25時の島

祝!カブ移籍。W杯は雲の彼方に

ミュージカル「レ・ミゼラブル」

2007-07-08 15:27:57 | ミュージカル・演劇
ひょんなことから友達に誘われて行ってきました。

7月7日 ソワレ
東京帝国劇場
キャスト
ジャン・バルジャン・・・ 橋本さとし
ジャベール・・・ 阿部裕
エポニーヌ… 坂本真綾
ファンテーヌ・・・ 渚あき
コゼット・・・ 辛島小恵
マリウス・・・ 泉見洋平
テナルディエ・・・ 徳井優
テナルディエの妻・・・ 瀬戸内美八
アンジョルラス・・・ 東山義久
ガブローシュ・・・原田 光

学生のころ、「レ・ミゼラブル」が好きでした。どーしようもなく悲惨で哀しくて、どーでも良い長い挿話が入っていたりする話なのに何度も読んでしまう力強さがある。凄い話です。
その傑作がまた凄いミュージカルになってロンドンで見てまた感動。これを日本語版になるとどうなるのか?期待と不安を抱えて皇居そばの帝国劇場まで。初帝劇でした

基本的に原作に沿いつつも、何せ原作は新潮文庫で全五巻。全エピソードを忠実に舞台化したら夜が明ける。3時間のミュージカル版では枝葉末節はそぎ落とし、ジャン・バルジャンとジャヴェールの相対を中心に、一本と追ったストーリーに纏め上げている。

でキャスト評
バルジャン役の橋本さん、劇団☆新感線出身の人だそうで、今回のキャストの中でも唯一、バルジャン初挑戦だとあったのですが、・・・参った!歌もよく通るし、立ち姿も威風堂々。たくましいのだけどいやらしさが無くて、粗暴で蔑みしか知らなかった男が「許し」を知り、「愛」を知って聖人となっていく過程が出ていて最後は泣きそうになってしまった。おとう~さ~ん。素晴らしいです。今後もぜひバルジャン役を続けて欲しい。立ち姿も格好良くて素敵です!!


ジャヴェール役は阿部裕は威厳があって始終、重々しい。第一幕のソロ「Stars」はバルジャンを捕らえることに絶対的な正義感を持っていたのが、そのバルジャンに助けられ、自信が崩れていく様子が伝わってくる。最後に入水するシーンはもう分かっているんだけれど、切ない。哀しい人なんだよ。

ここで興味深かったのがジャヴェールは、一貫してバルジャンを囚人番号で呼ぶのだが、英語版で聞いたときは「♪トゥーオーシックスーフォーワン(20641)」と言っていたように思えたのだが、今回の日本語版では「♪にーよんろくごーさん(24653)」となっていて、以前を聞き間違えたかと思っていたが、Wikiで調べたところ、英語版の呼び方では日本語に合わなかったので変えたらしい。あらら~。


ファンテーヌは渚あき。登場時は凄くかわいらしかったのが堕ちていく様が本当にかわいそう。原作でも一番悲惨な人だし、ここでも悲劇。ただ、私が見たロンドン版でファンテーヌを演じていたジョアンナ・アンピル(フィリピン人で、アジア系初のファンテーヌだったらしい。)が娼婦に身を落とした際、痛々しいまでに下卑た動きをしていたのが印象的だったのだが、比較して渚さんはちょっと大人しかったかな~。


エポニーヌの坂本真綾。「ドクター・フー」でヒロイン、ローズの声を吹替えていた人で、思わぬところで再会した気分。マリウスが好きで猫のようにくっついていくのに、尽くしても尽くしてもマリウスは振り向いてくれない。それでも彼のために命を引き換えにしてまでも最期まで尽くす。彼女の最高の見せ場、「On My Own」はあきらめとそれでも彼を好きな気持ちが綯交ぜになっていて、外見も細くて小さい分、切なさ倍増でよかったです。う今思い出しても切ない。


対照的にコゼットの辛島小恵は幸せなかわいらしさ。出番はエポニーヌに比べると少ないけれど、とても明るくて素直な感じで、バルジャンとも穏やかで素敵な親子で見ていてほっとする感じでした。同時にマリウスと二人でいると、とても幸せそうでこの悲惨な作品の一条の光という感じで、エポニーヌには悪いけど良いカップルなんだな~


マリウス役は泉見洋平。出た瞬間、「あ~もう~。可愛いなあ~くそ!」。華奢なハンサムくんで声もよく出るし、まっすぐな気性が伝わってきて、そりゃあコゼットもエポニーヌも好きになるよ、アンジョルラスも可愛がるよ、バルジャンだって許しちゃうよ!!と説得力ありました。その分、暴動が鎮圧されて自分が生き残ってしまったときの落ち込みと絶望が濃くて、本当に悲痛なのでまた「あ~もう~泣かないで~。」と思ってしまう(笑)。また、このマリウスはとても優しい性分で バルジャンに対しても過去を打ち明けられた後も、警戒するよりも気遣うような態度だったのが好感が持てました。だからバルジャンの枕元に駆け寄る終幕でまた、「あ~もう~。」

興味深いのが、コゼットとマリウスのあり方。ロンドン版は相当バカップル色が強いというか、お互いに舞い上がっている風が強く出ていたのが、最後には大人になって落ち着いた感じに変化していてラストでも確かめるようにキスしていたのが印象的だった。
対して日本版では舞い上がるというより、まず一目惚れでボッと火がついた後は、じわ~っと愛が強くなるような感じ。大仰にキスしたりするのでなく、しっかりと抱き合ってお互いを支えるような、凄く「愛」が伝わってきて良かったです。「あ゛~も゛う゛~」(←しつこい)


で、悪人兼コメディ・リリーフなテナルディエ夫妻の徳井優と瀬戸内美八。すっごい悪徳夫婦。サルのようにずるくてすばしっこい夫と大柄で下卑た妻。笑いの取り方も下品でまさに面目躍如。こんな人のそばには絶対住みたくない!と思ったね。怖いよお。遠くで見る分にはまだ・・・やっぱりやだ


アンジョルラスの東山義久くんは大柄でがっちり系、に見えたのだが、カーテンコールでバルジャンの橋本さんと並んだら以外に小柄でびっくり。むしろ橋本さんがでかかったのか? 因みに最後のカーテンコールで橋本さんは東山くんにひし!っと抱きついて場内大爆笑!!なんてお茶目なんだー!!閑話休題。非常に兄貴分的な、いかにも学生のリーダーっぽいアンジョルラス。バリケードのシーンがすごくかっこよくてだからこそ倒されていく情景は悲しい。ほんとに「あぁ無情」。

あと、子役ながら超達者なガブローシュの原田光。ぶっちゃけロンドンの子より歌うまかったっす。さらにロンドンで見たときはアクシデントで舞台が中断し、子役の規定労働時間を超過してしまったので最期のシーンでは声のみの出演に切り替わっていたので、今回はっきりと撃たれるシーンを見ることができてよかった・・・というのは不謹慎で物騒だけど、劇的効果倍増でした。

とにかく全二幕三時間という長丁場を飽きさせないのは、緩急付いた演出の巧みさと楽曲のすばらしさ。数種類のメロディを上手に繰り返して物語を紡いでいく手腕は素晴らしい。日本語版でもその感動は変わらずに、だからこそ20年続いてきたのだろう。

ただ、敢えて短所も少々。
四季の翻訳版と比べて歌詞の日本語訳が妙に古いように思えるのです。元々英語詞も単語数が異常に多くてメロディに目一杯詰め込んでいるから、日本語は不自然に単語数が少ないように見えて、おとと~こ~とば~が~ぎ~こちな~い~よ~うに~み~え~る~の~♪

音符につける日本語数というのはここ20年で格段に変化したと聞いたことがあります。できたら訳詞も改訂したほうが良いのではないでしょうか?

ともあれロンドンで見たとき同様、エピローグで涙腺が緩んでしまった「レ・ミゼ」やっぱり最高です。

続・いにしへのルーマニア、あるいはナレーションに物申す~

2007-07-05 00:22:51 | Weblog
数日前に書いた「古のルーマニア」ですが、Youtubeで検索したところ一発で見つかりました。

懐かしくもあり、それ以上におかしくもあり。何であんなコントやったんかいの~?

関連動画を見る限り、これは「sans retour voyage~追憶の破片~」というビデオの一部だったみたいです。最早どこから突っ込んで良いか分からないタイトルですね。あはは(乾いた笑い)。

さて日曜日の「風林火山」でも出てましたね。Gackt謙信、もとい、景虎さま
むさ苦しいおじさん武将達の中で唯一耽美な出で立ちにお腹が痛いです
断っておきますが、これは悪いことではないと思うんですよ。せっかくのドラマですもの。基本的な史実を押さえておけば、どんな解釈しても良いのではないかと。昔の映像作品の定石ばかり踏んでばかりでは意味ないと思うのです。

でも!!!
そう思っていても、この「風林火山」は全編を通して見るのが辛い作品です
別にガックン以外の出演者がむさいおじさん揃いだから、という訳ではないですよ。おじさんドラマは大好きです。


昆虫オタクのクマおじさんも、禿げ上がった刑事さんも、ヒゲ真っ白の検死官も、ヘンな眼鏡を掛けたNYの検死官も、元海兵隊員のデコっぱげ警部も、ステッキが目印の40代偏屈天才ヤク中医者も、イギリス人のペテン師も、果ては900歳の異星人まで好きだ~!!!

登場人物ではなく演出が問題なんです。物語の進行をナレーションでごまかそうとする技法がだめ。見ていれば察しも付くだろうに、5分に1回の割合でしつこく細かい状況説明を入れてくる。
気に入らないーーーーーー!!!



例えばこうですよ。
先日の第26話「苦い勝利」より一場面。

場所は越後。長尾家では長男に代って次男・景虎を後目に付かせようと家臣が注進に及ぶが、耽美な景虎くん(ぶぶ)はそんな不義な事はできないと突っぱねる。

場面転換・夜。闇を縫って景虎の館に忍び寄る怪しい軍勢
ナレーション「だが危険を察した兄・晴景は弟の謀反を危ぶみ、早々に軍勢を送った。」
見りゃ察しはつくだろー?

場面転換・館内で物憂げに琵琶を弾く景虎くん。館を取り囲もうとする軍勢。だが見計らっていたかのように弓矢が!!すわ、魔力か!?ではなくて背後から押し寄せた兵士達によって、闇討ちの手勢は討たれていく。

ナレーション「景虎は夜討ちをかけて、晴景軍を追い落とした」
うんうん~見れば分かるんだけどね~?微細な説明いらないんだけどね?

そして何か色々あった挙句に鎧を纏い、立ち上がる景虎。
ナレーション「兄に代って、ついに家督を継ぐことに・・・」

この辺で私の苛立ちは爆裂。物事を明確に伝えるのは大事だと思うのだが、何だこの喧しい説明振りは!!!!

その後も5分ほどがんばったが、次のナレーションが入った時点で我慢ができず、録画していた「CSI:NY2」最終2話を見てやっと落ち着いた。
ぜえぜえ


まあ、大河ドラマともなれば、全世代視聴者対応だからきちんと物語を伝えたいのは分かるが、余りにも視聴者を低く見すぎてないだろうか?これじゃあドラマではなく、ト書き満載の動く紙芝居ではないか。

先述のシーンにしても、登場人物の台詞を足して、演出を細かにすればきちんと状況が伝わると思うのです。

例えばこんな風。
夜討ちが失敗に終わった後、部下が景虎の元にきて「若様が懸念されていました通り、奇襲がございました。あの紋はまさに晴景さまのものでございました!」とか何とか言ってさ。
若様は顔を曇らせて「やはり・・・争いは好まぬが、降りかかる火の粉は払わねばならぬ・・・っ!!」。
で、立ち上がって「出陣じゃ~!!」とか言って剣を構える。
次のエピソードへ続く-。

というような形ではだめなのですか!? 過剰ナレーションを入れるのは日本放送協会の鉄則なのですか??


今後の大河ドラマの質と視聴率を維持向上させたいのなら、その辺をもう少し考えて欲しいと思う今日この頃なのです。



ちなみに下は謙信をイメージしたというGackt氏のニューシングル。大河ドラマ本編でもこんな感じです
RETURNER~闇の終焉~(初回盤)(DVD付)
Gackt, Gackt.C, Chachamaru
NIPPON CROWN CO,.LTD.(CR)(M)

このアイテムの詳細を見る


「ルジマトフのすべて」

2007-07-04 22:28:32 | バレエ観劇
ファルフ・ルジマトフ。バレエファンなら誰でも知っている(らしい)ロシアを代表するダンサー。「ルジマトフのすべて」は彼がプロデュース、出演するガラ公演である、らしい。。。ロシアバレエに関してはとんと無知ですが、そんなわけで「ルジマトフのすべて2007」に行ってまいりました。演目が多いので一口感想いきます!!



6月30日 新国立・中劇場
演目・出演
第一部
「ドン・キホーテ」よりグラン・パ・ド・ドゥ
音楽:L.ミンクス
振付:M.プティパ
エレーナ・エフセーエワ
ミハイル・シヴァコフ

まずはスカラ座公演で見たばかりの「ドン・キ」。プティパの原振付に沿っているみたいでスカラ座版では無かった豪快なフィッシュ・ダイブ(と言うのか、男性が女性を脇で抱えてポーズを取る派手な振り。)があったりと明るくて楽しい踊りだ。キトリ役のエフセーエワは動きがとてもダイナミック。振りもおきゃんな小娘のような感じがとても可愛い。一方、相手のシヴァコフは・・・顔が妙に赤いのが気になった。肝臓でも悪いのだろうか?踊りもジャンプの時に体が斜めになっていたりとちょっと不安定。でもこのパ・ド・ドゥは見ていてとても楽しかった。

「シェヘラザード」よりアダージョ
音楽:N.リムスキー=コルサコフ
振付:M.フォーキン
ユリア・マハリナ
ファルフ・ルジマトフ

ここで初めてルジマトフを拝みました。40を超えて久しいとお見受けするが、非常に美しい体をしている。体も柔らかいというか、動きに惹きつけられる感じだ。マハリナはえらそうな女王様の風格が出ている人。ただあっという間に終わってしまったような感じだった。全幕で見たいです


「マラキ」
音楽:J.ボック
振付:D.ピモノフ
イーゴリ・コルプ

現代もの。しわしわの翼がついた赤いコートを来た男性が正体不明の映像をバックに椅子を回ってふらりと踊る。少し中近東風のメロディ、体を思い切り使った踊り、素敵な衣装と、お洒落な雰囲気漂う作品。現代作品はよくわからないのだが、これはとても気に入った。イーゴリ・コルプはあくの強い顔立ち、長身な体つきがとても印象的。少しアダム・クーパーに似ていると個人的に思う。カーテン・コールでコルプは着けていたサングラスを気取って持ち上げて笑いを誘っていた。


「白鳥の湖」より黒鳥のグラン・パ・ド・ドゥ
音楽:P.チャイコフスキー
振付:M.プティパ/L.イワノフ
アリョーナ・ヴィジェニナ
アルチョム・プハチョフ

王子役のプハチョフはちょっとでこっぱげなのだが(失礼しました!)踊りがとても美しかった。黒鳥に惑わされている時の演技や動きも細かいし、何よりジャンプがとても綺麗!!まさに王子様でございました。
ヴィウジェニナは表情が豊かで、獲物を狙う猛禽類な感じが黒鳥っぽかったなあ。


「牧神の午後」(「ニジンスキーの肖像」より)
音楽:C.ドビュッシー
振付:V.ニジンスキー/改訂振付・演出:F.ルジマトフ
ユリア・マハリナ
ファルフ・ルジマトフ

ニジンスキーの有名な作品を現代の衣装(タキシードとイヴニングドレス)に変えての踊り。お題を付けるなら「都会の男女の欲望と孤独」といったところだろうか。ルジマトフのタキシード姿がとても色っぽかったです。



第二部
「道」
音楽:T.アルビーニ
振付:D.メドヴェージェフ
ユリア・マハリナ

今回一番のトンデモもの。音楽が「Image」とか「Feel」に収録されていそうな「バロック音楽基調の現代音楽もの」。その中をオレンジのロングドレス姿のマハリナが手を開いたり苦悩して身をよじったりする小品。
今書いていて、そういえばウチの叔母が踊りの発表会で似たような音楽・衣装・振付で踊ったことを思い出した。あの時の音楽は「Time To Say Good Bye」だったな確か…(思考ループ中です。しばらくお待ちください。)



「海賊」よりパ・ド・ドゥ
音楽:R.ドリゴ
振付:M.プティパ/V.チャブキアーニ
イリーナ・ペレン
イーゴリ・コルプ

今回一番の見所!!!!

第一部での変人天使はどこへやら、思い切り跳ね回るコルプとこれまたパワフルなペレンが素敵でした。見ているだけで湧き上がる高揚感。凄いです。個人的にはロシア版の「海賊」は衣装の色合いが好きではないのだが、踊りの迫力は凄くて、やっぱり本家なんやなあ~と感心。コルプさんはやっぱりかっこいい



「阿修羅」
音楽:藤舎名生
振付:岩田守弘
ファルフ・ルジマトフ

今回が日本初公開だというルジマトフのソロ演目。振付はボリショイ唯一の日本人ダンサー岩田守弘。拍子木の音とともに白いズボンだけを身に着けたルジマトフが浮かび上がる。額にはビンディで髪は部分ポニーテール状になっている。まるで髷のように。 狂言風の謡とお囃子にあわせて口を引き結んだルジマトフが手を開いたり閉じたり奇妙な角度で手を動かしたり・・・足の動きがあまりない、まあ仏像っぽいといえば仏像っぽい踊りが展開される。(阿修羅は仏ではないのですけどね。) そして盛り上がったところで、背景にパッと毛筆で大書きされた「阿修羅」の文字。

・・・
・・・
・・・
・・・
まあ、極東といえば仏教文化ですが・・・とりあえずルジマトフさんが素晴らしい体の持ち主であることはよく分かったン分間でした。

そういえば、一緒に見に行った方が、「ロシアバレエ界のコンテンポラリーダンスは西欧、アメリカと比べると改良の余地が大きいですよ。」というようなことを仰っていたが、その意見に同意します。かつてクラシック・バレエをパリから移植して大成功したように、コンテンポラリーでもロシア勢にはがんばってほしいと思った第二部でした。



第三部
「ブレリア」
音楽:P.ガルシア
振付:R.C.ロメロ
ロサリオ・カストロ・ロメロ
リカルド・カストロ・ロメロ

第三部はガラリと変わって、フラメンコになります。プログラムには書かれていませんでしたが、コレは男2人と女1人の踊りでした。フラメンコはよく分かりませんが、男性のタップダンスが信じられないほど細かくてカッコよかったこと。女性がバレリーナとは明らかに違う、肉厚のスタイルでとても色っぽかったのが印象的でした。これほどのボリュームがあってはじめて、胸と背中を大きく開けたドレスが魅力的になるのだと思い知らされました。ええ~体つきやったな~


「ボレロ」
音楽:M.ラヴェル
振付:R.C.ロメロ
ファルフ・ルジマトフ、ロサリオ・カストロ・ロメロ、リカルド・カストロ・ロメロ、ジェシカ・ロドリゲス・モリナ、アナ・デル・レイ・グエラ、ハビエル・ロサ・フランシスコ、ホセ・カストロ・ロメロ

「ボレロ」というとバレエ的なイメージがありましたが、これはフラメンコ色の強い作品で、一組の男女を取り巻く愛憎劇のような作品になっていました。
黒い上下のルジマトフはかっこよかったですが、一緒に行った方の言葉を拝借してしまうと、「別にルジマトフではなくても構わない踊り」で、どうにも斜めに見てしまいました。音楽は凄いし、大人数(この公演では)でのクライマックスは素敵でしたけどね。

ただ、何よりびっくりしたのが、カーテン・コールで高そうな着物を着た客席の女性達が次々とステージに駆け寄って花束やらプレゼントを渡している光景でした。
愛されてますね、ルジマトフ
思わず欽ちゃん走りで逃げたくなりました。
というのは嘘ですが、凄かったなあ。

総合的に見ると、とても面白い公演でした。「阿修羅」と「道」はもう見なくてもよいですが、せめて一度、まとまった演目で踊るルジマトフを見たいものです。