屋茶屋もこのキャンペーンに参加が確定していてTwitterにて
![]() |
イオンシネマ名古屋茶屋 (@ac_chaya) |
![]() |
イオンシネマ名古屋茶屋 (@ac_chaya) |
【速報②】
続いて6/17(金)・18(土)・24(金)・25(土)・30(木)の5日間ガールズ&パンツァーTVシリーズ全12話一挙上映が決定! ULTIRAの大画面でTVシリーズも是非!こちらも詳細は追ってお知らせします!6月も名古屋茶屋 のULTIRAでパンツァー・フォー!! |
と報告を行っていて、それを知って仰天したのでした。
劇場版の上映延期だけでも驚きでしたが、まさかアンツィオ戦(テレビ版で出オチ扱いだったアンツィオ高校の人気に火がつくきっかけとなった作品です)の上映に加えてテレビ版の一挙上映(2013年にテレビシリーズの完結記念で水戸で行われたオールナイト上映など限られたものです)まであるとは想像しておらず、嬉しいやらハチャメチャ感にびっくりするやらといった感じでした。
実は発売されたガルパン劇場版のソフトに関して
映画館で上映中の作品と比較して、手直しあるいは新規に作られたカットが複数ある
と報告が上がっていて、比較検討したいと思っていたのですが、上記のように再上映が限られた期間ということで半ば諦めていたのですが、どうにかなりそうな雰囲気なのです。
とりあえずは早くにガルパン劇場版のBlu-rayをお出迎えしてじっくり鑑賞したいです。
![]() |
ガールズ&パンツァー 劇場版 [Blu-ray] |
杉本功,アクタス,吉田玲子 | |
バンダイビジュアル |
珍しく時事ネタです。
昨日今日と三重県で開催された「伊勢志摩サミット」。大きなトラブルもなく無事に終了したのですが、サミット後に歴史的な出来事がありました。アメリカ合衆国のオバマ大統領が広島市を訪問されたのです。
現職のアメリカ大統領が被爆地広島を訪問するのは初めての事で訪問が公式発表されて以降、どのような発言があるか注目されていました。
そして今日の夕方にオバマ大統領と安倍総理が広島市の原爆資料館を訪問。その後、原爆慰霊碑への献花と原爆ドームの見学を行ったあとに演説を行いました。
オバマ大統領の広島スピーチ全文 「核保有国は、恐怖の論理から逃れるべきだ」-ハフィントンポストより-
仕事が長引いた為にリアルタイムで演説を見ることが出来なかったのですが、演説の全文を読んで深く考えさせられました。
核なき世界をつくる
というオバマ大統領の信念を垣間見たのです。当初演説はかなり短いと言われていたのですが、実際には20分近い長い物になったということで実際その中身も原爆だけでなく「戦争」という行為そのものにも深く言及されていました。
演説内容の捉え方は人それぞれだと思いますが、多くの人に是非読んで欲しいと思ったのでした。歴史的な一日に立ち会うことが出来た事に大変感慨深い思いです。
※JR半田駅近くにある半田市鉄道資料館のC11形蒸気機関車265号機
※刈谷市交通児童遊園のD51形蒸気機関車777号機
※蒲郡市博物館のD51形蒸気機関車201号機
先日5月22日の日曜日、豊橋市で開催されたポップカルチャーのイベント
豊橋ぽぷかる6
に参加してきました。主な目的は同時開催のコスプレイベントでコスプレイヤーさんを撮らせて頂く事だったのですが、計画を練る段階で
「これ普通に行っても時間を持て余すだけじゃね?」
と思うに至りました。開催時間が比較的短く、またコミュニティサイトを見る限り参加者数もそれほど多くなく、普通に行ってもぼんやり過ごすだけ(基本的に好きなジャンルか気になるキャラのコスプレイヤーさんしか撮らないので一枚も撮らずに終わることも)じゃないかと思ったのです。
今年のゴールデンウィーク中に京都鉄道博物館に行った事で鉄道熱がぶり返していたこともあり
豊橋に行く道中で見学可能な蒸気機関車を見て廻ろう
と計画を変更することに。豊橋までの道中で比較的途中駅から気軽に行けるところを調べた結果
1.半田市のC11形蒸気機関車
2.刈谷市のD51形蒸気機関車
3.蒲郡市のD51形蒸気機関車
の三つが候補となり、朝からずっとまわってきました。
半田市のC11形蒸気機関車265号機は半田駅近くの「半田市鉄道資料館」(※毎月第一、第三日曜日に開館)の展示品なのですが、この日は第四日曜日であいにく閉館。ただ蒸気機関車そのものは見学可能だったので短い時間ながら見てきました。
このC11形蒸気機関車、動態保存に向けて計画が動いているとの事で今後が気になるところです。
半田から武豊線で大府まで戻り、そこから刈谷市に移動。刈谷市交通児童遊園にあるD51形蒸気機関車777号機を見てきました。こちらのD51、保存状態は悪くないのですが、銘板が一部なかったりと少し残念な状態になっていると最近になって知ったのでした。
刈谷駅から近いこともあって観に行くには申し分ないのですが、人が多いのでのんびり出来ないのが玉に瑕でした。刈谷からさらに西に移動して蒲郡市に到着。
駅からほど近い蒲郡市博物館に
D51形蒸気機関車201号機(現在京都鉄道博物館にてオーバーホール中の200号機の姉妹機)
が展示されていると知り、観に行ったのでした。こちらのD51は蒸気機関車だけでも素敵なのですが、旧型客車の「オハフ33」も同時に展示されていて車内も観れるという事でなかなかない経験が出来ました。(オハ35系客車は保存車両が少ない上に常時車内の見学が出来る車両となると更に少ない)
銀河鉄道999を思い起こさせる旧型客車は本当に良かったです。
蒲郡での見学を一通り終え、ようやく本命である豊橋に向かうことに。お昼すぎには豊橋に着いたのですが、変な時間に起きた上に、朝食もわずかしかとっていなかったので、とにかく空腹を満たそうとマクドナルドに駆け込んで昼食を済ませ、その後豊橋ぽぷかるに参加。
やはりというかなんというかコスプレイヤーさんの数が少なく、がっつく気もなかったのでかなりのんびりとしたイベント参加となりました。真夏を思わせる陽気の中で撮らせて頂いたコスプレイヤーの皆様には本当に感謝している次第です。
当初、豊橋のイベントを早めに切り上げて県営名古屋空港に見物(5月26日と27日に開催の伊勢志摩サミットに向けてアメリカ合衆国大統領専用ヘリが来ていた)でも行こうかと思ったのですが、サミットの警備の関係で展望デッキが閉鎖になってると直前になって判明。
見学を断念して少し長めに豊橋で過ごしておりました。その後イベント終了も近いということで豊橋を離脱。名古屋駅周辺で少しばかり買い物をしてからの帰宅となりました。
今回初めての参加となった豊橋ぽぷかるですがまた機会があれば行きたいかなぁという感じです。最後に繰り返しになりますが、イベントで撮らせて頂いたコスプレイヤーの皆様、本当にありがとうございました。
今年(2016年)のゴールデンウィーク最終日の5月5日に名古屋市のリニア・鉄道館で撮った写真を掲載してます。
引き続き写真を掲載を予定してます。
先日オープンした「京都鉄道博物館」。新しい鉄道博物館の誕生で関東。東海、関西の3つの地域に本格的な鉄道博物館があることとなりました。
いずれも行った事がある場所なので、それぞれの鉄道博物館を自分なりにまとめてみました。
■鉄道博物館(埼玉県さいたま市)
2007年に埼玉県さいたま市に開業した鉄道博物館で関東方面の国鉄で活躍していた車両を中心に展示されています。
メインエリアの中心に転車台があるなど、博物館の構成そのものが大変凝った構成となっていたりします。
収蔵されえいる車両は在来線の特急や通勤電車に電気機関車などバラエティーに富んでいるというのが実際に行った際の感想でした。ただ鉄道の展示エリアがすし詰めに近いなぁという印象があったりもしました。
鉄道博物館に関しては2018年度に新館が建設される予定となっていて、そちらの展示も含めてどうなるか今後が楽しみだったりします。
■リニア・鉄道館(愛知県名古屋市)
2011年に愛知県名古屋市の金城ふ頭にオープンした鉄道博物館で、JR東海の管轄ということで
新幹線の収蔵に関しては鉄道博物館や京都鉄道博物館以上に充実しています(食堂車やドクターイエローは他所にはないです)
その一方で在来線の扱いが雑という印象があったりもします。旧型の特急列車や車両が展示されてはいるものの、施設奥に押し込められたような感じで車両の前面しか見れない状態になっているのです。
新幹線の種類の多さは魅力であるものの、在来線車両の扱いについてもうちょっとなんとかならないかなぁという印象が強いのです。
■京都鉄道博物館(京都府京都市)
2016年4月29日に京都府京都市にオープンしたばかりの京都鉄道博物館。大阪の弁天町にあった交通科学博物館と梅小路蒸気機関車館(SLの保存展示施設)を統合し、蒸気機関車館の周囲に拡張する形で作られました。
JR西日本の新幹線や関西方面で活躍した旧国鉄の在来線の車両が充実している事に加えて、梅小路蒸気機関車館の展示車両が丸々残っているので
蒸気機関車の種類と数、そして何より「動態保存されているSLが多い」ことが京都鉄道博物館の魅力
といえます。旧交通科学博物館から移された鉄道関係の資料も多く、車両以外にも見どころが多い博物館だと実際に行って感じました(とはいえ、予備知識なしで現地に赴き、車両を見るのに夢中で資料関係の展示に関しては公式ガイドブックでその存在を知ったという体たらくでした)。
オープン直後に行った為に混雑(展示施設はそれほどではなかったものの、ミュージアムショップが入場制限が入るほど混んでました)でまともにお土産も買えない状態だったので、近いうちに行きたいと思っていたりするところです。
鉄道博物館、リニア・鉄道館、京都鉄道博物館とそれぞれ違った魅力があるので行けるときにまた行ければというのが三つの鉄道博物館を巡っての印象でした。
![]() |
鉄道博物館こだわり徹底ガイド |
関東鉄路探検隊 | |
メイツ出版 |
5月2日に京都鉄道博物館で撮影した写真を掲載しております。
少しでも皆様に楽しんで頂けたら幸いです。