実家帰省二日目も早起きして藤沢~大船の弥勒寺にサンライズの撮影をスタートに朝練をしてきました。
前日の夜は実家の両親を含む5人で近くのレストランでこれでもかというくらい食べて、飲んでしまい、かなり体が重く、起きるにも一苦労だったのですが、なんとか気力で起床し現地に向かいました。
前日の撮影のブログでも書きましたが、現場は晴れるとサンライズの時間帯は側面が陰ってしまうので、天気はできれば薄曇りくらいがベストだったのですが、朝から空は雲一つないいい天気です。
側面が影になる覚悟で撮影に臨みました。
現地は昨日は先客さんがお一人いらっしゃいましたが、今回のサンライズは私一人での撮影になりました。

2014.05.04 06:20 藤沢~大船 回送 185系 A6編成
EOS-1D Mark4 ISO250 1/800s F6.3 200mm EF70-200mm F2.8L IS2 USM
昨日は140㎜で撮影しましたが、今回はレンズの望遠側一杯の200㎜で撮影しました。
あまり差は感じないですね。

2014.05.04 06:29 藤沢~大船 サンライズ瀬戸/出雲 285系
EOS-1D Mark4 ISO250 1/800s F6.3 200mm EF70-200mm F2.8L IS2 USM
昨日の幻想的な霧の撮影と比べると、正面にいい日は当たっているものの、うっすらと架線が映り込んでるし、側面はやはり陰っています。
この後のE217系を撮影しようかと思いましたが、鎌倉踏切に移動し、貨物線の185系回送の撮影を優先することにします。

2014.05.04 07:43 藤沢~大船 回送 185系 A5編成
EOS-1D Mark4 ISO200 1/800s F7.1 190mm EF70-200mm F2.8L IS2 USM
鎌倉踏切は旅客線の撮影はできないですが、貨物線の撮影は弥勒寺と違って好都合です。
弥勒寺では側面が陰ってしまう朝方でも、鎌倉踏切はちょうど順光な感じです。

2014.05.04 08:06 藤沢~大船 回送 185系 A8編成
EOS-1D Mark4 ISO200 1/800s F7.1 190mm EF70-200mm F2.8L IS2 USM
やっと撮りたかった185系の復刻オリジナル塗装を撮影できました。
185系のデビュー当時から185系を見ているので、やはり185系はこの塗装だなと思います。

2014.05.04 08:17 藤沢~大船 回送 251系 RE-1編成
EOS-1D Mark4 ISO200 1/800s F7.1 190mm EF70-200mm F2.8L IS2 USM
これ以上朝練を続けると、実家に放置しているカミサン、子供からのクレームがありそうなので一旦朝練を中止し実家に戻ることにします。
実家では朝食を食べ、1時間半ほどおとなしく過ごしましたが、踊り子102号を撮影するために再度出発します。
かなり後ろめたい気持ちではありましたが、せっかくの185系はできれば団体、回送幕ではなく、踊り子幕でも撮影はしたいし・・・。
時間的には順光になっている弥勒寺に向かいました。

2014.05.04 11:03 藤沢~大船 普通 822M E231系 S-10編成
EOS-1D Mark4 ISO200 1/800s F7.1 200mm EF70-200mm F2.8L IS2 USM
練習用の普通列車。
日的には1時間前くらいがベストだったかもしれないですが、これでも十分かなと思います。

2014.05.04 11:09 藤沢~大船 普通 824M E233系 E57編成
EOS-1D Mark4 ISO200 1/800s F7.1 200mm EF70-200mm F2.8L IS2 USM

2014.05.04 11:14 藤沢~大船 踊り子102号 185系 C2編成
EOS-1D Mark4 ISO250 1/800s F7.1 200mm EF70-200mm F2.8L IS2 USM
正月に撮影した鵠沼第二踏切で撮影しても良かったのですが、鵠沼第二踏切はキャパが全然ないので弥勒寺の方が安心して撮影できます。
車も手前に止めれるし。
とりあえず正月の撮影以来の踊り子幕の185系を撮影できて満足しました!
前日の夜は実家の両親を含む5人で近くのレストランでこれでもかというくらい食べて、飲んでしまい、かなり体が重く、起きるにも一苦労だったのですが、なんとか気力で起床し現地に向かいました。
前日の撮影のブログでも書きましたが、現場は晴れるとサンライズの時間帯は側面が陰ってしまうので、天気はできれば薄曇りくらいがベストだったのですが、朝から空は雲一つないいい天気です。
側面が影になる覚悟で撮影に臨みました。
現地は昨日は先客さんがお一人いらっしゃいましたが、今回のサンライズは私一人での撮影になりました。

2014.05.04 06:20 藤沢~大船 回送 185系 A6編成
EOS-1D Mark4 ISO250 1/800s F6.3 200mm EF70-200mm F2.8L IS2 USM
昨日は140㎜で撮影しましたが、今回はレンズの望遠側一杯の200㎜で撮影しました。
あまり差は感じないですね。

2014.05.04 06:29 藤沢~大船 サンライズ瀬戸/出雲 285系
EOS-1D Mark4 ISO250 1/800s F6.3 200mm EF70-200mm F2.8L IS2 USM
昨日の幻想的な霧の撮影と比べると、正面にいい日は当たっているものの、うっすらと架線が映り込んでるし、側面はやはり陰っています。
この後のE217系を撮影しようかと思いましたが、鎌倉踏切に移動し、貨物線の185系回送の撮影を優先することにします。

2014.05.04 07:43 藤沢~大船 回送 185系 A5編成
EOS-1D Mark4 ISO200 1/800s F7.1 190mm EF70-200mm F2.8L IS2 USM
鎌倉踏切は旅客線の撮影はできないですが、貨物線の撮影は弥勒寺と違って好都合です。
弥勒寺では側面が陰ってしまう朝方でも、鎌倉踏切はちょうど順光な感じです。

2014.05.04 08:06 藤沢~大船 回送 185系 A8編成
EOS-1D Mark4 ISO200 1/800s F7.1 190mm EF70-200mm F2.8L IS2 USM
やっと撮りたかった185系の復刻オリジナル塗装を撮影できました。
185系のデビュー当時から185系を見ているので、やはり185系はこの塗装だなと思います。

2014.05.04 08:17 藤沢~大船 回送 251系 RE-1編成
EOS-1D Mark4 ISO200 1/800s F7.1 190mm EF70-200mm F2.8L IS2 USM
これ以上朝練を続けると、実家に放置しているカミサン、子供からのクレームがありそうなので一旦朝練を中止し実家に戻ることにします。
実家では朝食を食べ、1時間半ほどおとなしく過ごしましたが、踊り子102号を撮影するために再度出発します。
かなり後ろめたい気持ちではありましたが、せっかくの185系はできれば団体、回送幕ではなく、踊り子幕でも撮影はしたいし・・・。
時間的には順光になっている弥勒寺に向かいました。

2014.05.04 11:03 藤沢~大船 普通 822M E231系 S-10編成
EOS-1D Mark4 ISO200 1/800s F7.1 200mm EF70-200mm F2.8L IS2 USM
練習用の普通列車。
日的には1時間前くらいがベストだったかもしれないですが、これでも十分かなと思います。

2014.05.04 11:09 藤沢~大船 普通 824M E233系 E57編成
EOS-1D Mark4 ISO200 1/800s F7.1 200mm EF70-200mm F2.8L IS2 USM

2014.05.04 11:14 藤沢~大船 踊り子102号 185系 C2編成
EOS-1D Mark4 ISO250 1/800s F7.1 200mm EF70-200mm F2.8L IS2 USM
正月に撮影した鵠沼第二踏切で撮影しても良かったのですが、鵠沼第二踏切はキャパが全然ないので弥勒寺の方が安心して撮影できます。
車も手前に止めれるし。
とりあえず正月の撮影以来の踊り子幕の185系を撮影できて満足しました!
関西と違い関東の編成は長いので迫力ありますね
架線の影、光線が強くなるとどうしても気になりますね
ホント、霧と快晴では全く雰囲気が異なりますね。
185系踊り子は完全関東ローカルな特急なので、全国的な知名度はいまいちかもしれないですね。
関西の117系と世代が近いせいかデザインも似ていますね。
185系はまだまだ第一線で頑張っていますが、117系はそろそろマズイですね。
117系も撮影しましょう!
そうですね。
関西と関東では長さがかなり違いますね。
でも、なかなか長大編成をおさめることが出来る撮影地は限られてしまうので、最近は関西の381系の6両くらいでも十分満足だったりします。
とは言え、関東の長大編成をうまくおさめた時の満足感は関西では味わえないくらい気分が高揚しますね!