ギターとか弾いて遊んでいて、音をすぐ録音できて、その上に重ねて録音、演奏が可能になる「ルーパー」と呼ばれる機器については、ずっと気にしていました。
ギターとアンプの間、足元にスイッチの付いた小型のルーパーで、安価にお手軽に入手できるものの増えてきて、どうしようかな・・・どうしようかな・・・と思いつつ、もう随分時間が経過してしまいました。
(ドラム・リズムパートのオプションのついているルーパーならば、その上にベースの音を重ねて録音しておいて、自由なリードギター演奏が楽しめたり・・・ルーパーがあると楽しそうだなあ、と思うわけです)
いろいろなルーパーの機種を見送って、見送って、とうとう入手したのが、結構立派な BOSS Loop Station RC-202 でした。
(画像をクリックで拡大写真へ)
(画像をクリックで拡大写真へ)
基本的にルーパーという装置はシンプルな機器なのですが、それでも上のLoop Station RC-202 はかなり高機能なオプションが盛り込まれていて、ちょっと「いきすぎ」「やりすぎ」「欲張りすぎ」の感はあります。
ただ最近はキーボード、シンセサイザーも弾くようになったため、鍵盤からすっと手を伸ばして指でスイッチング出来たほうが扱いやすそう!と思っていました。
ループステーションRC-202、いいなあと思うようになってからも、また随分迷い続けていたのですが、「ええい、いっちゃえ!」ということで、今回手元にやってきました。
=====================
BossのLoop Station を使ったYoutubeの動画
YOUTUBE BOSS channel
<BOSS RC-202 Loop Station featuring Youngr>
Youtube channel : Marc Rebillet
<HOW TO FUNK IN TWO MINUTES> ( RC-505 )
(あー、上のファンク・ミュージックの動画、
とてもインパクトがあったのですが、もう5年前なんだあ)
(ループステーションがあれば、一人でジェームズ・ブラウンの
ファンクミュージックとか、出来るかも・・・と思ったり
していました・・・)
Youtube : FrankTedesco Highlights
<This little idea transformed into something SO COOL>
追記 Boss ループステーション 配置(配線) 2025.05.06
2020年コロナ禍になって、いきなりドタバタ、リモート、在宅勤務とかで、PC関連は必要に迫られてあれこれ配置、配線し直して、毎日の仕事がうまく進むように手を加えていきました。
それに対して、部屋の手元オーディオ関連は「あとまわし」・・・楽器に触って遊ぶ時間がまったくなくなってしまいました。
その間に、電源を入れても動作しなくなったMidi切り替え器や、エフェクターなどがあって、とりあえずそれら機器をスルーして音が出るようにしたのは、今年2025年の春のことでした。
机の下に潜り込んで、「このケーブルはどこから?」「これはどこへ?」と四苦八苦したところなのですが、それでも現状として最低限の音が出るようにすることが出来た!という状況です。
いくつかの音源モジュールからの音が出なかったり、音が出ても接触不良のようにうまく動作したりしなかったり、その原因も不明だったりしています。
そんな中、今回Bossループステーションを入手しました。これを機会に、各機器をクリーニングしたり、メンテナンスしたりして、全体を配線し直そうと思っています。
すべての調整された最終アウトプットを、最後のステップでBossループステーションに録音したいので、その配置は・・・だいたい次のような・・・
(手書きで絵柄を書き始めたのですが、デジタルで記録しておこうと、Win標準アプリ・ペイントで、メモしておきました。)
PCへの録音、DTMのためには、ミキサーの予備出力RCA端子から、USB接続オーディオインターフェイスに入力して、その先、USBケーブルでPCへ接続となります。 =USB接続インターフェース機能内蔵ミキサーではないので
最終的にBossループステーションの出力を、増幅オーディオアンプに入力して、部屋のスピーカーから再生、というプランです。
Bossループステーション、というよりルーパーそのものが今回始めて使用する機器なので、もしかしたら使っていくうちにもっと具合の良い配線接続が見えてくるようになるかもしれません。
・・・・というか、配線よりもその前提として、どこにどう設置して使うことにするか、その場所の確保が先立ったりすることに、今気づきつつあります。
MIDI機器接続 2019 - ☆航空無線とアマチュア無線のii-blog
2019年現在のMIDI機器、接続状況をメモしておくことにします。入力がMIDIキーボード・YAMAHAKX-61で、MIDIの出入力をパネルで切り替えることが出来る、いわゆるパッチャーに...
goo blog
DIY木工の品々2017 - ☆航空無線とアマチュア無線のii-blog
このブログにDIY木工をメモするようになって以降の作成品をメモしておこうと思います。(以前に作成したものはパスして、2017年5月以降のもの)(作業をするのに暑い季節に...
goo blog
DIY木工の品々2018 - ☆航空無線とアマチュア無線のii-blog
DIY日曜大工の品々2018年、メモしておくことにします。〇押し入れの小物用棚の製作2018.09.169月に入って、真夏の猛暑が落ち着いたので、少し片づけをしました。その結果、...
goo blog
「音楽DTM&DAW」のブログ記事一覧-☆航空無線とアマチュア無線のii-blog
「音楽DTM&DAW」のブログ記事一覧です。<無線局 JN4VWH + 模型 カメラ DTM DIY キャンプ>【☆航空無線とアマチュア無線のii-blog】
goo blog