goo blog サービス終了のお知らせ 

癖になります 半額めにゅ~

半額にプラス懸賞モニターでもっと節約生活がんばりましょ。これが癖になるんです♪

ウインナー作ろうその2

2009年03月29日 12時10分51秒 | ハム作ろう
遅めの朝は、焼きたてパンと、できたてウインナー。
付け合わせは、主人の好きなコールスローに柴漬け入れたもの。


外側カリ!中がふんわり。歯ごたえは、今回の出来は一番今までで良いわ。
ほんのり桜がええ香り!ピックル液にも、薫製にも桜使ったし。
おうちの中もまだ燻製の香りが漂ってて。
カーテン越しの光浴びながらクンクン。

お隣のおばちゃん所は3年生になるお孫さんが来て賑やか。
出来たてをちょっとだけお裾わけ。お昼に食べてね。奥から急いで僕が出てくる。
「うわ~~ウインナーや!!」利発そうなかわいい顔やこと♪

ウインナーは今回は日持ちがするように、しっかり作ったの。

一番苦労したのは、塩漬け天然羊腸(ケーシング)を手に入れること。
不景気の波はスーパーの品ぞろえにも影響してると思うの。
売ってるはずの店に行ってもないの。なのでネットで送ってもらったの。
メール便ですぐに送ってくれたの。ほんと感謝してます。
ラム肉専門店 ラム善さん、ご親切がうれしいです。


今回はハム作ろうか、ウインナーしようかって悩んだので、ピックル液につけたんですが。
ウインナーの   作り方  も簡単なの
一般的な作り方です。
材料
豚肉1キログラム    塩 大サジ2  砂糖大さじ1
冷水 100cc  すりおろした玉ねぎ四分の一
片栗粉大さじ5 醤油小さじ1
胡椒 少々  バジル 少々 セージ少々 ナツメグ気持ち程度
オールスパイス 少々 生姜とニンニクも気持ちだけ

あくまでこれは、目安。
いちいち量って作ってへんので、私の性格はいつも大雑把なのよん。

1肉の塊を引いて(私はフードプロセッサーでグイーン)
あまり細かくし過ぎないのが食べた時に歯ごたえが良いの。
豚のブロックの脂身も入れたほうが、ジューシー。
でもバラでは脂がきついねん。ロースがお勧めです。


2、材料を混ぜ合わせます。
今回は日持ちさせたいので、水、玉ねぎは入れてません。
その代り片栗粉は大さじ3に減らしてます。

3、しばらく落ち着かせるまで寝かせます。
4、その間に腸を塩だしして、洗います。水道の蛇口から水を細く出して、腸の中もきれいに水を通しておくと滑りやすいので、破れないの。

手作りソーセージメーカーセットにお肉をつめて行きます。(このセットがない時は100でも売ってるケーキの生クリームのセットでできます。)
空気が入らないように、するのがコツ。
  
 
5 10センチぐらい出したら、3,4回ひねって、また詰めていきます。
楽しいねんわあ、この作業。

鉄板製家庭用スモーカーF-160(燻製器)や、燻製鍋 もしくは深い中華のフライパンなどに、網を張って、その上にウインナー乗っけるか吊るすかします。


7桜のチップを下に置いて、火を付けて。
最初の1分は強火。煙が出たら、ボロボロタオルを水に濡らして煙をせき止めて
弱火にして30分。
ですが、我が家の場合は、15分で場所移動させて、再度15分してます。
今回ウインナーが大量にできちゃったのでつりさげるフックが足りなくて。
とりあえず、あちこちに置いたって感じ。


我が家が10年使いこんでる、折りたたみの燻製器は今は廃番のようです。
桜のチップなどが炭になって黒く周りにへばりついてるのが、香りを増してくれるの。長年使うと、少しのチップで、おいしく出来るのよん。
このかおりが大好き!

8薫製し終えたら、冷まして乾燥させます。
9さらに日持ちさせるため、ジップロックに入れて、80度ぐらいのお湯で
30分湯煎しました。

    


薫製したては色が白っぽいですが湯煎にかけると、ピンクに変身。

10 フライパンで表面だけこんがり焼いたら、出来上がり~~。

三時間ほどあったらできちゃいます。
出来あがったウインナーは冬なら2週間、この時期10日程は持つので、息子が
帰ってくるまでパーシャルで熟成しときます。♪

アナタを癒す香り大募集!! ←参加中
今モニタープラザさんで見つけたお題はこれ。楽天【エフライムコスメティックス】でもおなじみの【voige】サイトさん、楽しい企画をありがとう。
うん、今日の私は焼きたてのパンの香りと、燻製の香りやなあ。
食後のオレンジの香りも好き!
キッチンからいつもええ香りを漂わせたいの。
頬張ってくれる家族がいてくれると
本当にうれしい。一緒に同じものを食べれるって幸せやわ。
「おまえんちっていっつもええ匂いがするなあ、、、」
息子が友達によく言われてるの。
換気扇からええ匂いがしたら息子も主人もご機嫌でドア開ける。
ささやかな暮らしに、明かりをともせるような、優しい香りでキッチンを
一杯にしておくことが私の喜びなのです。

ウインナー作ろうそう1

2009年03月27日 07時04分39秒 | ハム作ろう
そうや!バタバタして忘れてた~~~。
10日ほど前、豚肉の塊のええのんみつけて、漬けこんでたんだわ。
そろそろ次の工程にかかりましょ。
ん、でもハム、、、なあ。
ハムばかりじゃあ芸がない。

ウインナーを作ろう!!
息子が帰ってくるまで私もとびきりおいしいウインナー作ろう!

スパルタ塾は、電話も掛けさせない。携帯も禁止。
頼りのないのは無事な証拠。
あの子を信じて、私も、やることやろう。


この前買ってきたロースは、
鹿児島県は六白黒豚
。赤見が美しいのよ。


作り方も簡単

1お肉をお塩で2日ほどパックし。要らない血を出し切ります。
そして、水で洗い流します。余分な塩も出します。
ええ豚だと、この段階でほとんど血が出ません。

2塩小さじ2ぐらいで、砂糖おおさじ1に、野菜くずに、ニンニク少々、生姜、
タイム、など入れて、煮立たせて、冷ましたところに、肉を漬け込みます。

塩を少なめにしておくと、夏場は液が腐るので、やや多めに。
今の時期なら少なめでもまだ大丈夫。

ネギに、玉ねぎに、桜の花の塩漬け入れてます。

ん、で10日から2週間置いてたらええん。

ぅ、、どうかな?
そろそろ、かな?

3、ただいま肉の塊を塩だし中。
2の段階で塩を少なめにしておくと塩だしも楽。
これから温かくなると塩少な目とはいきませんが、まだこの時期なら
大丈夫やん。


4塩だししたら、ガーゼに包んで、一日寝かせます。

この工程はハムのなんですが、ウインナーでもほぼ同じ。
ミンチを腸に詰めてから、ピックル液に漬けてもええん。

イカリの芦屋か宝塚、に、羊の腸を売ってたはず。
東急ハンズにもあったと思うわ。
10時の開店と同時に買いに行こうっと!


おいしくなあれ。
明日は、豚の塊を叩いて細かくしよう。腸に詰める作業しよう。



水曜日、木曜日、と掃除もしてへんかったので、家の中なんとなく汚いわ。
今日は金曜日、金の神様に感謝する日。
金属、や、機械類、ガラスなど磨く日。

小さいほうの食器棚のガラス戸磨いてすっきり!

こっちは夏物って言うか、ガラス類の食器入れてるの。
顔が映るまでみがいたら、気持ちがええわあ。

掃除するぞお。ぁ、この際やから息子の布団も洗っとこうかな?

今日も一日楽しみましょうね。


皆様、ほんとありがとう!
元気になったよん。

お昼はハムサンド

2009年03月05日 06時47分23秒 | ハム作ろう
お天気が今一なので,色が悪いのですが,昨日ハムができたん。

嬉しいなあ、外側かり!中はしっとりに出来たあ。
真夏以外は月に一度は作ってます。
ハムは我が家の必需品。作っておくと便利なの。
今回は特売の宮崎黒豚ロース。
3週間前に、肉に塩や調味料を付けて、塩だしして、14、5日液に漬け
塩だしして、包んで、2日乾燥させて、薫製します。

↑冷めるの待って包みあけるときが妙に興奮します。

お昼だし、今日はパパも食べに帰ってくるって言うし。
(って言うより息子が心配なのよね)
ハムサンド作ってみたわ。


写真はこれからチーンするところね。
チーズとろとろとトマトが焼けたのがこれまた好きやのよ。
ハムに合うねん。♪

ハムの作り方はここです

今回のパンは、ええ感じに仕上がったん。豆乳入れたのでドキドキしたの。
ハムは、薫製したらそのまま、冷蔵庫にまた一日入れて寝かしたほうが締まって
おいしいねんけれど、わたしが我慢できなかった。(笑)
ハム作りの最大のポイントは、包丁をよく研ぐこと。
薄くスライスすると、ほんとにおいしいもん。
口の中でさくらが香り、柔らかくてとろけるのお。

匂いにつられて息子が起きてきました。

寒かったからか、このところ息子も忙しかったからか、「寝る」って言うて
昨日は一日寝てました。水曜日は大した授業もないので、休むにはええね。
よしよし。たまには、寝なさい。
熱もないし、はなも出てないし。疲れを取るには寝るのが一番。
そっと隣に寝そべって、昔のようになでなで。寝顔は、幼かったころと変わって
へんなあ。
いいこいいこ。あのころは、私がいないと寝れなかったんよねえ。
どこ行くのも、ママ、ママ、で。
私がちょっとトイレに行ってもママ~って探されたっけね。
こんなに男性に必要とされたのはあれが最初で最後やったわ。
そうそう、
パパがゴルフに行くとき、迎えにいらしたお得意先様にご挨拶してお見送りして
家に戻ったら「ママがいません。」と泣き泣き110番されてたこともあったっけ。
慌てて事情を警察にお話して謝ったけれど、電話の向こうの警官さんに、朝帰り
してる母親と思われてへんでしょうね。
今更気にしても遅いけれど、、、。(笑)

ママぁ、って呼んでたかわいい声はいつしか太くなって行き、呼び方もお母ちゃん
になり、今じゃあ、おかん。
靴は早々母追いこして25センチになったし。な、こといろいろ思いながら、
デカくなったお布団の山を撫でてたん。


くるっと息子が寝返り打って、抱きついてきた♪、と、思った瞬間、蹴られたあ。
ったく、、、なんちゅう寝ぞうや。
ン、でも寝てる本人はわからんことやから、許したろ。
これが主人なら後々まで根に持ちますが。(笑)
ああ、痛かったわん。

やがてパパも帰ってきて
「どや。調子は。」
「うん、寝たからすっきりや。」
男同士の会話もそっけなくなってきました。


パパ、わさびの花のおひたしもどうぞ。


平日の昼に家族3人集まるのも、めったにないことで、不思議な感覚でした。
やがて息子は昼からまた眠り、主人は仕事に向かい。
私は風呂を磨き。それぞれの持ち場についたのでした。

さて、今日は木曜日。木の神様に感謝する日です。
朝の5時から、我が家は元気。
昨日の残りの鍋をつつき、息子は絶好調に元気。主人も元気。私も元気。
朝ごはんが昨日の残りやとめちゃらく♪、キャビネットもさっと一拭き。


ココマジック を硬く絞った雑巾にスプレーして拭いたの。どうして、雑巾が茶色
に染まるんでしょう。掃除しても汚れるね。
だからこそ拭き掃除しましょ。
そのあとは乾拭き。
顔が映って、光ると、うれしいわ。
お寺の院主さんが、教えてくれました。「どんなに閉め切ったきれいな家も
やがて埃がつく。人の心もおなじ。だから掃除をせんといかんのです。
はたを楽にすることで、人の心についた埃やあかを取るのです。人の喜ぶ顔を
自らの喜びに感じることが、心の埃を取ることです。」
今日も、家族のために、できることをしましょう。それをわたしの楽しみに変
えようと思うのです。


沖縄豚でハム

2009年01月30日 09時28分39秒 | ハム作ろう
ブログランキング★料理





できた、で、き、た。
1ミリほどの薄さにスライスして生ハムとしてレモンかけていただくのもええし。
ちょっと分厚めに切って、炭火でさっとあぶって食べるとまた味が変わるし。
朝のサンドイッチにも使えるし、ハムは、重宝します。

今回は
[楽天カード]で、ポイントたまったからおきなわ豚ロースブロック(1kg)0825祭10
と交換してみたの。
沖縄のやんばる島豚もおいしかったわあ。沖縄の風土がええのか、それとも人がおおらかなので、豚さんもおおらかなのか、本当にジューシーなの。

ぁ、そうや、そろそろ、
スーパーのポイントもたまってるかな?
今日はチェックしておこうっと。
ポイント大好きおばちゃんは、こつこつためるんです。うっふっふ。

キャベツと春告げる野菜のセリも一緒に炒めてみました。

あとは春雨とわかめのスープに
肉じゃがの残りに、お漬物。


【F.O.B COOP】輸入インテリア セレクト・ショップ

【F.O.B COOP】「今日のごはんは何にする?」土鍋やご飯窯をプレゼント!

今モニタープラザさんで見つけた新企画。
我が家の定番めにゅ~、
そうなの、我が家は、ハム作ると、パパや息子がとっても喜びます。
私は小さい頃からお母さんになりたかったの。幼稚園のころは他の職業があるのも知らなかったの。結婚して息子が生まれてくれて、毎日あの子と一緒にいられて、おいしい笑顔が見たいから、毎日ご飯作ってます。
ちょっと手をかけると、食物はそれにこたえてくれる。
おいしくなってくれることを再認識してます。

只今燻製中

2009年01月29日 16時23分35秒 | ハム作ろう
ブログランキング★料理



今日は息子が、あすの発表会のリハーサルで、電車に乗ってお出かけなの。
学校から直接行くのかな?
言語発表会で、息子何人かのお友達は舞台で動くとのことで、立つ位置の確認するんですって。
塾は間に合わないから休みやろうなあ?

なので、私は只今、ハム燻製中。
今回の豚はええで~~♪
おきなわ豚ロースブロック(1kg)0825祭10
沖縄の豚はおいしいの。
アぐーという古代からのちょっと小さめの豚を品種改良して独自の方法で育てている農園が多いんですて。甘くってねえ、本当にジューシーなの。

ポイントがたまると、めちゃうれしい。商品に交換するともっと嬉しいわ。私は[楽天カード]が、お気に入りなの。
100円で1ポイントで、1ポイント1円やので、すぐたまるの。
主人の名義のも作って、公共料金の引き落としや携帯も、私自身の保険も引き落とすようにしたので、銀行系のカードよりお得な気がするの。
溜まったポイントで、今回このお肉と交換してみたんだわ。


さてさて、晩御飯までにおいしくできるかな? 
一晩寝かせて明日の朝のサンドイッチにしたほうがええかな?
思案しながら、様子見てます。


ハムの作り方はここです。

http://blog.goo.ne.jp/kyasarin430/e/2ca2507c9abd01878c6365a9ca7730e6

時間掛かるけれど、食材って答えてくれるの。
肉の血抜きして、液に漬け込んで、2週間待って、塩だしして、布にくるんで、乾燥させて、薫製して、湯煎して、冷蔵庫で寝かせるだけです。
私流なので、本式ではないです。
燻製が済んだら、ちょっと湯煎して、冷蔵庫で寝かせて出来上がり。
狭いキッチンでできる、ささやかな方法です。でもおいしいねんよ~。

手作りベーコン3

2008年12月29日 13時35分23秒 | ハム作ろう

料理 ブログセンターに、参加してます。皆様ありがとう。



今までの作り方はこちら
工程1
http://blog.goo.ne.jp/kyasarin430/e/c709838851bca6a60cc1b095ade07d58
工程2http://blog.goo.ne.jp/kyasarin430/e/f40385350701221f0a7d1241cb5fcb69

今日の作り方
1さ、燻製器に入れて2時間立ちましたが、今回はお肉がでかいので、
まだ出来てません。竹串を刺して血が出てきたらだめ。
さらに1時間燻製しました。
2冷めてから
 燻製器から取り出します。


3お湯を沸かします。
70度から80度までの温度にとどめておくのがポイント。
4完全に密封したベーコンを入れて、湯煎します。



この時点で、昨日は、子供たちに出しました。
焼くからええか、、って思ったんだけれど
でも、まだちょっとしまりのない味でしたね。

5そのまま冷蔵庫で一日置いたころが一番おいしいです。

ハムもベーコンも作り方は同じ。
時間をかけるとおいしいです。
主人はいっぱいあらびき胡椒を引いて上に乗っけていただくのが好きです。
自分で作ると好きな味付けができるのもうれしいね




手作りベーコン2

2008年12月29日 12時54分37秒 | ハム作ろう

料理 ブログセンターに、参加してます。皆様ありがとう。


手作りベーコンはおいしいですよ。
今までの作り方はこちら。
http://blog.goo.ne.jp/kyasarin430/e/c709838851bca6a60cc1b095ade07d58


作り方は簡単なのよ。

6ピックル液につけて10日から2週間漬けこんだベーコンを
取り出します。
7塩を水にさらしてとります。
とりすぎないこと
8お肉をがーぜやさらしに包んでタコ糸で縛ります。
9そのまま、冷蔵庫で2日乾かします。


ガーゼにくるんだ豚肉の塊をタコ糸で縛って、冷蔵庫で乾燥させてから2日たちました。

10いよいよ燻製します。
用意するものは、燻製器(なければ中華鍋、もしくはフライパンでできます)
チップ、お茶の葉、お米。



燻製器をレンジにセットして。
我が家の燻製器はこれです。コンパクトスモーカーって言うの。使った後折りたためるから便利なの。屋外用なので、フライパンを敷いて、使ってます。




11フライパンにアルミ箔を敷きます。燻製器の一番下の底の容器にも、アルミ箔を敷いたら、木のチップ、そしてお茶の葉は少々を加えます。



友人はお鍋の形の燻製器使ってます。5年前、どっちにしようか、非常に悩んで、折りたたみ式を選んだ私です。
お鍋のほうが使いやすいです。

燻製器のない方も作れるの。
お鍋やフライパンに、アルミ箔を敷いて、上にチップなど乗せて、あみを置いて肉乗っけて、ふたするだけよ。

煙が出たら、同じマンションの皆様にご迷惑かけるので濡れたぼろタオル
を濡らしてフライパンと燻製器の隙間に詰め、
上のふたにも、濡らしたタオルを乗せますと、煙が出ません。



さて準備できたら火をつけます。最初は強火。1分たったら、すぐに、火を弱火に。肉の塊の大きさによりますが1時間半から2時間ほど様子見ながら、燻製しましょう。熱くなりすぎてるようなら、しばし火を止めたり、工夫します。
中が70度から80度の温度でいぶすのがベスト。
時間さえかければ、おいしいのができます。
燻製はほっとくとできるから楽なの。
しかも手が込んで見えるから、猶うれしいわ。
2時間後、燻製器開け串にさしてみて、中から血が出てきたら、
再度火にかけますが血が出なかったら、OK.
まだ熱いです。
お皿にとって冷まします。
冷めたら、次の工程に。






手作りベーコン1

2008年12月29日 10時21分50秒 | ハム作ろう
料理 ブログセンターに、参加してます。皆様ありがとう。



昨日息子のお友達がいらしたので、ベーコンサンドを作りました。


 燻製器を珍しそうに見てました。



3週間前に、ええ豚のバラの塊見つけました。
なので、ベーコンつくろっと思って。
ロースの塊ならハム。ベーコンはバラで作るとおいしいよ。
作り方はハムと全く同じよ。
家で作るとおいしいの。生で食べないベーコンは
お料理に使えるので、まとめて作って保存してます。

1、まず肉の塊に塩をまぶし、ジップロックに入れて冷蔵庫で2日置きます。
いらない血を出します。
2、ピックル液を作ります。
肉を漬け込むための液です。水1リットルに対し、塩30グラムに砂糖20g
ロリエに、お好みのハーブたち入れます。
昆布と、玉ねぎ、などの野菜を入れて、ちょっと煮込み。
コショウに、ニンニク、ショウガも少し入れます
完全に冷まします。



3、ボールに肉の塊入れて、塩だしします。
4,2の液に漬け込みます。
5、冷蔵庫で保存します。


ジップロック作った人って偉いなあ。
ほんまに便利に使ってます。
冷蔵庫の隅で肉の塊がおいしい味に変わるのをじっくり10日から
2週間待つのです。


続きは次回に。

鴨の燻製2

2008年12月24日 14時18分54秒 | ハム作ろう
料理 ブログセンター
嘘みたいなんですが、料理部門で今6位頂戴してます。クリックしてくださってうれしいわあ。

クリスマスに間に合ったよん。
我が家の今年のメニューは、鴨の燻製オレンジ風味。
後ろのサラダは、大根の軸に、ブロッコリーとトマトとパプリカで。


燻製は作り方も簡単。
今までの作り方は、ここ見てね。
http://blog.goo.ne.jp/kyasarin430/e/4b9cfc4036517702781cb88d241b210e

我が家はクリスマスのメニューにしたけど、今からならお正月のおせちに十分間に合います。

さて次の工程の作り方
1、ピックル液につけて1週間ほどたったので、取り出します
2、10分ほど、塩だしします。

3、上の写真のように、鴨の片面に、マーマレードを塗ります。
4、くるくる丸めて、マーマーレードの風味を閉じ込めて、ガーゼにくるんで巻きます。タコ糸で縛ります。
5、ハムの時と同じ要領。ラップせずに冷蔵庫で2時間ほど乾燥させます。

6、燻製の準備。
今回は、フライパンで簡単燻製。
フライパンの底にアルミ箔を2重に敷いて、桜のチップにお米少々のせます。

あみを乗っけて、鴨置いて、ふたして、ふたから煙が漏れないように、濡れたタオルでふたの周りを囲んで火をつけます。
7、最初は強で一分。
煙がフライパン全体に充満したら弱火の弱火にして、待つこと20分。
8、金串で刺してみて、血が出ないとOK.
完全に冷まします。
9、日持ちさせるのと消毒兼ねて、ジップロックに入れて70度から80度の湯煎に10分。
10、完全に冷めたら、冷蔵庫で一晩寝かせて出来上がり。


ルトメウ・オーガニックはオレンジの本場バレンシアからマーマレード、ジャム、オリーブオイル、オーガニックワイン、オリーブオイル石けんなどこだわりのオーガニック商品をお届けします。「マーマレードでクリスマス」の、おいしいアイデア大募集!!
今回、マーマレードのおいしいのいただけて、鴨の風味がさらに増しました。

イチゴのケーキも作ったの。
ってベイクドチーズケーキに乗っけただけやん。
不器用な私が唯一作れるチーズケーキなの。


後は、チャーハン。サラダ。
今日は5時過ぎから、息子の友人が来るの。
それまでに、学校の宿題はやってしまうと息子は頑張ってます。
そうそう、学校の宿題は終業式終わってすぐにしてしまったら後が楽。
明日から塾、今日は目いっぱい楽しんで、あすから頑張ってね。





ハム完成

2008年12月20日 07時25分50秒 | ハム作ろう
ハムをジップロックに入れて包みます。水が入ってこないように完全密封して、鍋のお湯に漬けました。

冷めてから、冷蔵庫で、一日以上寝かせたの。
「お母さん、そろそろ、食べようよ。」
「じゃあ、夜でも食べる?」
「●クンと、×くんも、連れてくるね~。」
7時に、塾が終わるから、そのまま連れてくるから、といそいそ息子はお出かけ。
●クンと×くんのママに、お電話し、ちょっとうちでお食事してもらいたい旨をお伝えし。週末なので、快くお許しいただけたの。
●クンのママは、イチゴを持ってきてくださり、×くんのママは、ケーキを。
かえって気を使わせてごめんなさい。白菜のお漬物(裏の庭の白菜今年は大豊作)と、ハムも持って帰っていただきました。いつも仲良くしてくださってありがとう。これからもよろしくね。

昨夜のメニューは

ハム
レタスと胡瓜とトマトのサラダ
かぼちゃをミキサーにかけて牛乳で作ったスープ
ホットプレートで作った焼きめし。

ささやかですが、塾帰りの子供たちには、好評でした。
ナイフで、ハムを自分の好きな厚さに切って行くのもわいわいがやがや。
分厚く切るより薄く切るほうが、おいしいっていう子もいれば、いや俺は2センチ!って言う子も。好きなだけ食べてね。ただしお野菜もしっかり食べてね。
みんなでにぎやかな、一足早いクリスマスになりました。
ベビースイミングで泣いてたこの子たちが、大きくなって。生意気にもなってきましたよ。♪月日をしみじみ思います。
毎日が宝ものでした。

自分のおうちで作ったら、塩分も調整できるし、防腐剤も添加物も色素も加えてないから安心。スローフードはゆっくり時間かけるからおいしいの。
11月30日に作り始めて、3週間。
肉の塊は、ハムに華麗に変身してくれました。

この変身する過程を、見せながら、楽しむのも私の食育の一つ。

息子が生まれて、アレルギーがあったことも今では、幸いしましたね。
パン、うどんに始まり、味噌、ウインナー、など色々なものが自分で作れる喜びや楽しさも、味わえました。自分で作れると、レパートリーも広がるし。
子供にとっても、出来てくる工程は不思議不思議。その不思議の気持ちを大事にしてあげたかったの。
麹と豆と塩だけでやがて味噌になる不思議。梅が、やがて梅干しになって行く不思議。
裏の畑で野菜を作ったのも、その不思議を子供の澄んだその目で見てもらいたかったの。一粒の種が芽を出し、やがて茂って行くその不思議。
その土を耕してくれるミミズの偉大さ。命が循環してること。
命の不思議を感じてもらいたいのです。
規則正しい生活、バランスのとれた食事も大事ですが、母が作ったものを楽しんで食べてもらいたいの。その笑顔が見たいの。家族で一緒に食べれることが一番。


TABLE FOR TWO × Oisix

「食育」@Oisix
今までの作り方はこちらから。
http://blog.goo.ne.jp/kyasarin430/e/335b234f0575f826c54ddccd0ee1bf00

http://blog.goo.ne.jp/kyasarin430/e/eca8c2d53c428b115f9877440691dc63


http://blog.goo.ne.jp/admin.php?fid=editentry&eid=323eeba8f43b1847d5c2f9a6a28763f5

http://blog.goo.ne.jp/kyasarin430/e/d36c720000c4b02a88dfc53455a386a1

http://blog.goo.ne.jp/admin.php?fid=editentry&eid=83b4cdc6252d3fd737ca71d78584e349
http://blog.goo.ne.jp/kyasarin430/e/63c77b0c60959ef865285dc552b28e94


手作りハム6

2008年12月17日 20時49分50秒 | ハム作ろう
さて、こちらは、燻製器から出したばかりのハム。


2週間前は単なる豚肉の塊だったけれど、何となくハムらしくなってきましたよ。
もう少しで完成です。
私は食育のお勉強してから、縁があって、時折、肥満などから病気を抱えてるお子さんのお母さんたちと一緒にお料理を作ることがあります。私にもできるボランテイアなのですが。
提唱してるのは、一度食品を、見直して、自分で作る工程を楽しんでほしいということです。
どうやったら味噌ができ、しょうゆが
うちで作ると、色素が入りません。肉の色も変えることのできるたんぱく質系の凝固剤や、パリッとした歯ごたえのリン、防腐剤、なども入らないから安心ね。
子供が大好きなハムやウインナーこそ、お母さんと二人でじっくり作ってみてほしいなあって思うのです。
1時間ほど置いて冷ましてる間にすることがあるの。

次の工程の作り方は、
まずお湯を沸かします。
グラグラにしてはだめよ。
70度から80度で置いておくの。

ハムをジップロックに入れて包みます。水が入ってこないように完全密封して、鍋のお湯に漬けます。



なぜ?
消毒です。
家庭では、防腐剤使わないし、そのまま食べることが多いので念には念を入れてます。15分ほど、70度ぐらいのお湯で漬けておいてから冷蔵庫に保存します。

ええ~~まだ食べれないの?
もうちょっとよ。

スローフードはゆっくり時間かけるからおいしいの。

冷蔵庫で一日置いたら、あすからは食べれます。わくわく。



今までの作り方はこちらから。
http://blog.goo.ne.jp/kyasarin430/e/335b234f0575f826c54ddccd0ee1bf00

http://blog.goo.ne.jp/kyasarin430/e/eca8c2d53c428b115f9877440691dc63


http://blog.goo.ne.jp/admin.php?fid=editentry&eid=323eeba8f43b1847d5c2f9a6a28763f5

http://blog.goo.ne.jp/kyasarin430/e/d36c720000c4b02a88dfc53455a386a1

http://blog.goo.ne.jp/admin.php?fid=editentry&eid=83b4cdc6252d3fd737ca71d78584e349

手作りハム5

2008年12月17日 08時48分50秒 | ハム作ろう
ガーゼにくるんだ豚肉の塊をタコ糸で縛って、冷蔵庫で乾燥させてから2日たちました。

いよいよ燻製します。
ハム、ウインナーって子どもは大好き。でも、意外と添加物が多いんです。歯ごたえ良くするためのリン酸は、糖尿の母にも、NGなの。
市販品は塩分も多いしね。
子供の腎臓って本当に小さいから、できるなら守りたいと思い、作るようになったの。糖尿食の母にも、あれだめ、これだめ、って言うより食べれる物を作りたいと思ったの。
病気を嘆くより、受け止めて、向き合って、工夫する楽しさを覚えたの。

作り方も簡単。
時間をかけるだけ。
用意するものは、燻製器(なければ中華鍋、もしくはフライパンでできます)
チップ、お茶の葉、お米。



燻製器をレンジにセットして。
我が家の燻製器はこれです。コンパクトスモーカーって言うの。使った後折りたためるから便利なの。屋外用なので、フライパンを敷いて、使ってます。




フライパンにアルミ箔を敷きます。燻製器の一番下の底の容器にも、アルミ箔を敷いたら、木のチップ、そしてお茶の葉は少々を加えます。桜のチップもやさしい香りですがそこに日本茶の香りがほのかにするとなお風味が増すの。私の友人はアールグレーで薫製したけど、それも香りがよかったわ。
主人いわく、類は友を呼ぶ。お前の友達は、似たようなことやってるなあ、、、。
漬物仲間にハム仲間が増えてるって嬉しいわね。




友人はお鍋の形の燻製器使ってます。5年前、どっちにしようか、非常に悩んで、折りたたみ式を選んだ私です。
お鍋のほうが使いやすいです。

燻製器のない方も作れるの。
お鍋やフライパンに、アルミ箔を敷いて、上にチップなど乗せて、あみを置いて肉乗っけて、ふたするだけよ。

煙がすごいんじゃないの?
よく聞かれるの。
そこで秘密兵器。濡れたぼろタオルを2本使います。
タオルを濡らしてフライパンと燻製器の隙間に詰め、
上のふたにも、濡らしたタオルを乗せると、煙が出ません。
マンションでも、隣近所に迷惑かけずにおいしい燻製ができるのよ。


(写真は火をつけて30分後のタオル。このように茶色。タオルが、煙で茶色になるので、おうちが汚れるのも防いでくれるよ。)


さて準備できたら火をつけます。最初は強火。1分たったら、すぐに、火を弱火に。肉の塊の大きさによりますが1時間半から2時間ほど様子見ながら、燻製しましょう。熱くなりすぎてるようなら、しばし火を止めたり、工夫します。
中が70度から80度の温度でいぶすのがベスト。
時間さえかければ、おいしいのができます。

その間に、用事もできるよ。昨日はたくあんつけたの。
お風呂場の漬け置き洗いもできるし。
燻製はほっとくとできるから楽なの。
しかも手が込んで見えるから、猶うれしいわ。
2時間後、燻製器開けたら、うん!ハムの香りするう~~
竹串にさしてみて、中から血が出てきたら、再度火にかけますが
血が出なかったら、OK.
まだ熱いです。
お皿にとって冷まします。
冷めたら、次の工程に。




ガーゼにくるんだ豚肉の塊をタコ糸で縛って、冷蔵庫で乾燥させてから2日たちました。

いよいよ燻製します。
ハム、ウインナーって子どもは大好き。でも、意外と添加物が多いんです。歯ごたえ良くするためのリン酸は、糖尿の母にも、NGなの。
市販品は塩分も多いしね。
子供の腎臓って本当に小さいから、できるなら守りたいと思い、作るようになったの。糖尿食の母にも、あれだめ、これだめ、って言うより食べれる物を作りたいと思ったの。
病気を嘆くより、受け止めて、向き合って、工夫する楽しさを覚えたの。

作り方も簡単。
時間をかけるだけ。
用意するものは、燻製器(なければ中華鍋、もしくはフライパンでできます)
チップ、お茶の葉、お米。



燻製器をレンジにセットして。
我が家の燻製器はこれです。コンパクトスモーカーって言うの。使った後折りたためるから便利なの。屋外用なので、フライパンを敷いて、使ってます。




フライパンにアルミ箔を敷きます。燻製器の一番下の底の容器にも、アルミ箔を敷いたら、木のチップ、そしてお茶の葉は少々を加えます。桜のチップもやさしい香りですがそこに日本茶の香りがほのかにするとなお風味が増すの。私の友人はアールグレーで薫製したけど、それも香りがよかったわ。
主人いわく、類は友を呼ぶ。お前の友達は、似たようなことやってるなあ、、、。
漬物仲間にハム仲間が増えてるって嬉しいわね。




友人はお鍋の形の燻製器使ってます。5年前、どっちにしようか、非常に悩んで、折りたたみ式を選んだ私です。
お鍋のほうが使いやすいです。

燻製器のない方も作れるの。
お鍋やフライパンに、アルミ箔を敷いて、上にチップなど乗せて、あみを置いて肉乗っけて、ふたするだけよ。

煙がすごいんじゃないの?
よく聞かれるの。
そこで秘密兵器。濡れたぼろタオルを2本使います。
タオルを濡らしてフライパンと燻製器の隙間に詰め、
上のふたにも、濡らしたタオルを乗せると、煙が出ません。
マンションでも、隣近所に迷惑かけずにおいしい燻製ができるのよ。


(写真は火をつけて30分後のタオル。このように茶色。タオルが、煙で茶色になるので、おうちが汚れるのも防いでくれるよ。)


さて準備できたら火をつけます。最初は強火。1分たったら、すぐに、火を弱火に。肉の塊の大きさによりますが1時間半から2時間ほど様子見ながら、燻製しましょう。熱くなりすぎてるようなら、しばし火を止めたり、工夫します。
中が70度から80度の温度でいぶすのがベスト。
時間さえかければ、おいしいのができます。

その間に、用事もできるよ。昨日はたくあんつけたの。
お風呂場の漬け置き洗いもできるし。
燻製はほっとくとできるから楽なの。
しかも手が込んで見えるから、猶うれしいわ。
2時間後、燻製器開けたら、うん!ハムの香りするう~~
竹串にさしてみて、中から血が出てきたら、再度火にかけますが
血が出なかったら、OK.
まだ熱いです。
お皿にとって冷まします。
冷めたら、次の工程に。





今までの作り方はこちらから。
http://blog.goo.ne.jp/kyasarin430/e/335b234f0575f826c54ddccd0ee1bf00

http://blog.goo.ne.jp/kyasarin430/e/eca8c2d53c428b115f9877440691dc63


http://blog.goo.ne.jp/admin.php?fid=editentry&eid=323eeba8f43b1847d5c2f9a6a28763f5

http://blog.goo.ne.jp/admin.php?fid=editentry&eid=83b4cdc6252d3fd737ca71d78584e349

鴨の燻製1

2008年12月14日 06時58分15秒 | ハム作ろう
鴨のええのんが手に入りました。でっかいの。
昨夜は、少し、刺身でいただきました。
新鮮な鴨はお刺身でいただけるのよん、♪


豚のロースハム作ってる最中なので、せっかくだから、鴨の燻製も作ろうと思います。お正月のおせちに最高です。

作り方 も簡単。
1鴨肉は塩をまぶします。
新鮮なので、血も出ませんし、臭みもないので、(だってさっきまでお刺身で食べてたんだもん)すぐに洗い流します。朝、おじさんがひいたばかりの鴨です。
大阪府吹田市の竹見台のマーケットの鶏屋さんは、新鮮なので、たくさんの方が遠くから買いに来るほど有名なの。我が家も教えてもらってから、もう何年も通ってます。このおじいちゃん(あ、失礼。おじちゃん)めっちゃ、気前がええの。
はい、いらっしゃい、って言うた瞬間に、店の先の鶏のから揚げを差し出してくれる。これも、食べてみて。あ、これもつまみ。
注文して、包んでもらう間に、味見だけでお腹がいっぱいになるほどくれはるの。
うちのあほ息子は、この前、乗馬の帰りに立ち寄って、お金も持たずに、から揚げごちそうになって帰ってきたらしい。
我が家からは結構遠いのに、寄り道するんじゃあありません!
ト、叱り飛ばし、昨日はそのお礼とお詫びに伺ったのよ。
「本当に、その節は、お世話になりました。」



冷凍の鴨や輸入物を使うときは、自然解凍して、塩に1日は漬けていらない血を出し切ります。

2ハム作る時と同じピックル液作ります。
水1リットルに、塩30グラム砂糖20グラムに、ハーブ類。しょうがにニンニク、ロリエ、あとはお好みのハーブたち、タイムやローズマリーを入れて。
煮込んだ液を完全に冷まします。

今回は、冷めたところに桜の塩漬け入れました。
この桜は、私が昨年の春につけたもの。
うちの桜はかわいそう。咲いた思ったら、私に摘まれて塩漬けにされちゃう。
ぁ、でも置いててもヒヨドリやムクドリが、全部くちばしでつついて、お花を落としちゃうのだけどね。取りに負けないように私も摘んで、梅干し作ったときに出る梅酢でつけて置いたの。

桜チップで薫製する時に、桜の花も入れると、なお、香りが良いのよ。

3、鴨肉を洗ったら、ピックル液につけます。



今日はここまで。
3,4日後に、また作業します。




手作りハム4

2008年12月14日 06時26分50秒 | ハム作ろう
ハムをピックル液につけてから、10日たちました。

次の工程に入りましょう。

本日すること、今日のレシピはこれ。

用意するものは、タコ糸と、ガーぜなどの薄い布。

1冷蔵庫から取り出して、水で洗います。

まぶす塩の量にもよりますが、10分から30分ほど浸して余分な塩を出してもよいの。

2、ガーゼでくるみます。
3、タコ糸で縛ります。
4、冷蔵庫で2日ほど乾燥させます。


きょうすることはそれだけ。


わくわく。楽しみです。

出来上がりはこちら。
次回はいよいよ燻製だわ。





手作りハム3

2008年12月03日 09時18分49秒 | ハム作ろう
ハムに塩をまぶしてから、3日たちましたあ。
ええお肉だと、いらない血も出るのが少ないわ。
今日はハムを塩だします。
作り方は、、、、っていうほどのものでもないのです。
塩だしは流水で1時間、っていうのが基本ですが
昨今のエコを考え、塩を洗い流したら、ボールに水を張って、お肉を入れました。
時々お水を変えて、待ちます。


お肉の塩だししてる間に、ピックル液も、冷えました。
ピックル液の説明は、2でご説明した通り。
塩だし完了したら、
ピックル液に漬け込みましょう。

今日することはそれだけ。

このまま冷蔵庫に入れて、10日から2週間漬け込むの。



出来上がりは、こちら。今回もおいしくできるかな?わくわく~