LanguageStyle

■「日本人と英語」を考えてゆくブログ

基礎訓練に「基本英文法演習2000」

2008年05月18日 | 記事
基礎訓練


基本英文法演習2000
 「基本英文法演習2000」(コスモライブラリー)を高校1年生の授業で使っています。本書は中学段階で学んだ基本的な文法事項をドリル形式で練習してゆく形式になっています。こちらでその見本を見ることができます。
 本書の演習をやる上で大切なことは理屈の大切さを伝えることではないかと思います。
 「英文には文法があり、文法とは理屈である」
 ほとんどの文法事項はルールを守ってやればできる問題。ルールを守ればよいのですから基本的には誰でもできるわけです。定期試験や大学入試で問われるのは残りの不規則的なもの。高校1年段階では英語に理屈を持ち込み、ルールに支配されているものと一定のルールが及ばないものの存在に気づくことが大切でしょう。
 計画としては4月・5月で本書を終わらせる予定でしたが、6月の頭くらいにずれ込むかもしれません。

※ブログランキングに参加しています。よろしければクリックをお願いします。
にほんブログ村 教育ブログへ 人気blogランキング



地面を泳ぎたい

2008年05月08日 | 記事
 
泳ぎに行きましょう

 生徒の間違いをどのように考えるべきでしょうか。be動詞の変化の間違いや三単現のsの間違いなどは学習者の勉強不足として片付けられるとしても、日本語表現から英語表現を類推した際に起こる間違いは致し方ない部分もあるのではないでしょうか。生徒に英作文をさせてみると、ごく基本的な英語のルールをも無視した英文を作ったりします。live in Japanとするべきところをlive Japanとしたり、He died of cancer.とすべきところをHe was died of cancer.としたりします。意味と文法が結びついていない証拠が英作文には現れます。しかし日本語表現を英文に置き換えてみた時に起きる次のような間違いはどうでしょうか。つい最近も私の生徒の一人が同じミスをしました。

「海に泳ぎに行きましょう。」の意味で次のように前置詞の選択を間違える。

(×)Let's go swimming to the sea.
(○)Let's go swimming in the sea.

 「学校に行く」はgo to schoolだし、「駅に行く」はgo to the stationじゃないか。じゃあ、「海に泳ぎに行く」はgo swimming to the seaだろうという考えは一定の論理を形成しています。このようなとき、一つの説明としては「『~しに行く』という意味を表すgo ~ingの後に場所が来るときには~ingの動詞に前置詞を合わせる」というものがあります。go skiing to Hokkaidoではなく、skiing in Hokkaidoだというときも、go camping to the mountainsではなくgo camping in the mountainsだというときもこの説明は利用できます。go shopping to the storeではなく、go shopping at the storeであるというときも使えます。

go walking 「散歩に行く」
go dancing 「踊りに行く」
go fishing 「釣りに行く」
go hiking 「ハイキングに行く」
go skating 「スケートに行く」
go snowboarding 「スノーボードに行く」

 しかしここに持ってゆくための説明が必要な場合もあります。そのようなときはまずは注意を引くために挑戦的な語りをすることです。注意を引くための説明としてはgo swimming to the seaという英語を言う生徒に「できるもんならやってみなっ」と言い放つことです。生徒は「?」と思ってこの英語が何を意味するのか考えるはずです。何がおかしいのか、なぜ先生は「できるものならやってみろ」と言っているのかを考えるはずです。あるいは挑発的な別の説明としては黒板に2つの英文を書いて「どっちがあり得る英文か?」と問いかけることです。

Let's go swimming to the sea.
Let's go swimming in the sea.

 「ありえる」「ありえない」の2者択一なので説明としてはとてもシンプルであり、理解のしやすい提示です。swim in the seaが「ありえる」のは「海で泳ぐ」からであり、swim to the seaが「ありえない」のは「海まで泳ぐ」からだという説明は「うんうん」と納得のいくものではないかと思います。「できるものなら海まで泳いで行ってみろ」というわけです。海で泳ぐのではなくて、海まで泳いで行くには・・・。

※ブログランキングに参加しています。よろしければクリックをお願いします。
にほんブログ村 教育ブログへ 人気blogランキング



田植え2008

2008年05月05日 | その他
 今日は6時30分すぎに起床。トイレに行ったのち、ジャージに着替えて車に乗る。田舎に行って田植えをするためだ。一時間近くかかって田舎に着いたが、途中千代田のインター出口のセブンで用事を済ます。
 

 田舎につくと長靴をはいて北の田んぼから田植え。毛虫が多かった。仕事は稲を機械の近くまで運んだり、稲の入っていた箱を洗ったり。稲は気概が植えてくれるし、何年か前までやっていたほとり植えもやらなくなったので作業時代は楽。しかし暑い。
 午前中までにほとんど植えてしまったが、あと2、3を残して昼休憩。午後からは犬も連れて行っての田植え。午前中の作業を繰り返す。もち米の田に行った時、睡魔に襲われしばし気を失う。周りの人はヘビを見たと言っていたが、自分は見れず。残念なのか幸運なのか・・・。
 3時には高校の舎監のために田舎をいち早く離れた。今日は舎監の日。16時40分くらいに出口インター前のパーキングに到着。ETC割引の関係で少し時間をつぶす。高校には17時17分に着。警備員さんに誘導され寮の鍵と日誌をもらう。ボイラー点火後、一旦自宅へ。食器洗いやテレビの予約などをして再び寮へ。舎監室に行き、DVDの整理。明日か明後日かに弟にDVDを送るため。田舎でもらったご飯をたべながらやった。その後はテレビを見たり、本を読んだり、はたまた仕事のことを考えたりしながら過ごした一日だった。

本日の映画:『コーチ・カーター
本日の書籍:『点と点が線になる日本史集中講義

※ブログランキングに参加しています。よろしければクリックをお願いします。
にほんブログ村 教育ブログへ 人気blogランキング



英語学習を振り返る【2】

2008年05月03日 | 記事
辞書を読む

 小学校の卒業記念に辞書を学校からいただきました。しかし僕は中学校ではその辞書は使わずに、家にあった『チャレンジ英和和英辞書』を主に使っていました。この辞書には目の焦点をずらすと文字が浮かび上がる仕掛けがしてあるページがあって、よくそれで遊んでいました。この辞書は和英もページは少ないながらついているのでこの日本語は英語でどういうのだろうと思ったと思ったときにはよく見ていました。
 辞書の引き方を学校で習った記憶はありません。どこで習ったかといえば、小学校からやっている公文。英語学習にとって辞書と仲良くなれたというのは幸運なことでした。公文ではよく辞書を引かされました。意味のわからない単語が出てきたとき、先生に聞いても決して教えてくれません。必ず「辞書で確認しなさい」と言われました。最初は面倒でしたが、次第に辞書ひきが速くなり、先生から言われる前に辞書を引く自分がそこにはいました。公文では小学校でもらった辞書を使ったり、備え付けの辞書を使ったりしていました。『チャレンジ英和和英辞書』は大体学校において帰ったり、カバンの中に入れてあったりしていました。まとめると次のような感じです。
 
 学校で使うのは⇒『チャレンジ英和和英辞書』
 公文で使うのは⇒小学校でもらった辞書、備えつけの辞書
 
 辞書を使い分けたのは後から振り返るとこれまた幸運なことでした。『チャレンジ英和和英辞書』は英語学習初期の段階(小学校6年生)から使っていたのですが、単語の読みがカタカナで書かれているのでどう読むのかがはっきりしました。単語は読めなければいけないだろうと思っていましたし、読めなければムズムズしてしまうのでこの『チャレンジ英和和英辞書』は僕にとっては使い勝手のいいものでした。
 一方、公文で使っていたもう少し上級者向けの辞書は何が良かったかといえば発音記号が読めるようになったということです。発音記号の読み方について特別の指導は受けたことはありませんが、辞書を引き、発音記号を見て発音をしてみて、それを先生に確認するという方法を続けているうちになんとなくわかるようになってきました。Cが反対になった記号を「オ」と読むのだということなどはすぐに覚えられましたし、aとeの中間音を表す記号などはよく考えたものだと感心していました。

それでも和訳は不得意

 英語学習を振り返る上で、そういえば和訳は苦手だったような気がします。おそらく(中学)2年生だったと思いますが、夏休みにまとまった英文を訳す課題が出されました。英語に苦手意識のなかった僕ですが、和訳がうまくいかない経験をそこでしました。きちんとした日本語にならないもどかしさからその課題は完成せずに終わったように思います。課題を提出せずに怒られたのかどうかは覚えていませんが、英語の奥深さを知りました。
 しかし不得意だからといって嫌いになったわけではありませんでした。めんどくさいという思いが先に来ただけで、「時間をかければできるわい」くらいの思いでした。ただ、そのころは時間をかける作業がめんどくさかったのですね。

はじめてのテスト

 英語は好きな科目だったので中学校に入っての初めての試験はかなり気合を入れていたように思います。どんな勉強をしたのかまでは覚えていませんが、点数は覚えています。98点でした(アレ?97点だったかな?)。僕が点数のことで覚えているのは98点か97点かということもあるのですが、それよりも何よりも隣の女の子に1点ほど負けたということです。たぶん僕が97点で隣の女の子が98点だったような気がします。一年生の最初のテストなのでみんな高得点を取るのですが、1点負けたということが意外に悔しくてたまらなかったなということを思い出します。

(つづく...)

※ブログランキングに参加しています。よろしければクリックをお願いします。
にほんブログ村 教育ブログへ 人気blogランキング