トランプ米大統領の2期目就任から100日が経過した。 CNNの新たな世論調査(4/29)では、米国民は政治の現状に”いら立ちと失望を募らせ、怒りを強めている”との実態が浮かび上がる。 共和党指導部に対する支持率は大きく低迷し、民主党の状況は更に深刻で、一般党員の見方も益々悪化しつつある。その一方で、民主・共和両党ともこの悪いムードを変えられる状況にはない。 今回の調査で . . . 本文を読む
「タッチパット付きキーボード」でも紹介した400-SKB071(サンワサプライ製)だが、ほぼ未使用品という事でとても気に入ってたが、1年ほど経った時にコーヒーをこぼして漏電させ、乾かし方を間違えたせいか、それ以降使えなくなった。 更にその半年後、BSKBB318BK(バッファロー製)も”U”キーが反応しなくなり、これも使えなくなる。 全く僅か1年半足らずで、2台ものキーボ . . . 本文を読む
”最初の人類はアウストラロピテクスじゃないの?”と思ってるアナタ、その常識は30年も前の古いものかもです。 「前回」でも述べた様に、古代ゲノム解析の大きな進歩により、”人類の起源”の常識が大きく覆されそうとしてる。事実、アウストラロピテクス属のずっと前に、初期の猿人が存在してた事が判ってきた。 そこで今回は、鎌田謙一氏のコラム第2弾となる「古代DN . . . 本文を読む
”ある男は分散攻撃という巧妙な戦術を思いついた。それは、滅多に人が踏み込まない地点に狙いを定めたのだが、不気味な荒涼たる谷間だった。ところが、まさに同一の戦術をビーバーが既に思いついていたし、選んだ地点も同じだった”(「ルイス・キャロル詩集」より) 「眠れぬ夜の確率論」の著者・原啓介氏は高校の頃に”人生には悩みは存在しない”との仮説を打ち立てる。社 . . . 本文を読む
ティコ・ブラーエ(1546-1601)は、言わずと知れたケプラーやガリレオの先人にあたる優れた観測天文学者だが、彼はケプラーに膨大な惑星観測データを提供したという脇役の存在であり、決して主役 として日の目を浴びる事はない。 しかし、ティコが遺した観測データが天文学に与えた影響力はとても大きく、もっと評価されるべきだ。コペルニクス、ケプラー、ガリレオ、ニュートンと並べるとティコの存在が小さく見える . . . 本文を読む