LanguageStyle

■「日本人と英語」を考えてゆくブログ

加藤周一氏のカタカタ語論

2006年04月30日 | 記事
拡大記事画像はこちらをクリックしてください。

 2006年4月20日の朝日新聞に加藤周一氏(評論家)が「悲しいカタカナ語」というタイトルで意見を寄せておられます。その記事を少し紹介したいと思います。

 加藤氏のカタカナ語に対する姿勢は明確です。例えば、「百貨店の地下の食品売り場」という代わりに「デパチカノフードコーナー」と言うこと、「売り場」の意味で「コーナー」を使うこと、「サンバレーにフォレスト・ヴィラ・アクア・ヴィーナスにアネックスツイン」という意味不明な新聞広告などがあることなどに対し、<わざわざカタカナ語を多用して分かりにくくするのはなぜだろうか>と疑問を投げかけます。このあたりの感覚はおそらく多くの人が日ごろ感じていることと一致をするのではないでしょうか。加藤氏はこれらの疑問に対し、言葉の意味が<はっきりしない方が政府にとって都合のよいことも実に多い>と考えられることを挙げています。例えば、

「非核三原則」を堅持する日本国が、CTBTを破り、NPTを脅かす他国の行動を支持する…


などという文章はCTBTやNPTという外国語の略語を知らない人にはハッキリせず、この文章が矛盾しているなどと言うことには到底気づかないということを指摘しています。す。 このとこは略語に限らず無用なカタカナ語についても言えるでしょう。
 カタカナ語というものは言い換えのための委員会ができるほどに最近では問題視されるようになってきています。しかし時々次のように言う人がいます。

「日本語は中国語から多くの語を輸入してその表現力を豊かにしてきたではないか」

これはカタカナ語容認論をお持ちの方々がよく言われる議論ですが、これに対して加藤氏は、「昔の日本人は借用語によって日本語の語彙を拡大してきたので、日本語で言えることを借用語で表現して話をわかりにくくしてきたのではない」ことを指摘し説得力のある形で反論されています。記事の後半部分では現在の小学校英語の議論に対しても石原都知事の例も出しながら慎重の姿勢を見せています。
 私は加藤周一氏の指摘するところはこの記事を読む中においては賛成します。現在の外来語の本質的な問題は加藤氏が指摘するように、日本語で間に合っているところをあえて外来語を用いる、ところにあると思います。カタカナ語がかっこよいという認識を改める必要があると思います。一部の学者が偉そうにテレビなどでカタカナ語を連発している姿を見ると、加藤氏の記事のタイトルにもあるように「悲しく」なるのは私だけでしょうか。

----------------------------------------
国立国語研究所「外来語」委員会
分かりにくい外来語を分かりやすくするための言葉遣いの工夫として「外来語」言い換え提案を積極的に行っている委員会。
「この委員会は,公共性の高い場で使われている分かりにくい「外来語」について,言葉遣いを工夫し提案することを目的としています」(外来語委員会ホームページより)

---------------references---------------

「夕陽妄語」(2006年4月20日の朝日新聞の記事)

  • この記事に頂いたコメントはこちら

    ※ブログランキングに参加しています。よろしければクリックをお願いします。
    にほんブログ村 教育ブログへ 人気blogランキング



  • 心臓語って?

    2006年04月16日 | 記事

    クリックすると拡大画像を見ることができます。


     「心臓語」というのがあるらしいですね。日本語や英語なら知っていますが心臓語というのははじめて聞きます。何のことなのでしょうか。
     中国新聞(2006.4.11)である記事を目にしました。「シニアに英会話ブーム」というものです。その記事によると、60代、70代の年齢の人たちの間で<英会話>が人気のようです。定年後の趣味として英語の学習をしている人たちがいるのには驚きました。私ならおそらく英語はやらないでしょうね。それよりもトルコ語やオランダ語など今や日本人にとっては相当に実用性のないものを学びたいという気持ちが今はあります。
     それはさておき、その記事を読んでいて私は「第二言語学習」においてとても大切な視点だなと思うことがありました。それはシニア流学習スタイルです。

    シニア流学習スタイル

     ・「外国人と話す」が目的
     ・教え合い、仲間と上達
     ・忘れたら何度も後戻り


     シニア流学習スタイルの中でも私は最後の<忘れたら何度も後戻り>というのはとても大切だなぁと思いました。これは年をとった人は忘れやすいから何度も何度も繰り返して学ぶのがいいというのではなく、言語の学習と言うものはおそらくそういうものなのだということです。よって、もちろん中学生や高校生に対する英語教育にも言えることです。教えたことをすべて覚えていないと駄目だとする教育はよくないと思います。本当に言葉を使えるようにすると言うのであれば、忘れたら何度も後戻りをしながら学習を進めていける体制が必要です。今の学校教育でもそこのところは考えられているようで、少人数授業や習熟度別授業などが試みられているようです。私はこれらの試みはいいことだと思いますので、これからもさらに充実していって欲しいと思います。
     さて、冒頭に「心臓語」というのを紹介しました。ここらでそれが何のことだか説明しましょう。記事によればそれはシニアの話す英語のことだそうです。小さな子どもは物怖じや恥を感じずに話すことで知られていますが、お年より達もその傾向があるのだそうです。片言の英語でも平気でどんどん話すのだそうです。だから英語と言うよりも心臓で話していると言う意味で「心臓語」という言葉を使ったのです。年をとればまた子どもに戻り好奇心旺盛にどんどんとしゃべくりまわすようになるということでしょうか。もちろんこの言葉は中国新聞の記者か誰かが勝手につけた名前です。いずれにしても、このような元気な老人がいることはうれしい限りです。私のgrandfatherにも英会話を進めてみましょうか。(笑)

  • この記事に頂いたコメントはこちら

    ※ブログランキングに参加しています。よろしければクリックをお願いします。
    にほんブログ村 教育ブログへ 人気blogランキング



  • 理解妨げるカタカナ語多用:中国新聞(2006.4.5)

    2006年04月06日 | 記事
    2006年4月5日の中国新聞(朝刊)に「理解妨げるカタカナ語多用」という記事が掲載されています。記事内容を載せておきましょう。

    理解妨げるカタカナ語多用

     ライブドア事件についての記事がずっと紙面をにぎわせてきた。株を買ってその株が値上がりしたときに売ればもうかる。株式に関して言えば、この程度の知識しか持たない私にとって、三月五日付から七日付まで社会面に三回掲載された「マネーゲーム ライブドア事件とその周辺」の記事は難解だった。
     まず、投資事業組合が何か、分からない。そして、この組合の名前が「M&Aチャレンジャー1号投資事業組合」など、ただ読むだけでも難しいのが多い。会社の名前も「エイチ・エスインベストメント」など、同様に難しい。最近カタカナに弱くなったのかとさえ思う。
     こうした名前だけでなく、「タックスヘイブン(租税回避地)」といった言葉も、せっかく日本語訳が付いていても具体的にどういうことかは理解できにくい。戸惑いを持ちながら読み、結果として何が何だかよく分からなかったというのが正直なところだ。
     あげく、証券取引等監視委員会関係者の「ライブドアの手口はロシア人形のマトリョーシカのようだ」というコメントに至っては、それが的を射たコメントなのかどうかさえも分からなかった。唯一分かったというか感じられたことは、「複雑な手口」と書いてあったが、内容が分からなかったぶん、そうなんだろうとは思った。
     それと、この連載記事の中では「スキーム」という言葉が頻繁に使われていたが、なぜわざわざカタカナにしてあるのだろうか。「海外企業を間に挟むスキームで…」と書かれているところは「仕組み」と読めるし、「自社株の売却益を還流させたスキームや…」とあるところは「企み」と読み取れる。日本語で表現されている方が読者に意味は伝わりやすいのではないだろうか。
     記事に出てくる会社名など固有名詞がカタカナであるのはしょうがないとしても、その他の一般用語までカタカナの多い記事はどうかと思う。日本語で表現できる場合はできるだけ日本語にしてほしい。三月十四日付社会面に掲載された「カタカナ35語言い換え」という記事で、外来語を日本語に言い換える例が出ていたが、言い換え例を手にして新聞を読むわけにはいかないので書く方が気をつけてもらいたい。
     話のついでにもう一言。会社名ばかりか商品名、それに特徴の説明までカタカナで書かれていてどうしようもないなと感じたのが、三月四日付中国経済面の「トレンド」。「男性用下着 おしゃれに多様化」という見出しのこの記事によると、男性用下着の最近のトレンドはトランクス、ブリーフに代わって、体にフィットし、太ももの付け根まで覆うタイプの「ボノサーブリーフ」であり、人気急上昇中とのことだ。
     記事には、ほかにも「ローライズ」「着るストレス」「ボディーメークの欲求」といった語句が出てくる。これらを日本語に言い換えたらトレンド風でなくなるのだろう。それはともかく、ボクサーブリーフのボクサーとはボクシング選手のことだろうか。たしかボクシング選手のパンツはトランクスと言うと思うし、写真で見る限りボクサーブリーフは昔のプロレス選手のパンツのように私には思えた。また、というか、ますますカタカナがよく分からなくなってしまいそうである。
     
    石川 卓夫


     私自身はまったくの同感です。この記事は「中国新聞を読んで」のコーナーに掲載された記事ですから、中国新聞へ注文をつけているわけですが、カタカナ語の多用については他の新聞にも言えることだと思います。新聞だけではありません。ラジオやテレビなどでもしばしば分かりにくいカタカナ語が登場したり、日本語で言えばいいところをわざわざカタカナ語に置き換えたりしているかのような時があります。
     私自身は以前にもカタカナ語の問題は取り上げたことがありますが、ここで国立国語研究所の外来語委員会が外来語言い換え最終提案をまとめたということを紹介しておきます。
     国立国語研究所「外来語」委員会は「公共性の高い場で使われている分かりにくい「外来語」について,言葉遣いを工夫し提案することを目的」としている委員会ですが、これまでにさまざまな外来語言い換え提案をしてきています。どのような語が言い換え提案されているかについては個々人で確認していただければと思いますが、これらの言い換え案は私が思うに、文章を書く側はなす側の責任においてなされるべきです。石川さんもおっしゃられていますが、情報を受ける側は、例えば新聞を読むときに、<言い換え例を手にして新聞を読むわけにはいかない>のです。情報を発信する側がしっかりと自覚して言葉を選ぶべきです。特に新聞、ラジオ、テレビや政府の文章など公共性の高い情報はしっかりとしてもらいたいと思います。


    ※ブログランキングに参加しています。よろしければクリックをお願いします。
    にほんブログ村 教育ブログへ 人気blogランキング