goo blog サービス終了のお知らせ 

~ 風の伝説 ~

プライベートの趣味ブログです♪
ランダムですが、いろいろ書き込んでいきますので良ければご覧下さいな(^^v

脳障害 フラワーアレンジメントがリハビリ効果 特許申請

2008-11-16 | Health
11月15日15時2分配信 毎日新聞

 生花を飾り付けるフラワーアレンジメントが、アルツハイマー病など脳の病気のリハビリ効果を高める--。独立行政法人・花き研究所(茨城県つくば市)の望月寛子研究員(33)らのグループがこんな可能性を突き止め、このほど特許を申請した。脳障害を持つ人の心を癒やすことも確認され、望月さんは「バランスに気を配りながら花を挿すことが、脳を活性化させるのでは。さらに新しい活用法や効果を実証したい」と意気込む。

 望月さんは神経科学と心理学が専門で、別の施設で記憶障害のリハビリを研究していたが、花き研の研究内容に興味があったため移り、花を使ったリハビリを考案した。

 障害者は指導者の説明を受けて、スポンジに付けられた丸や三角などの印に従って順番に切り花を挿したり、工程図を頼りに独力で作品を完成させる。精神科デイケアに通う10~50代の統合失調症患者約10人を対象に2週間で4回、この手法を実施したところ、聴覚と視覚の短期記憶の成績が大きく向上した。

 茨城県美浦(みほ)村のケアステーション・コナンでは、10月から高次脳機能障害のある通所者18人にこのリハビリを始めた。望月さんの指導で、赤いカーネーションとピンクの菊の切り花、濃い緑と薄い緑の葉を順番に挿すと、普段は表情を示さない患者が笑顔を見せた。望月さんは「通常のリハビリでは、無気力感や絶望感を抱くこともあるが、この手法では楽しい、うれしいといった気持ちを呼び起こすようだ」と話している。


園芸療法~花を使ってリハビリ~ - 花き研究所
フラワーセラピー - 花別の作用など。Flower World


高次脳機能障害とリハビリ - 「脳の役割分担と『失語』」。東京都神経科学総合研究所


子との会話がリハビリ 脳梗塞患った赤嶺正隆さん - 琉球新報(9月15日)
美しい思い出 浸りすぎ注意 記憶障害の原因に - 中日新聞(11月4日)

<快眠のコツ>良質な睡眠はダイエットに! 「午前0時まで就寝」がカギ

2008-11-16 | Health
11月14日12時40分配信 毎日新聞

 寝ている間イコール休息しているだけ、と思っている人は多いはず。実は、体の中ではホルモンが忙しく働き、体を修復しているのだ。深い睡眠は体のメンテナンス、浅い睡眠は心のメンテナンスをしており、良質な睡眠を取れば寝ているだけでもダイエットになるのだという。不眠治療などを手がける遠藤拓郎・スリープクリニック調布院長に、快眠のコツなどを聞いた。

【関連】「寝ているだけでダイエット」 遠藤院長へのインタビュー(1) 

 遠藤院長によると、寝ている間には成長ホルモンが分泌されている。昼間に紫外線を浴びても、良質な睡眠をとっていれば壊れた細胞が元に戻るが、成長ホルモンが出なければ壊れたままだ。

 ストレスホルモンと言われるコルチゾールも寝ている間に出る。体内に蓄積された脂肪を燃やすので、寝ているだけでダイエットになるが、夜遅く食事をすると、燃やす予定のエネルギーが脂肪に変わってしまうという。メタボを気にしているなら、やっぱり夜食は厳禁だ。

 「不眠」に悩む人は多いが、遠藤院長によると、一番の原因は「年をとったこと」で、「寝すぎ」の場合もあるという。人間が眠れる時間は年齢によって違い、70歳になると6時間程度しか眠れないはずのに、寝床にいる時間はだいたい8時間で2時間多い。横になっている時間が長すぎて、寝付けなかったり、途中で目が覚めることになるという。

 でも、6時間くらい寝ても、眠った気がしない時がある。遠藤院長によると、深い「ノンレム睡眠」は寝てから3時間の間、浅い「ノンレム睡眠」は夜中の3時~6時に多く出る。夜中の3時に寝た場合、深い睡眠と浅い睡眠が競合関係になって、両方とも不完全になるという。「同じように6時間寝ていても、寝る時間によって睡眠の質は変わるんです」。

 さらに、「ストレス」「不規則な生活」「嗜好(しこう)品の過剰摂取」の三つが、不眠を助長するとも。遠藤院長は「若い人はどこでも眠れるが、中年を過ぎると、意識して生活しなければ良質な睡眠は取れない」と指摘する。ネットやコンビニがあっても睡眠習慣は変えない。リラックスできても、タバコやアルコールはほどほどにする知恵がいるわけだ。寝る前の1杯、今夜から控えた方がいいかもしれない。


ダイエット的安眠のススメ - 睡眠の3つの役割。gooダイエット
眠るだけダイエット! - 「睡眠不足でホルモンのバランスが崩壊」。All About(2007年7月31日)


日本人の睡眠時間、20年で最短に - J-CASTニュース(2007年11月5日)
睡眠時間、理想と現実の間には「2時間」の差 - 最も多かった平均睡眠時間は「6時間」。産経新聞(2月21日)


睡眠時にカラダがビクッとするわけは? - R25(6月12日)


「眠りのデザイン」がコンセプトのホテル - オーマイニュース(8月19日)

コーヒーに脂肪肝予防効果=飲む量減ると発症しやすく

2008-11-04 | Health
11月4日5時12分配信 時事通信

 コーヒーに脂肪肝を抑制する効果があることが、三越総合健診センター(東京都新宿区)の船津和夫所長らの調査で分かった。脂肪肝の人はコーヒーを飲む量が少なく、飲む量が減った人は発症する率が高かった。
 調査は同センターで肝機能検査、腹部超音波検査を含む健診を継続的に受けている25~60歳の男性1612人を対象に実施。健診時に1日当たりコーヒーを飲む量を聞き、1999年から2004年までのデータを分析した。 


コーヒーで、血圧低くなる - 肝機能との関係を船津所長が説明。夕刊フジBLOG(2006年2月6日)
生活習慣病が気になる方へ - 全日本コーヒー協会


<カフェイン>痛み緩和の効果見つかる 自然科学研究機構 - 毎日新聞(10月28日)


カフェイン - 種類や効能。きれいねネット
カフェイン - 安全性・副作用についても。健康家族.net
カフェイン - 飲料ごとの含有量や効果。お茶百科

テレビの影響で品切れ大騒動 バナナダイエット健康にいいのか

2008-09-27 | Health
9月26日12時16分配信 J-CASTニュース

 テレビ番組がバナナダイエットを取り上げたところ、スーパーなどでバナナの品切れがもう一週間も続いている。2007年は、納豆ダイエットの品切れ問題があったが、それに次ぐ騒ぎだという。そんなにありがたがるほど、健康によいものなのか。

■森公美子さん7キロも減量に成功

  「2、3日間、バナナは全部、ありませんでした。昨年の納豆ダイエットのときに次ぐ反響ですね。注文の半分ほどしか入荷せず、すぐ売り切れるんですよ」

 熊本市内のスーパー「ハローグリーンエブリー」長嶺店の店長は、こう明かす。

 この騒ぎのきっかけが、TBS系で2008年9月19日夜放送の「ドリーム・プレス社」だ。女性タレント8人が出演する4時間のダイエット特別番組で、その中で、森公美子さんは「朝バナナダイエット」に挑んだ。そして、毎朝食はバナナと水だけという生活を1か月半続けたところ、7キロも減量に成功したというのだ。

 その放送後から、全国のスーパーなどで、バナナの品切れが続出し始めた。バナナを輸入しているドールの広報担当者の話。

  「量販店では、バナナは品切れ状態になっています。それが1週間も続いているようです。こんなことは、ここ数年でも聞いたことがありませんね」

 ブームは、08年春から。ぶんか社の本「朝バナナダイエット」シリーズが3月1日からの発売以来、累計40万部のヒットとなり、みのもんたさん司会の日本テレビ系「おもいッきりイイ!! テレビ」が6月5日放送から計3回も特集した。

 それに合わせて、ドールでも、バナナ出荷が伸び始め、8月は前年同期の25~27%に急増、卸価格も12%アップした。そこに、TBSが特番を放送したため、スーパーなどでの品切れ騒動に発展したらしい。

 そもそもは、ミクシィのコミュニティ「痩せる」で06年10月5日、「朝バナナダイエット」の著者でもある、はまち。さんのダイエット法が紹介されて広まった。そこでは、朝バナナと水を摂れば、豊富な酵素で消化が早くなり、昼・夕食は自由にしてもやせるとしている。コミュニティは、これまでに1000件ものコメントが寄せられたほどの人気になっている。

■「特定の食品を食べてやせる方法は、やらない方がいい」

 納豆ダイエットの騒ぎでは、07年1月7日放送の関西テレビの番組「発掘!あるある大事典II」が、虚偽のデータで効果を強調していたことが問題になった。再び騒動になったバナナダイエットは、本当に効果があるのか。

 TBSの「ドリーム・プレス社」担当者は、J-CASTニュースの取材に対し、こう説明する。

  「番組で放送したように、効果はあるということです。納豆ダイエットのときのことを踏まえ、事実のままに数字をいじらずにやせたことを紹介しています」

 放送直後は、視聴者から「どうやってするのか」といった問い合わせが1日60件ほど寄せられ、その後も、毎日10~20件あるという。しかし、品切れなどに対する苦情はないとしている。

 新潟大医学部の岡田正彦教授(予防医学)は、バナナダイエットに一定の効果はあるとみる。「果物は、カロリーが多くないので、一日の食事での割合が大きくなれば、当然やせてきます」。しかし、このダイエットをすることには、懐疑的だ。

  「栄養には、炭水化物、たんぱく質、脂肪という3大要素があります。果物ばかり摂取すると、たんぱく質や脂肪が欠乏して、様々な病気にかかりやすくなります。体内細胞が弱って感染症になったり、がんにさえなったりすることがあります。たんぱく質でできている抗体が減って、がんを防ぐ免疫機能が弱るからです。リンゴ、コンニャクなど特定の食品を食べてやせる方法は、やらない方がいいでしょう」

 ただ、岡田教授は、肥満は健康によくないため、減食と運動でやせるべきだと言う。

  「ごはんやおかずなど1日に食べる量を、まんべんなく減らしていくことです。楽してやせようとするのではなく、運動しながらやせる努力が必要でしょう。流行に振り回されないことが一番大事。人によって体質、生活習慣などが違うので、タレントなどのまねをすれば健康を壊して損をすると思いますよ」


森三中・村上、くわばたりえら女性タレントが激ヤセを報告! - オリコン(9月21日)


『ドリーム・プレス社スペシャル』 - TBS


朝、バナナを食べるとメタボを撃退できる!? - 日本テレビ「おもいッきりイイ!!テレビ」(6月5日)
楽やせ成功!?「朝バナナダイエット」 - All About(6月4日)


発覚!「あるある大事典」嘘だらけ…データねつ造納豆ダイエット - スポーツ報知(2007年1月21日)


ダイエット - Yahoo! BEAUTY