Ceci n'est pas une pipe.

Artを味わうBLOGにしたいと思っています。

映画 リリーのすべて

2016-02-06 11:14:00 | 筆者感想


A portrait of Lili by her wife Gelda


今朝ラジオを聴いていたら、浜村純が映画紹介で「リリーのすべて」の解説をしていた。どこかで聞いた話だとすぐに思い出した。

2010年10月にこのBlogで既に取り上げたこの作品に関する映画化だ。
Ceci n'est pas une pipe過去記事
Gerda Gottlieb Wegener Porta et son mari
一部引用
「二人のことが2012年「The Danish Girl」というタイトルの米映画になるらしい。夫Einar Wegener役はNicole Kidmanが、Gerda Gottlieb 役はMarion Cotillard が予定されている。」

浜村純の話を聞いて今頃何故,
これが映画になったのだろうと不思議に思った。2012年完成予定の映画が、3年も遅れたと言うこと、が原因のようだ。当初予定だった配役や監督もすっかり変わってしまっている。夫の役はNicole Kidmanなど最初は女優が考えられていたのだが、結果的には男優が演じることとなった。いくら女装をしても、こんなごつごつした女に、夢中になって近づいてくる素晴らしい男性がいるのかどうか、その辺の説得力に欠けると思われるのだが、果たしてどうだろうか。もちろんこの映画のように夫婦愛を強調するなら、そして女性客を動員するためにも、まあ男優でなければ、映画としては成り立たないのではあるが。またエディ・レッドメインとニコール・キッドマン、どちらが「旬」か、を考えればすんなり納得もできる。その上夫を女優が演じたならば、「妻」は悲劇のヒロインにはなりえない。夫役をNicole Kidmanが演じたならば、Marion Cotillardは幸福な両性愛者になってしまう。
映画と現実を繋げる必要はない。

The Danish Girl (2015) &  wikipedia & 公式サイト

 


Jacque Fresco : The Venus Project

2011-10-27 13:00:21 | 筆者感想

Art & Technolgyの究極をいくArtistだと筆者は思う。Artはマネーや権威で評価されてはならない、それらに拘束されるものであってもならない。そして、思考を覚醒させるものでなければならないと考えている。この貧相な老人が現代のダビンチであるとは俄に信じがたいが、調べれば調べる程に説得力がある。自ら首を絞め始めている資本主義の末期状態を、深く認知し、貨幣の不要まで理論を組み立た能力、そして彼の生い立ちを考えると、この老人は本物だと判断せざるをえない。疑うにはこれ以上の説得力のあるVisionを立ち上げてからにしてもらいたい。老人の素晴らしいところは、社会が見えない解決できない問題までをも、すべて見通した上で、その想像を超える能力によって解決策を提示したことである。

The Venus Project: Home Page
The venus project
The Venus Project Tour With Jacque Fresco - Trailer
The Venus Project part 1
The Venus Project part 2


Optical Art 1: Victor Vasarely

2010-05-01 11:54:20 | 筆者感想

60年代後半Op Artに初めて出会い、いきなりに強く惹かれた。現代音楽や電子音楽に強い関心のある者は、おそらく皆Op Artに興味を持つ筈だ。情念を排除しているようで、これこそ情念の固まりなのだ。Art史で言えばcoolな抽象の流れを汲んでいる。抽象絵画はそもそも洋服のパターンから始まっているのだから、数学的パターンに行き着こうとするのもとても自然な流れなのだと思う。私がmedia playerの視覚エフェクトに未だにワクワクするのもそのせいに違いない。25,6年前まだマイコンと呼ばれていた頃、富士通のFM Sevenに数式を放り込んで稚拙なBasicでOp Artイラスト作りに夢中になったこともある。楽しかった。これもArt&Technologyだ。音を合成し作り出すSynthesizerがTechnologyに音楽上に存在する場を与えたように。Artが全般的傾向として非日常に走る中でOp Artは現代生活の、現代感覚の中心近くまで浸透していっている。本来TechnologyはArtistと協調してこそ花開く、非常にhumanisticなものなのだと思う。
Op ArtをArt&Technologyで論じてしまったが、一般的にはその元祖はGeorges Seuratの点描技法やJosef Albersの正方形の重なりシリーズ辺りだと言われている。またOp Artを錯視を利用しただまし絵の一種だとする解説もあるが、何れも同意しかねる。
ところで70年代初期にParisに来ているイラン人のABDIとやはりイラン系フランス人の友人Sabineの家で出会った。プレゼントだと言って自作の、方眼紙に色鉛筆で着色したサラセン模様の抽象画をくれた。イランの細密画技法で、モスクの壁面を思わせるサラセン模様のその抽象画はまさしくOp Artであった。Op Artはひょっとすれば、遠くイスラム社会の幾何数学と、その数学的パターンの持つ精神作用性に端を発するのかもしれない。それが、Op Artの秘められた特異な力なのかもしれない。
TITLE:Globe 1970 & ARTIST:Victor Vasarely
Victor Vasarely, Hungarian-French (1906-1997)
Victor Vasarely : His works
No.1 & No.2 :
Optical Art : Wikipedia & Optical art : You Tube :
Vasarely Site :
No.1 & No.2:
OPTICAL TRIP with V.Vasarely : You Tube

・・・・・上は2009年6月5日の記事です・・・・・
・・・・・追記:2010年5月1日・・・・・
Victor Vasarely :
資料


Robert Motherwell 再び

2009-12-28 15:58:47 | 筆者感想

Robert Motherwell 1915-1991
上の作品は「死んだパンチョ・ヴィラと生きたパンチョ・ヴィラ」 1943年
世界史は趣味のひとつなのだが、メキシコ史まではとても手が回らず、この作品もタイトルが面白くて記憶に残っていたに過ぎない。
Pancho Villa : Wikipedia
Robert Motherwell : Wikipedia
Pancho Villa El General Francisco Villa 1878 - 1923
Motherwellの作品に繰り返し現れる原形態が何を象徴しているかは、この絵を見れば一番よく分かる。マザーウェルは1941年ロベルト・マッタとメキシコに旅行している。20世紀前半のメキシコの政治も政治家もよく分からない。盗賊なのか英雄なのか、弱者なのか、権力者なのか、スパイなのか、為政者なのか。その全部なのか。Pancho Villaを少し調べてみて、ちょっとやそっとでは把握し得ない、中南米の原始的混沌を感じた。MotherwellはPancho Villaに何を見たのだろうか?体制を超越した人間の生殖力(否生命力)?


William Blake

2009-09-30 16:52:35 | 筆者感想

カテゴリーは筆者感想、なのだが、William Blakeに関して感想は無い。想い出があるだけだ。「見ても何も分からない」という想い出だ。
まだ学生の頃、英文学の藤井治彦先生に
Northrop Fryeの講義を受けていて、その時にWilliam Blakeに話が及んだ。大変興味を持って帰りに、何を思ったか非常に高価なWilliam Blakeの画集を買った。「見ても何も分からない。気持ち悪い」画集を見てそう感じたのは、後にも先にも最初で最後だ。
上の作品はThe Body of Abel Found by Adam and Eve by William Blake c. 1825 Watercolor on wood。Net上で見つけたAlvaro Carrilho氏のCommentの解説がよくわかるので、そのまま拝借する。
 Alvaro Carrilho says:
" Blake's vigorous imagination is seen in this painting where he shows Adam and Eve discovering Abel's body as Cain prepares to bury it. Adam and Eve are kneeling in horror next to Abel's white and rigid body. Adam looks with shock at Cain, who runs away, tearing at his hair. Eve throws herself over Abel's body in a gesture of extreme grief. Her arms form a circle as she bends over Abel with her head thrown down and her hair falling in waves over his body. Although posed and awkward, Adam and Eve's gestures effectively express their emotions. The newly-dug, dark long horizontal grave, emphasized by the shovel laying parallel to it in the foreground, creates a deep gash that separates the fleeing son from his parents"
参照:
William Blake:
参照:3番目のゲストが
William Blakeを語る
参照:William Blake Video
参照:
William Blake : Wikipedia
・・・・・・・・・・・
詩人としてのWilliam Blake Net 講義 日本語
詩人としてのWilliam Blake Net 講義 英語
以上の
Net 講義 元Site :

///////////////
少し前からGoo Blogでは字の調整が出来なくなった。
小さくて読みにくい場合は、恐れ入りますが右下のFont Sizeの下のlargeのクリックをお願いいたします。


Richard Estes: Broadway and 64th

2009-06-04 15:59:15 | 筆者感想

共立女子大の英文学の吉田正俊教授に会うために氏のご令息吉田城氏と共に千鳥が淵のフェアモント・ホテルに出かけたのは1971,2年のことだったと思う。その時最近は写真よりも写実的なSuper-Realismが流行している、と言うお話をうかがった。「それなら写真でいいではないか」とその時に思った。Richard Estesのこの作品に出会うまで長い年月が流れた。神の業、神の手、を感じる。写真を超えたRealismを感じる。透視能力者のようなある種の特殊な才能に違いない。場に取り込み場を体感させる実相観入力を喚起させる。
Wikipedia : Richard Estes: You Tube : Richard Estes:
Photorealism at Deutsche Guggenheim :
No.1 : No.2 :
ArtNet:
Richard Estes : Richard Estes
作品タイトル:Richard Estes: Broadway and 64th,1984