goo blog サービス終了のお知らせ 

☆航空無線とアマチュア無線のii-blog

<無線局 JN4VWH + 模型 カメラ DTM DIY キャンプ>

144MHz受信南北

2007年09月11日 | CQ 144/430MHz
毎週火曜日には2mSSB岡山愛好会のロールコールが行われています。各地各局からのチェックインが行われますので、144MHzバンドを用意した当初からこの一年ほど時々僕の常置場所に届く信号を繰り返しチェックしていました。

つい最近、ロールコールを行う中央の無線局から「会員以外の方でもどうぞ」とコメントをされるのを聞いて、愛好会に登録した会員以外でもコールしていいのか!それならば・・・とマイクを握って自分のコールサインを送ることになりました。会員以外はだめなのだろうと思い込んでいましたが、その後も一通り会員のチェックインが終わった頃に「会員以外の方も」と付け加えてくださるので、その後何度かコールさせてもらう機会がありました。

先日この常置場所で建物の北側にアンテナを出したことで、無線機までアンテナ同軸を引いてありましたから、建物北側のアンテナを「144/430MHzモービルホイップ」に付け替えました。ホイップアンテナを「水平」に出すことも「垂直」にだすことも可能なのですが、今日はモービル用マグネット基台を利用して「垂直」で試してみることにします。

シャック内の無線機にはそれぞれ
    「IC-706Mk2 50W---ベランダ・ディスコーン」
    「IC-275 10W---建物北側・ホイップアンテナ」

と接続して、144MHz周波数帯で行われるロールコールの信号を両方のアンテナで受信して見ます。左手はベランダディスコーンとつながった無線機706のボリューム、右手は建物北側のホイップアンテナと接続された無線機275のボリュームと、両手のボリュームを常に動かしながら、「下駄をひっくり返した底の手すり」と「まるまる北に開けた手すり」で、どのくらい違いがあるものなのか受信実験をしました。

結果は・・・・一回では判断できるところまで状況がつかめませんでした。
ある信号は谷間のベランダディスコーンが良好に受信し、ある信号は建物北側を180度見渡すホイップアンテナのほうが良好な受信だったりします。ロールコールの中心無線局は、ビームアンテナを回転させているということでしたが、そのビーム方向の変化も南側ディスコーンと北側ホイップで、常に聞き比べをしつつ受信をしていると、「南ディスコーンが強力受信しているのに北側ホイップが了解度の落ちた信号になったり、その逆になったり」と、どうなっているのか訳が分からなくなるような受信状況でもありました。

それでも、
「一方のアンテナでは全く受信できていない信号を、他方のアンテナでは非常に弱いながらも了解できるレベルで受信できていた」ケースもいくつかありました。

今回の建物南北の144MHzアンテナでの受信実験(第1回目)では、とても現象を把握することは出来ませんでしたが、とても興味深い手ごたえを得たのは確かです。144MHzバンドでは「3エレ八木」アンテナもありますので、建物北側で144MHz八木アンテナのビームを東--北--西へと振り回しながら、信号を探してみると面白そうです。できたら小さな小型ローテーターを利用して、「北側3エレ八木」と「南側ディスコーン」の信号をシャック内で手元で操作しながら「信号聞き比べ」ができたら面白そうなのですが、これはさらに設備投資が必要なのでちょっと厳しいです(^-^;)。

ともあれ、今日も第1386回ロールコールにチェックインさせていただきました。JM4WQP局の平田さん、ありがとうございました。 管理人 JN4VWH
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

IC-275の音

2007年08月28日 | CQ 144/430MHz
先日、市内のローカル局と144MHzバンドでのラグチューをしました。各種設定と送信実験でもありましたので、途中で僕のほうで(その後相手局も)無線機を変更してそのレポートを交換する場面もありました。

その時驚いたのは、無線機IC-706から144MHzモノバンド無線機「IC-275」にアンテナ同軸を切り替えた時のことでした。同じ10Wの送信出力で、信号の様子、ローカルノイズとの相対的な信号の了解度にどのような変化があるのかないのか、それを試すために無線機を切り替えたのですが、とたんに「えーーーーっ」と声を上げそうになるほど際立って感じられたのが無線機IC-275のノイズの低さでした。それまでIC-706Mk2で交信していて、ごく普通と思っていた音声の背景にあるノイズレベルとはまるで異なるノイズの低さでした。

当然同じローカル局からの信号を受信していて、ノイズレベルが低い=ほとんど受信信号にノイズが聞こえないに等しいほどの状態、になると相対的に復調された相手局からの音声信号がくっきりと浮かび上がってきます。それは遠くの無線局との交信の後に、同じ市内の馴染みの局がコールしてくれた時の雰囲気、といってもちっとも過言ではありませんでした。

もっともこれにはそれぞれの無線機に接続してある外部スピーカーの違いの要素から、無線機内部の回路設計に至るまで、何の要素が関連してこのような違いが出てきているかを判断するほどの十分な経験値は僕にはありません。 実際、受信ノイズと復調された音声に関して、これほどまでの状況の違いは今までほとんど経験がありません。IC-275を一年ほど利用し続けてきて、IC-706Mk2になったとたんにノイズが多いなあと感じたことはありませんし、逆にIC-706Mk2での144MHzSSBの受信音がいい音質に聞こえる交信もいくつもありました。

僕の常置場所では、猛暑の中交信実験の間ずっとエアコンを止めて扇風機だけの室内でIC-706Mk2のチェックをしていましたが、ここ集合住宅では周りの世帯のベランダにはいずれもエアコン室外機があって、それらか運転中であったはずです。(その日外気温が34度で、シャック内温度が31度でした) 

決してこの切り口だけを取って「IC-275はノイズレベルの低い無線機だ!」などと断言することは出来ませんし、そのように断言したいわけでもないのですが、今回の交信実験での、なにか特定の条件下での「IC-275の受信ノイズレベルの低さ」についてはとても特徴的でしたので、ここにメモして覚えておこうと思います。

IC-275の受信ノイズレベルや受信音質の事は、確かに僕もいくつかのインターネット上の記事で目にしたことがあります。本当にそうなのかもしれませんし、また一方では話に尾ひれがどんどん付いて調子に乗ったたわごとなのかもしれません。インターネットの記事が「当てになる、当てにならない」の議論は意味のない問題外として、物を見る時の「きっかけ」としてのみ意味があるのかもしれないと思っています。

ともあれ、まだ使い始めて間のないIC-706の他には比較する無線機を知らないのですが、同じアイコムの「IC-275」という扱いやすくてお気に入りの無線機が、またひとつびっくりさせてくれた、うれしい出来事でした(^-^)。 管理人
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ローカル・ラグチュー

2007年08月25日 | CQ 144/430MHz
今日は144MHz FM/SSBでローカル局と三時間少々の長い時間ラグチューが出来ました。しばらく声を聞いていなかったので、ラグチューしたいなあと思っていました。それが実現するうれしい交信を今日はすることが出来ました。

[ 無線機IC-706Mk2 ] の144MHzバンドでの運用で、マイクテスト・信号チェックなどをお願いして交信していただきました。まだ使い始めのIC-706Mk2で、どんな様子なのかレポートをいただいて確認することが出来ました。denken702さん、いつもありがとうございます。

僕の常置場所では試しにアンテナを二種類準備していました。
○一つは144/430モービルホイップです。マグネット基台を鉄製の手すりに乗せての運用をしてみます。
○もう一つは、航空無線用のディスコーンアンテナです。こちらは144MHzバンドの送受信用アンテナとして利用しています。

アマチュア無線専用モービルホイップアンテナ73センチと、航空無線(その他)広帯域受信用ディスコーンアンテナと、途中で差し替えながらの運用を試みてみました。いただいたレポートによると送り出している信号は、同じ市内のローカル局での受信においては「変わりはない」ということでした。 ところが僕の常置場所での受信においてははっきり体感できる受信音・復調音の違いがありました。

モービルホイップアンテナよりも、ディスコーンアンテナのほうがより鮮明に浮かび上がって聞こえたのでした。これには驚きました。今日の3時間を越える長いラグチューではずっとディスコーンアンテナを使っての運用となりました!(^-^)

もともと「せっかく出しているアンテナだから」と144MHzバンドを割り当てて、「臨時」「仕方なし」に使うことにしたディスコーンアンテナだったのですが、その利用を開始してから、いくつもの144MHzSSBでかなりの遠距離無線局との交信を重ねる実績を上げていて、「このディスコーン・アンテナ!いけるかも」と気を良くして使ってはいましたが、本当はアマチュア無線用のモービルホイップの方が良好な交信が出来るはず、と思い込んでいました。 ですからいざとなったらいつでも144/430モービルホイップを使うことが出来るようにベランダに待機させていました。

ところが、今までの実績どおり、そして僕の想像以上に広帯域受信用ディスコーンアンテナが、僕の常置場所のロケーションには好都合で有効に機能しているということになりました。下駄をひっくり返したその底の部分のようなロケーションでは、全体から反射してくる電波をまんべんなくかき集めてくれている!ような印象があります。

ともあれ、ベランダのディスコーンは144MHzSSBモードにおいて、安定して良好な長時間のラグチューを実現してくれる「144MHzバンド用のアンテナ」であることが確認できました。 管理人
コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

成就430MHzSSB

2007年08月04日 | CQ 144/430MHz
山口県岩国市の移動局と、430MHzバンドSSBで交信が出来ました。

4エリアを越えてアクティブな活動をされているDOS局とは、今年の3月10日に倉敷市種松山から初の交信を試みたのが最初でした。その時はモービルで車載のTR-851とホイップアンテナでした。比較的近距離の小豆島の移動局とは59で交信が成立したのですが・・・・DOS局とはコールサインの交換がままならず未交信で終わりました。

その後常置場所でもDOS局が移動運用をされている時に、信号を受信していたのですが、常置場所のシステムとロケーションではいつも信号は51か41で、交信できないことが何度かありました。

今日は岩国市移動ということでした。キャッチした信号はやはり厳しいものでした。そこで、今日は何とか交信を成立させて見たいものだと!ベランダの3エレ八木アンテナから、10エレ八木アンテナに取り付け替えて、地図上で確認した「岩国市方面」へビームを向けることにしました。

ただ「下駄をひっくり返した底の部分」のようなロケーションの常置場所では、ビーム方向は目の前の1号館のど真ん中に向けると最も感度が大きくなるケースも多々あって、岩国市の移動局との交信では、どの方向へ10エレビームを向けたらいいのか、実はまだ良く判断できていません。
(北西方向の信号に対しては「真南」がビーム方向!といくつかは判明しています)

よかった!(^-^)、今日は10エレ八木アンテナをベランダにセットして無線機の前に戻ってきても、まだ岩国市移動のDOS局の運用は終わっていませんでした。(過去には10エレをつけて無線機に戻ってきたらDOS局の運用が終わっていた!というのが2回ありました(^-^;)・・・DOS局はアクティブな無線局なので何度も何度も信号を今までにキャッチしていました。)

今日は、DOS局のコールサインのすべてがきちんと聞き取ることが出来ます!「いけるかも、今日は!」と勢い込んで、コールしました。最初にサフィックスを受信してくれて、コールの再送信が帰ってきました。「やった!届いている」(実は僕の側ではこの時点で記録更新!実験成功!だったわけでもあります)

その後コールサイン・RSレポートを交換することが出来ました。僕の所で受信している信号は「51」、DOS局はおそらく今回も多エレメント・スタックアンテナだと思うのですがそのアンテナで僕の信号を「55」で受信してくれました。

僕には430MHzバンドSSBでの遠距離交信の経験がほとんどないので、今日のコンディションが良かったのか悪かったのか判断が付きませんが(DOSさん、もし読まれていたら今日の430MHzコンディションについて手ごたえはいかがだったのでしょうか?)、少なくとも山口県岩国市移動局と交信成立させることが出来たのは、僕の常置場所の430MHzバンドシステムの、少しずつですがレベルアップの成果でもあるはず、と思うのでまたひとしおの嬉しさがあります。

とても印象的な、記念の交信になりました。ありがとうございました。管理人

追記 ----------------
翌日の今日5日(日曜日)、常置場所で同じDOS局の信号を今度は430MHzのFMモードで受信できました。昨日はこちらからの弱い信号でお手間をおかけしたので、今日は僕のほうも車で少し小高い裏山に上がって、しっかりした電波を届けようと出かけることにしました。

最初、ルーフにマグネット基台で取り付けた40センチ少々のホイップアンテナでDOS局のCQにコールしたのですが、十分に届かなかったようでした。何度かコールしたのですが状況は変わらない様子なので、こういう時のために作っておいた6エレ八木アンテナをボンネットのホイップアンテナ基台に立てて、コールしなおしました。今度は、こちらから送ったコールサインを受け取ってもらえて、交信が成立しました。

ふーっ、さすが6エレ八木アンテナだなあ、ぜんぜん違う!(^-^)

交信を終えて冷静さを取り戻した時、あれ!アンテナ同軸ケーブルを差し替え立ったけ?・・・・・・あーーーーー、6エレ八木アンテナを立てたものの、無線機に接続されているアンテナケーブルは、依然として短く小さな簡易ホイップアンテナのままでした! またやってしまった!(^-^;)

でも、6エレ八木アンテナは「立ててみただけ」で、無線機には接続されていないというのに、この飾り物を立てたとたんに「岩国市移動局」まで430MHzFM電波が届いたのはどういうことだろう(^-^;)。気持ち・・・何事も気持ちの問題なのでしょうか?気合の問題なのでしょうか? 

ともあれ念願のDOS局と、二日連続で430MHzバンド、SSBモード/FMモードと更新が実現しました。DOSさん、移動運用お疲れ様でした!そしてありがとうございました! 管理人

追記 -----------------------
後に貝殻山でPIC局との会話の中に「FMモードの電波の浮き沈み」のことが出てきました。FMモードでDOS局との430MHzFMモードでの交信で、今まで経験したことのない受信音の様子が実は印象的だったのですが、その様子がPIC局の語ってくれる電波の浮き沈みと一致するような感じがしました。だとすると、どうやら僕も初めてFMモード交信における電波の浮き沈みを体験することが出来たのかもしれません。つい先日29MHzモノバンド・ホイップアンテナを手に入れて、29MHzFMモードも出来るだけトライしているところなのですが、430MHzバンドFMモードの様子と一緒に、少しそのつもりで注目していきたいと思いました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2mSSB全国移動

2007年07月22日 | CQ 144/430MHz
今日7月21日は、帰宅した日暮れ頃から無線機に電源を入れたところ、2mSSBが賑やかです。とりあえず訳も分からず強力入感する信号にコールしていくつか交信を重ねました。144MHzSSBモードでこれほど一度に多くの局と交信するのは初めてとなりました。

後になって、何事なのだろうとインターネットでとりあえず検索をしてみたところ、この21日、22日と二日間「2mSSB愛好会全国移動運用」が行われているのでした。僕が144MHz無線機IC-275を購入して、その無線揮発の移動運用のときに、2mSSBでコールして下さって交信したローカル局も、今日のイベントで移動運用に参加されていました。

「岡山各局」のセンター局としてCQ発信されているのを受信したので、今回も交信させてもらいました。パート2、パート3と各局と交信を進めるのですが、どの局もビーム方向を向けて下さると、非常に強力な信号となって、集合住宅ベランダのディスコーンアンテナまで届きました。建物で遮断されている方角からの信号だというのに、144MHz帯の信号は次から次へと伝播してきます。

追記--- すぐ届いたQSOバンクでの電子QSLカードを見ると、144MHzバンドの多エレメント八木アンテナを「スタック」にして、モービルステーションの上、高いところに設置してある・・・「運用地の様子」がカードになっていました。あー、このアンテナからの信号を受けて、そしてこのアンテナで僕の弱い信号をとらえてくれたのだなあと、良く分かりました。


小さな足元の池に投げた小石の波紋が、端まで行って戻ってきては、反対側から戻ってきた波紋とぶつかってさらに複雑な模様になる様を目にすることは出来ます。このベランダのディスコーンアンテナに届く、様々の方向からの144MHz帯電波がもし目に見えたら、この部屋から外を見た中庭あたりの様子は、そうとう複雑なことになっていることでしょう。

空間が閉ざされた僕の常置場所のベランダのアンテナは、利得のある3エレビームアンテナを使うよりも、普通のモービルホイップや、今利用しているようなディスコーンアンテナのほうが、常置場所中庭の空間に散らばった信号をうまく拾って、一つの信号にしてくれるようです。

それにしても、この航空無線受信用に用意していたディスコーンアンテナが、今日はさらに交信成立の距離を伸ばして、ここ岡山市から西へ「広島県呉市」の無線局と59/59の何の不安も無い、強力で安定した交信が実現しました。このディスコーンアンテナは、144MHzバンドアマチュア無線交信用アンテナとして実に良く働いてくれています(^-^)。



岡山移動各局との交信の時のことです、センター局が岡山市から北へ直線距離で65キロほどに位置する「津山市の無線局」との交信を呼びかけた時、とても小さい音声信号で「ノー感」と言ったように僕の無線機は復調しました。津山市とは距離は不可能なほどの遠距離ではないのかもしれませんが、かなりの数の山々=中国山地が立ちはだかっていて、僕も今まで津山市との交信は無理だろうと思っていました。

しかし、今日はその交信は無理だとセンター局への送信信号が「聞こえた!」のです。

そこで、試してみたいと思いついたのが、
10W無線機IC-275から、 144MHz・20W無線機「IC-706Mk2」に切り替えて、もう少しだけこちらからの送信出力がアップしたら交信が成立するものなのだろうか?ということでした。 それでベランダのディスコーンアンテナからの同軸ケーブルを「IC-275」から「IC-706Mk2」へ差し替えて用意していると、

なんとセンター局がその津山市の局にバトンタッチされました!

つい先日登録を終えて利用し始めたばかりの無線機「IC-706Mk2」では、144MHzバンドでの送信もまだ十分に試していない状況なので、少し動作チェックをして、外付けのVSWR計も取り付けて「送信出力」と「VSWR値」も、運用しながらリアルタイムに確認できるように準備をしました。



今度は、IC-706Mk2・(20W/144MHz)無線機を準備して、あらためて津山局に向けての運用再開です。

1回目・・・津山局のCQに対してこちらのコールサインを送信しました。が、いくつかのコールが重なったようす。別の無線局と交信が始まりました。(一度交信が始まると、各局の交信が一通り終わった時が交信終了なので、そこに至るまで少し時間がかかります。)それで、その空いた時間を利用して、さらに念入りに無線機周りのチェックをして、万全のコール態勢の準備をしていました。

2回目・・・津山局がCQを出しているのが聞こえました。僕の常置場所まで届いている信号は、了解度は5なのですが、様々な条件・環境のため信号強度は1です。先の10W無線機の出力の「およそ1.5倍」の出力に設定してこちらからコールしました。今度は僕の信号をすぐをキャッチしてくれました。ただ、十分に僕のコールサインが聞き取れないとのことで、コールサインの再送信が津山局から要求されます。2回目、3回目とこちらのコールサインを繰り返して送信します。 そして最後にはこちらから送信した信号の断片が一つにまとまって、最後には僕のコールサイン JN4VWH となりました!(^-^)

後は信号レポートです!!!「ファイブ・ワン! ファイブ・ワン!」こちらはうまく伝わって行ったようです。津山局からの信号レポートも確かに岡山市の常置場所で了解することが出来ました。これで一安心、と思いつつ、さらに「オペレーターネームまで交換」することが出来ました。

先では「交信は無理」と津山の局に判断されてしまった10W無線機では、途中のロスもあっておそらく数ワットの出力で送信していたと思われますが、その後のIC-706Mk2を利用してのVSWR計での送信出力は10Wをピークで少し越えるくらいの電力でメッセージを送信していました。(IC-706Mk2の出力設定では、20W・10段階の「7」にセットしていました)つまり「6Wくらい-->10Wちょっと」と送信出力を変化させることで、「レポート51/51」の交信成立にこぎつけることが出来ました。

「出力を少し上げることで、交信が成立するものだろうか?」と

ふと思ってしまったために、そこから意気込んで試みることになった実験でしたが、結果、今回のケースの場合はIC-706Mk2の20W出力・2/3で交信成立となりました。事前に、もし交信が難しいようなら、厳しいようなら、その時には無線機の20Wフルパワーへと出力をアップさせるつもりだったのですが、出力2/3でとうとう最後まで交信を終了させることが実現してしまいました。結果的に、後になってみたら、僕にとってはとても興味深い、そして印象的な交信実験となりました。

ps ただしこの交信では、了解度は5でしたが信号がかなり弱かったので、無線機のAFつまみを半分よりもさらに右へ回して、音を出しての交信でした。ですから、その後他の局の信号がアンテナに飛び込んだ時には、「無線機のスピーカーが破れる」かと思うような、衝撃音!になっていました。

(見守っていただいたセンターのLPS局、そして交信してくださった津山市のDHW局、各局、お世話になりました。ありがとうございました(^-^)。)  管理人
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

144MHz庄原市

2007年06月16日 | CQ 144/430MHz
今日、広島県庄原市移動の無線局と144MHzSSBで交信しました。

以前にも庄原市との交信が144MHzでありました。その時にも思ったことです、どうして中国地方の中国山地の奥に位置する「庄原市」のVHF電波がこれほど強力・明瞭に瀬戸内海沿岸の岡山市に届くのだろうか?と。 今日の庄原市からの信号も移動局が「ビーム」を向けて下さってからは、非常に強力な信号となりました。・・・・と、その後も無線機IC-275の周波数をそのままにしていましたら・・・僕との交信の後に、

「北海道の無線局と59で交信」!!!!

が成立していました(^-^)。 そうなんだあ、庄原市移動をされていた3つの無線局の「144MHz・DXシステム」ならば、岡山市の僕のベランダのディスコーンアンテナに強力な信号を届けるくらいのことは、なんでもないこと!なんですね。 144MHz周波数帯の「性質」には、まだまだいつも驚かされてしまいます。

ちなみに、こちら岡山市の常置場所からら庄原市の方向を見るとその方角はこの常置場所の鉄筋コンクリートの建物の向こう側になります。北西の方角になります。庄原市からの電波は、この常置場所の目の前の1号館の建物にぶつかって、その反射の電波を、常置場所南向きのベランダのアンテナがキャッチしてくれたのではと思います。(南西方向しか、空の開けていない常置場所・ベランダです)管理人
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

WaveDX II

2007年05月10日 | CQ 144/430MHz
6K5WOBanKOREA
9A950DXdarkoCROATIA
9M6XROjohoMALAYSIA
BG6IQDCHINA
DD1DXGERMANY
DL2MWBGERMANY
DL4HRHkarlEstGERMANY
DL5GAGERMANY
ER4DXMOLDOVA
ES5TVESTONIA
HK4MSCOLOMBIA
HL2KLHKOREA
HL2ZAFKOREA
HL5NLQkanKOREA
IK0FGLmaxITALIE
IK6BRJITALIE
IK7JNMbobITALIE
IQ3AZITALIE
IR4TITALIE
OE4XLCAUSTRIA
PD1DXNETHERLAND
RX3AGDRUSSIA
RZ3DZFRUSSIA
SN5GPOLAND
SP3LPGmarcPOLAND
SP9MROPOLAND
SP9YDXpeterPOLAND
T8KLkawamuraPALAU
UA0IDZRUSSIA
UA4SKWtomRUSSIA
UR5EDUalexRUSSIA
YU1EYmikeYOGOSLAVIASerbiabeograd
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アンテナの違い

2007年03月11日 | CQ 144/430MHz
2007年03月11日
アンテナの違い [ CQ144MHz・430MHz ]
今回、28エレスタックという移動運用局のアンテナと、自分の73cmのモービルホイップで同じ6エリアと1エリアからの430MHzSSB信号電波を聞くことが出来ました。(1エリア都内とこちら倉敷市では、550kmを越える通信距離になるのを帰宅して地図で確認しました。)

何より顕著な違いは「狭帯域でのFM電波の混信」でした。


6エリア北九州に向けられた強烈なビームアンテナには、倉敷市と結ぶ約300km弱の直線上にある電波がキャッチされます。比較のために自分の車に乗り込んで無線機からの音を聞いてみるのですが、車のルーフに取り付けたホイップアンテナでは「まったく混信の影響」はありません。しかし、移動局の車に戻ると、あいかわらずバンドプラン狭帯域の周波数におけるFMモードでの交信の混信が、雷のノイズに近い音で常に連続して聞こえてきます。

そのなかで交信相手局のSSB音声信号を聞き分けて、交信しているのですから、その現場で目撃しているにもかかわらず「信じがたい光景」でもありました(^-^;)。
管理人
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遠距離装備

2007年03月11日 | CQ 144/430MHz
2007年03月11日
遠距離装備 [ CQ144MHz・430MHz ]
昨日、移動運用におじゃまして、無線機器やアンテナなどの装備なども目の当たりにすることが出来ました。長年の運用からBUO局もBHW局も、様々な工夫がなされた装備が、車の中にきれいに整然と配置され、運用しやすくシャックを構築されていました。

それでも印象的だったのが、お二方の「耳」でした。一方では「お、聞こえてる、聞こえてる」と通りすがりに6エリアからの信号を耳にしてつぶやかれています。また一方では、車内でペンを持って聞こえてきた信号を聞きながらログをつけています。

しかし、僕には「聞こえません」

430MHzSSBの遠距離交信で、スケルチ開放状態の無線機スピーカーから聞こえてくるノイズの中にある、音声信号を両局ともどうやら「普通に聞いている」ようすなのです。

電源、無線機、アンテナ、その他装備に・・・・さらにUHV・SSB専用の「耳」は「基本装備・必需品」のようです(^-^;)。
管理人
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新築住宅

2007年03月09日 | CQ 144/430MHz
2007年03月09日
新築住宅 [ CQ144MHz・430MHz ]
土地を買って家を建てた・・・・わけではありません(^-^;)。

常置場所ベランダのアンテナにとって、南西方向へ約60度ほど空の開けた部分があると何度か記述、メモしてきましたが、その一番西の方角に建て替えられた新築の住宅が一軒完成間近になりました。


430MHzのアンテナ同軸を5D->10Dの太さに変更して、「聞こえなかったものが聞こえるようにはならない」と思ったのに、聞こえるようになった信号があることに気づきました。帰宅の遅い金曜日の夜、風呂から出てきて無線機に電源を入れスキャンしてみると、今までにも何度か聞いたことのある音声信号でしない局同士のラグチュー周波数でスキャンがストップしました。いつも同じスタイルなので、今まで何度か耳にした事のある無線局の電波棚と思っていたら・・・・

なんと相手局の音声信号が聞こえてきます!!!(^-^;)

というのも、今まで一度も相手局の音声信号は内容が了解できるほどの信号にならず、聞こえたことはありません。それが今夜ははっきり聞こえます。了解度はもちろん5、信号強度は9にはならないものの5以上です!実用信号としては十分な強度です。

おおお10D同軸にするとこんなこともあるのか!と感動的でもありました。・・・が、ベランダの今までと同じ3エレ八木アンテナで、同軸ケーブルを効率のいい太いものに交換したからと言って、ここまで「聞こえなかったものが聞こえる」のは、「おかしい」と思えてきました。

それで一つ一つ要素を考えていって、電波の反射の点で何か近所にマンションやビルが建ったかなあと思った時、「あー、二階建ての新築が!」と思い至ったのでした。常置場所ベランダの向こうの中庭の空間には、とにかく反射して反射してきた電波が「いる」としか思えない状況なので、そこに普通の二階建ての一軒家であっても、またさらに反射の具合が変化する可能性は大きいだろうと思ったのでした。 

「げたをひっくりかえした、二枚の歯の底」ような常置場所の前の中庭に隣接する位置の、新築一軒家です。今まで受信できていなかった相手局の電波にとって、反射電波を変化させる「反射板」のひとつにその新築の家が相当する可能性もなきにしもあらずです。

もちろん受信電波を効率よく無線機まで届けてくれる10Dの太さの同軸ケーブルも少なからず貢献してくれてはいると思いますが、例えば、今夜は相手無線局のビームも向きがいつもとことなったのかもしれませんし、僕のほうでも3エレ八木アンテナの微妙なビーム方向が違っているかもしれません。

とにかく「今まで聞こえていなかった信号が聞こえる」ようになりました。

いろいろな複数の要素の絡み合いで生じる電波のありようは本当に興味深いものです。
あるひとつの現象を捉えて「ああ、それは○○で、○○だから、あたりまえです。まちがいない!」というのは、「一つの木片が燃えると熱を感じることが出来、こうして煙になります。つまりすべてのものは固体・液体・気体と変化するものなのです。これがこれからの科学というものです!」と19世紀ヨーロッパの科学偏重主義と大差の無い幼稚な捉え方であり、カルト宗教にも近いとも言えそうですが、それでも、やはりいつも少しずつでも「断片」を捉えていくしかないのかもしれません。どうしても、何とか理解したい、なんとか把握してみたいと思ってしまうとしたら、もうそれしか方法はありません。 でもそうしたそうした個人的な働きかけ、活動が面白く楽しいのですから、幸いです(^-^)。アマチュア無線は面白いなー。
管理人
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浮き沈みするUHF

2007年03月04日 | CQ 144/430MHz
2007年03月04日
浮き沈みするUHF [ CQ144MHz・430MHz ]
今日、430MHz周波数帯SSBモード運用局の電波を受信していて、初めてUHF周波数帯の電波の「浮き沈み」というのを実際に聞くことが出来たように思います。

もしかしたら、相手局がビームアンテナを回していたのかもしれませんが、交信の前後の様子からその可能性は低いのではないかと思いました。過日用意した延長ケーブルでヘッドフォンをつけたままベランダに出て、3エレ八木アンテナを少し動かして見たりしたのですが、その時には自分のアンテナのビームを動かしているから、信号強度が変化するものだと思っていました。

ところが、部屋の中に戻ってきてからも、聞こえてくる交信信号、CQ信号が大きく波打つように変化しています。10秒から20秒くらいずーっと良く聞こえていたと思ったら、すぅーーーぅっと弱くなって、時折了解できないくらいまで信号強度が下がってしまうこともありました。それでも、また10秒か15秒すると、はっきり内容を聞き取ることの出来るしっかりした信号になるのでした。

交信局がコメントの中で「浮き沈み」という単語を用いたので、これは僕のところだけの話ではないのかもしれないと思い、それで「あーーー、これが430MHz周波数帯で言う浮き沈みの様子なのか」と想像したのでした。

この電波の発射局は、瀬戸内海の向こう5エリアの丸亀市の移動局でしたが、僕の常置場所でアンテナが香川県の電波を受信するのは非常にまれなことです。香川県の電波を受信できたことも、「浮き沈み」といわれる様子かもしれない電波を受信できたことも、今日は少し珍しい経験をすることが出来ました。

V/UHF周波数帯での運用で、非常に良く見たり聞いたりする「シーズンオフ」という言葉がありますが、「冬の寒い季節の移動運用」に関連する要素のことは除外するとして、もしこうした浮き沈みを、一年を通してずっと経験していくと、もしかするとある気象条件や、ある季節に関連して、この「浮き沈み」のあり様が変化すると仮定したら、その結果、長い運用経験から経験的にシーズンオフを感じる無線局があっても自然なことかもしれませんません。

最近の無線機の性能がいずれも非常に良くなったということでV/UHFにはシーズンオフはなくなった、という意見の記事を読んだことがあります。これはなるほどと納得することのできる唯一の話ですが、ということは逆に、季節・条件に応じて電波の状態が変化する、大きな浮き沈みの具合が変化する、ということをも意味することになるのではないだろうかと思えてきます。

管理人




Re:浮き沈みするUHF(03/04) なかやんさん
おはようございます~
>浮き沈み
移動運用で 夏・秋・冬・春
けっこう経験していますね
月日が変わって同じ場所に行ってさえも
経験ありますねえ
おもしろいですねえ
対流圏の空気の層の屈折率の変化
ダクト 気温差 気圧など いろいろ関係も
あるでしょうねえ
海上を移動してる局との交信も おもしろかったです
私の知人で福島県に住む方は 430MHzで1年中 雪が降っても移動運用やっていますねえ(^O^)
おまけに「雪が降っても移動するから シ-ズンオフなんて言葉はありません」と語っていました.
彼には おそれいりましたよ(^O^)(2007年03月04日 09時01分47秒)

返事を書く
Re[1]:浮き沈みするUHF ish4さん
おはようございます(^-^)。

短波帯から思うと、V/UHFの電波に触れるようになってまず思ったのが、「しっかりした電波・信号だなあ」ということでした。 でもさらに少しずつ触れる時間が増えていく途中で、またさらに違った感触を得ることができて、アマチュア無線をやっていてうれしい瞬間でした。

福島の方も長い自分の運用経験の中で、いろいろなありように触れて、その方なりの感触があるのでしょうねえ。そのひとつが、福島の局の方の「シーズンオフはない」という言葉になったのでしょうし、その人だけの意味を含んだ言葉なのでしょうね。

たくさん!と言ってもそれが両手なのか、トラックいっぱいなのか、意味が決まるのは文脈によるのがどうも言葉の気質のようですから、その方の「文脈」が、いつもいつも興味をそそられてしまいます。
管理人  (2007年03月04日 09時28分28秒)

返事を書く
こんにちは なかヤンさん
本日は 家庭の用事で外出できないので
430MHzのFM移動運用ができませんです
代わりに移動用ポ-ル7mに八木ANTをつけて
神奈川県の高い山に向けてワッチしました
快晴で 風もないので ハイキングでハンディ-機を持って山の頂上からCQ出されてる方や モ-ビルホイップ移動運用CQを出してる局が
ここ1エリアでは けっこう聞こえていますねえ

#先日 ガソリン発電機中古を買ったので
電源切れに悩む必要がなくなりました(2007年03月04日 14時03分10秒)

返事を書く
Re:こんにちは ish4さん
移動先での電源が安定したと言うのは、アクティブに移動運用をされているのでなによりですね。

僕は先日都合で5エリアに行くことになったのですが、無線のことを考えずに出かけたものですから、5エリアで交信をするようになって、車のバッテリ消耗を心配しながらの交信になりました(^-^;)。
管理人  (2007年03月04日 23時07分23秒)

返事を書く
れ:浮き沈みするUHF たぬたぬさん
こんばんは。たぬたぬです。
浮き沈みの意味は感じられたみたいですね。
面白いでしょ!「浮いてる時は59なんだけどなぁ~」っていうのはこの事です。
430DXは、この浮きが20秒で、沈みが1時間位とかがあります。
なので、余計なことを言ってると逃すことがあります。最低限コールサインとレポートだけでも交信は成立です。なので、コールサインとレポートを先に送ります。名前とかは後回し浮いてる時間があればって感じですね。
夏場は比較的ういてるじかんg(2007年03月04日 23時12分20秒)

返事を書く
れ:れ:浮き沈みするUHF ish4さん
たぬたぬさん、こんばんは。

ちょうどリアルタイムでお返事できています(^-^)。
そうですか、あのような感じなのですね、いつも経験されているのが。

何度も「・・・なんだけどなぁ~」という表現を受信して、耳に残っていますよ(^-^)/。 それから「おっ、浮いてきた浮いてきた、えーーー、CQ~CQ~CQ~! CQ~CQ~CQ~! ・・こちらはぁーーー」というような飛ぶ鳥を落とすようなCQの音声も、なんか僕の頭にこびりついているのに気づかされます(^-^)。

IC-375を手に入れて、受信をするようになった最初の頃、「うーん、この人たちはみんなで何をやっているのだろう~?」と、 短波帯からアマチュア無線を始めたばかりの僕には、とても大きなおおきな「未知との遭遇」でした(^-^;)。
管理人  (2007年03月04日 23時22分18秒)

返事を書く
れ:浮き沈みするUHF2 たぬたぬさん
あ” 改行するつもりで・・・ つづき
夏場は、浮いてる時間が比較的長いのですが、寒くなると浮きが短くなります。コンデションに関しては430だけでなく多分144や 50Mhzとかでも同じ感じだろうと思いますよ。21Mhzがひらけてるよとか聞くと、そろそろシーズンねって感じがします。下の周波数からだんだんと開けてきますから!今年はあったかいのでオープンが早いかも知れませんね!!期待です。(2007年03月04日 23時24分20秒)

返事を書く
れ:れ:れ:れ:浮き沈み ish4さん
あっ、失礼しました、たぬたぬさん(^-^;)
割り込んでしまいました。

>下の周波数からだんだんと開けてきますから!
あー、そうですか。下のほうからだんだんと!

今年は本当に冬が無いまま、小春が中春になって、そのまま大春・・・本物の春になってしまったような感じですよね。去年の今頃はまだアマチュア無線免許を取ろうかどうしようか、と言っていた頃なので、冬から春の季節の変化に伴って、電波の様子がどのようになるのか、まるで経験が僕にはありません。ですから、興味深く季節の移ろいとともに電波の様子を見ている所です。
管理人  (2007年03月04日 23時39分41秒)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最小0.5W

2007年03月02日 | CQ 144/430MHz
2007年03月02日
最小0.5W [ CQ144MHz・430MHz ]
先日5エリアで、同じ市内の東西、約11キロ離れた固定局との交信時のことです。430MHzSSBモードで交信を始めたのは、すでにFMで交信が可能であることを確認してからのことでした。


この5エリアでの交信では、僕の運用地はほとんど海抜ゼロの地点で、230mを越える山の裾野が運用地です。相手局との直線状に、ちょうど山の頂点が位置していることが地図で確認できていたので、「これはとても交信は無理だろう」と思っていました。それでも、せっかく5エリアに来ているのだから試しにと、部屋で広帯域受信意のダイヤルを回してみたところ、430MHzFMモードで相手局の発射する電波を受信することが出来ました!

まさか! と思いながら車に乗り込んで取り付けたばかりのTR-851の電源を入れ、マイクを持ってコールしたところ、僕のコールを受信してくれて交信をすることが出来ました。「おかしいなあ、なんで電波がやり取りできるのだろう?」と目の前の川の向こうにせり上がる山のてっぺんを、50度くらいの角度で見上げながら首をひねっていました。

後に地図でさらに確認してみると、ちょうど反対側、交信相手局の方に真っ直ぐ向いて、背にした方角に、なんとさらに高い約500mの山がいくつかのピークを伴って、屏風のように広がっていました。(交信した時は夜だったので周りが見えていませんでした)230mの山を越えて、その向こうの500m山の連なりにあたった電波が反射して、僕の運用地に降り注いでいると考えると、納得できる気がしました。

そこで、今度はSSBでも交信を試みることにしました。SSBでの交信は、お互いの周波数を合わせるのに、TR-851では少し手間取りましたが、SSBの微妙な周波数合わせも出来て交信が始まった時には、先日のFMモードにかなり近い良好な音声で交信をすることが出来ました。

SSBモードでの感触はすぐ得られたので、その上で「必要最小限の出力」を試してみました。車に取り付けたTR-851は、10W無線機ですが「LOW」ボタンがパネルについていて、このボタンを押すと無線機の出力が約1wになると説明書に書いてあります。交信途中で出力を変えることを伝えてボタンを押して送信し、そのレポートを相手局からいただきました。
結果は、ほとんど変わらないということでした。11キロ離れて反射利用の電波で、10w->1wになっても変化しないというのは・・・・・「無線機が壊れている?」(^-^;) と思ってしまいました。 すると相手局が段階的に出力を変化させることが可能な無線機を使っているとの事で、いきなり0.5w出力を試してみると言っていただいて、その5W->0.5W出力変化を「直接耳で聞く」ことができました!!!

結果は、少しだけ音声信号が弱くなり、聞こえていた「声の大きさが小さくなる」だけでした。こちらの無線機のボリュームを大きくしておけば、そのまま0.5w出力でも交信には何の支障も、問題もない信号が届いていました。

ちなみにこの時の使用アンテナは、マグネット基台の40センチ少々の「小さい方」のホイップアンテナでした。これが73cmのホイップになるとまた代わってくるでしょうし、もし3エレ八木、10エレ八木アンテナになったとしたら、その時にはまたずいぶん違う感触になることでしょう。

今回も5エリアの友人局のおかげで、10w出力のパワーを再認識することが出来ました。
それから、車につけたTR-851の「LOWボタン」はやっぱりちゃんと機能していたのかもしれません。これをきっかけに、今度出力計を取り付けて確認しておこうと思いました。
管理人  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

交信in5エリア

2007年02月26日 | CQ 144/430MHz
2007年02月26日
交信in5エリア [ CQ144MHz・430MHz ]
都合で、こちら4エリアから10日以上離れていましたが、本日常置場所に戻ってきました(^-^)。

5エリアに出かけている間、僕の常置場所からは現在のシステムでは交信不可能な友人局と、地上波(反射波)で、430MHzのFM/SSBともに交信・ラグチューすることが実現しました。

常置場所からも、電波がつながるといいのですが(^-^)。
管理人
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

受信感度144MHz

2007年02月08日 | CQ 144/430MHz
2007年02月08日
受信感度144MHz [ CQ144MHz・430MHz ]
常置場所・ベランダの144MHz用アンテナ=ディスコーンのケーブルを、もともと付いてきた細い細いケーブルから、5DFBのより太い同軸に付け替えたら、とたんに

○ノイズが小さく(電波によってはほとんど感じられない)なり、
○受信音が明瞭になり、
○受け取る電波の範囲が広がりました

都合で仕方なく、途中をコネクタ利用で二本のケーブルを接続して無線機まで引っ張っていますが、現状を一歩向上させることができたようです。

同軸を取り替えて、少しだけ聞いた範囲でも、同じ市街を移動するモービル同士で交わされている電波が明瞭で良質な音声信号となって聞こえます。各局、交信中に「現在位置のレポート」が通話に入るので、それぞれどこからの電波かが分かります。まだほんのいくつか聞いただけですが、以前はぶつぶつ途切れ途切れにしか聞こえていなかった地点からの音声信号が、びっくりするほど良く聞こえます。

もしアンテナから無線機まで一本の同軸ケーブルでつなぐことになると、さらにまたもう少し変化があるかもしれません。しばらく二本のケーブルを繋いだ今の状態で利用して、比較判断材料となる経験値を高めておいて、その先で「一本ものの同軸ケーブル」に交換してみることにしてみようと思います。

ps discoverさん!ぽつりぽつりとした歩みですが、少しずつ送受信環境が変化してきているので、144MHzでも430MHzでもまた交信実験をお願いしますね。discoverさんの信号は、岡山市街地までは間違いなく来ているようです。僕の常置場所周辺に散乱している信号をうまく「かき集める(^-^;)」ことで、音声にまで復調できたらいいのですが。「声」になるか、ならないか、というレベルですから、結果がとても分かりやすい実験ではありますね(^-^;)。  管理人








具体例144 ish4さん
ローカルな話題。
(同軸1.5D->5Dの変化)

ここ東山の常置場所では、国体町、津島運動公園辺り(53号線)からの電波が、以前の環境ではぎりぎりの受信でした。それが5Dとなったとたんに、たまたま運動公園前からの電波を受信し、それがごく普通に聞こえてきたので、さっそく同軸交換の手ごたえを得ることができました。

また市街の南、岡南町からというモービルの電波も、普通に受信出来てしまっています。144MHzをこの数ヶ月聞いていて、この地名は聞いたことがありません。以前の状態では了解できる音声信号では受信できていなかったのではと思います。

ちなみに、いずれの方角も、ベランダのアンテナから見ると鉄筋コンクリート集合住宅を突き抜けた「向こう側」という方向になります。

まともにまっすぐ届く電波は、ほとんどないのかもしれません。 管理人  (2007年02月08日 11時42分35秒)

返事を書く
Re:受信感度144MHz(02/08) BEIさん
こんにちは!東京足立区のBEIと申します。初めての投稿です。岡山各局とは430でお世話になっており、各局の掲示板よりISH4さんのブログも拝見させていただいております。同軸ケーブルの損失の違いを体験されたようですね。高周波数帯になればなるほど同じケーブルでもロスが大きくなりますので、できるだけ短く太いケーブルを使われるといいですね。微弱な電波がアンテナに到達していても、リグまでのケーブルの損失で消えてしまうのは非常に残念な事ですしね。すでにご存知と思われますが、以下のJARLのHPで損失量がでていますのでご参考にされて見てください。

http://www.jarl.or.jp/Japanese/7_Technical/lib1/coax.htm

是非今度430MhzSSBで交信できる日を楽しみにしています。(2007年02月09日 13時44分50秒)

返事を書く
Re[1]:受信感度144MHz ish4さん
BEIさん、初めましてこんにちは。

そうですか430SSB遠距離で運用されているのですね。過日移動運用されると情報をいただいて見学に行きました。初めて目の前で大きなパラボラアンテナやスタックアンテナを見ることになりました。(赤磐市大倉山)その時のインパクトのせいか、僕も10エレ八木アンテナ430MHzを買ってしまいました。

とはいっても、430MHzSSBで遠距離交信に挑戦するところには程遠いかもしれません。ベランダの前の空間にどうやら散在しているらしい電波を目を凝らして眺めようとしているところです。

いわば電波距離0mから最長10mといえるでしょうか(^-^;)。そんな中、430MHzSSB運用のアクティブな岡山各局の方々が、交信していただいています(^-^)。

ご訪問ありがとうございました。こうして声をかけていただいた方とまた電波でも交信できたらうれしいことでしょう。いつか交信できるよう、歩みを進めて行きますので、よろしくお願いします。
ish4 管理人 JN4VWH(2007年02月09日 17時56分23秒)

返事を書く
受信距離 ish4さん
今まで受信していなかっただけかもしれませんが、同軸ケーブルを太くしたディスコーンアンテナ144MHzバンドにおいて、今まで最長5km離れたところの電波しか受信していませんでした。ところが、昨日偶然にも「高梁川の土手から」という音声を受信することになりました。

受信距離は、5kmからいきなり19kmに伸びました。この間には岡山市街を丸々飛び越える方角ですし、それだけではなく、隣の倉敷市の市街地をさらに飛び越えた先からの144MHzFM電波となります。

本当に偶然かもしれませんが、同軸を交換して以降のディスコーンアンテナの働きには目を見張るものがあります。
管理人  
(2007年02月12日 06時09分11秒)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レピータ新見市

2007年02月06日 | CQ 144/430MHz
2007年02月06日
レピータ新見市 [ CQ144MHz・430MHz ]
先日、岡山市街から東へ西大寺方面に移動した時、益野交差点で信号待ちをしていた時、レピータの信号が入感したのでディスプレイで周波数を確認したら「439.38 JR4VM 新見市大佐町」でした。


常置場所のベランダで時々439.38でスキャンが止まることが、ほんの何度か過去にあったのですが、まさか大佐町(おおさちょう)のレピータ信号を受信できるとは思えませんでした。それが益野交差点で結構しっかりとした信号で受信できたことで、「ありえること」なのだと再認識することになりました。

例えば大佐山は結構標高があるとしても、そこから南へ向けて、どれだけぽこぽこと山があることか、それを思うと瀬戸内海に面した平野部(ほとんど海抜はないに等しい)で電波を受信できたことが、まだ信じられない気分です(^-^;)。
管理人
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする