goo blog サービス終了のお知らせ 

癖になります 半額めにゅ~

半額にプラス懸賞モニターでもっと節約生活がんばりましょ。これが癖になるんです♪

こんにゃく作ろう

2009年03月18日 07時00分31秒 | ばあちゃんの味
さて昨日はこんにゃくを作りました。出来たてはお刺身が最高。



お寺さんにお辞儀して、家のドア開けた瞬間電話が鳴ったの。
すまなそうにMちゃんは言うた。「ごめん、まさかお父さんがそんなことしてるやなんて。」
「素晴らしいわ。ご自身の楽しみ見つけておいでやなんて。」
定年後田舎に引っ越したMちゃんのお父上は、農地を耕し炭焼きも楽しんではる。
最近は道の駅に野菜を売り出したらしい。
「約束してたのに、ごめんよお。家に帰ったらもう売られてて。」
Mちゃんはこんにゃく作りたかったん。昔、私が道の駅でこんにゃく芋を買って
きて、お友達みんなで作ったことを今でも楽しかったと言うてくれて、
お父上がこんにゃく芋を畑に植えた時から収穫を待ち望んでたの。
「ええやん、もし粉でよかったら、あるよ。おいでよ。今から作ろう。」

こんにゃく芋ではないけれど手作り用こんにゃく粉なら、常備してるの、私。
2か月に一度ほど作るの。
近所のYちゃんも呼んで、にぎにぎしくこんにゃく作りは始まったの。
ん、でも、大したことしてへんの。
作り方も簡単。
粉を水で溶いて火にかけて、もったりしたらそのまま2時間ほど置いた後。
(その間に庭の水やりや、野菜の収穫も手伝ってくれてありがとうね。)

凝固剤の水酸化カルシウムを少しだけ混ぜて、練り上げる。
パットに入れて、もしくはお団子にして固まるまで置いといて
その後20分ぐらい茹でます。
凝固剤の灰汁等を完全に除去するまで茹でます
私は、鍋の水替えて、2回茹でます。

ん、で出来上がり。

「好きなだけ持って帰ってよお。日持ちするから。」

「おうちに帰って、またもう一度さっと茹でるとなおあくがなくておいしいよ。」
我が家は酢味噌と梅肉でいただきます。
歯ごたえあって、おいしいわあ~。
植えよかな?何年かしたら冬に収穫できるらしい楽しみが一つ増えそうやな。
数年でできる こんにゃく芋2年子見つけたあ。4月に植えるらしいわ。


せっかく二人が来てくれたんだけど、遅めの昼はラーメンしかないよお。
お母ちゃん麺好きやから、それでもいい?
なので半額のミンチとにらで、坦々麺風にしてみた。
子供がいない時の限定辛いんの。

1今作ったこんにゃくは細切りに。
2玉ねぎ、にらも細かく切ってにんじんは切ってからチーン
3ミンチと後場油をまずごま油で炒め、2の野菜入れて炒めたら、
ちょっとだけ隠し味に関西人の万能調味料入れて、ニンニクチップ少々としょうがは多め。
そして、砂糖に豆板醤に、こちジャンにオイスターソース、鷹の爪。
母の分だけ、辛味入れるまでに取り出して小分けしておくの。

4おつゆを全部飲み干せるように、4人前を3人で使ってかつおだしで割ってさらに塩分控えめにあっさりと。
具に味がしっかりついてるので、つゆは薄味で和風に。
お好みでコチジャントウガラシどうぞ。
辛いの好きなYちゃんは汁を真っ赤にして汗をふきだしながら食べる。
Mちゃんと私は気がついた!
「だから、Yちゃんは細いんや!」
「カプサイシンの力やなあ。すんごい汗かいてる。」

食後はお茶とおまんじゅう食べて、話は弾み、
学生時代のお友達に母も喜んで。
帰り道だとMちゃんが母を送ってくれたの。ありがとう。

「春休みが終わったら、また会おうね。」
「はあ~~、塾の送り迎えに三食に、ガンバねえ。」
「うん、じゃあ、またね。」
お友達って年を重ねるたびにありがたいです。

あなたのおすすめダイエットレシピ大募集! ←参加中
モニプラさんで今見つけた企画で今日が締切やけれど、こんにゃくはレシピ言う
ほどのもんじゃないからなあ、、、
でもめちゃおいしそうな蒟蒻つけ麺なので、食べてみたいなあ。
広島の名店「みんみん」と竹原慎二がコラボの味にこだわったダイエット食品がこの激辛つけ麺ですって。こんにゃくで作られてるんです。
気になるカロリーは全部食べてもたったの86キロカロリー!
これからの季節汗かく辛いのええよねえ。
詳しいことはここ見てね。

さて、今日は水曜日。
水回りのお掃除の日。夕べから、お風呂をつけ置き洗いしてます。
白いメラニンスポンジであったかいうちにこすると、めちゃきれい。
浴槽に入れた洗剤も、もちろんベランダやトイレ掃除に使い切ります。
ぁ、今日は、卒業式の前の学校のお掃除やったわ。
11時にPTAは学校に集結よ。軍手持って行ってきます~。

野沢菜漬けたん

2009年03月13日 06時53分54秒 | ばあちゃんの味
朝市で見つけた大阪は能勢産の野沢菜。
の前に、昨日の我が家の初もの。
さ、皆様良かったらご一緒に、キャンデイーズ「春一番」ご唱和ください。
なんだったらご一緒に踊ってェ。
♪雪が溶けて川になって流れて行きます
つくしの子が恥ずかしげに顔を出します♪

でたんですよ~~。つくし。土筆。
裏の庭と土手の境目に。土筆ちゃん。


ウドと一緒にかきあげにしようかと思ったんですが、収穫は9本で。あまりに少ないので。一本ずつてんぷらにしてみた。
おいしいわけではないけれど、土筆が出るとめちゃうれしい。


さ、野沢菜の話に戻ろう。


でっかいの。50センチ以上あり太い茎なの。
スーパーで売られてる野沢菜のイメージとはかけ離れてるの。
軽トラックで売りに来てくれるおばちゃんが言うには、「野沢菜も今はいろいろ
種があるけれど、昔ながらの野沢菜言うんは1メートルぐらいになるんやで。
ちょっと今年のんは太いんやぁ。うちの腹と一緒や。でもおいしいでえ。」
ひと束もでっかい!ずっしり重いです。
信州の野沢で採れるから野沢菜だそうです。湯治に来ておいしさに虜になった人たちがその種を全国に持って帰って広まったそうです。
でも、もともとは関西の野菜なんですって。しかも大阪の!!
信州に「寺種」と呼ばれる、健命寺があるそうで。
京都に遊学した住職が江戸時代に野沢に持ち帰った天王寺蕪が野沢菜の始まりだそうです。野沢の雪深い気候で変化したそうです。
大阪の天王寺蕪も最近また復活してきたんよ。
初めて知る野沢菜の歴史。
スーパーと違って朝市の楽しみは作った方とのお話できることやわ。
人がわらわら集まってきたので、2束買ってお暇しました。
おばちゃん、教えてくれてありがとう。

早速漬けてみたの。作り方も簡単。あらって2,3時間干して塩をパラパラ。
昆布は多め。鷹の爪は少々。ミョウバンもゆずの皮も少し。
歯ごたえのええのができるかな?わくわく。


ってここまで書いて、また見っけ!モニタープラザさんの企画。
観光・旅行情報サイト「たびけん!」冬の信州の楽しみ方、最近色々あるけどどれがいい?
何とタイムリーな!しかも今日が締切やィ。
私は本場の野沢菜が食べたい!雪深い土地ならではの知恵が詰まってるね。
野沢温泉には、スキー場もあるの。
骨折してから、息子はトラウマがぬぐいきれてない。スキーを怖がるの。
トラウマ克服が、冬の我が家の課題。
暖冬で雪がない年に根っこや地面が見えてるスキー場を選んだ某団体の判断もどうかなあって思うん。
こんな雪のないときに大丈夫?って思いながらリウマチを辛抱し世話役だったので参加しましたが
気が重かったの。いま思うとご先祖様が行くなって言うてたんかなあ。
息子の買ったばかりの長靴が右だけ底が取れたもの。そしたらその後骨折。
雪が安定して積もる安心な場所を選択するが第一。

さて息子のトラウマ除去、父母の愛のむち作戦。
昨年も今年も3回スキーに連れてって、スキー教室にお願いして様子見てたの。
少しづつ、腰が伸びてきました。姿勢が良いと滑りも美しい。
何でも楽しめるほうが人生楽しいと思うんよね。
息子たちの世代は、スキー人口も多いわ。彼女がすいすい滑ってるのに、横で
息子がこけてたらまとまる話もまとまらん(笑)


さてさて、冬の信州。スキーの合間にはおそばも食べたい!。
あとはやっぱ温泉。リウマチはあっためるのが何より。ゆっくりつかりたいわあ。
何もかもやさしく包んでくれる雪。
白い世界を堪能したいなあ。
雪見障子からちょっと見える雪を見ながら、熱燗もええねえ。
ぁ、かまくらレストランもあるんやって!?
鎌倉ってテレビでしか見たことないの。あったかいんですってね。
写真に釘付け!
詳しくはここ見て

ん、で話は変わって。
夕べは、またまたパパが遅かったので息子と二人簡単パスタ。
バジルの乾燥したのが残ってたのでぺぺロンチーノに海老とたこ入れてあえて見ただけ。

木曜日は半額がなぜか多いねん。るん。

さて、金曜日は、金の神様に感謝する日。
今日は洗面所のガラス磨きをしました。指紋がいっぱいでした。

光って光って鏡ちゃん。鏡よ鏡。きれいになあれ。
ついでに蛇口の水垢取って、完了。
1日1か所、いつもの掃除にプラスしてきれいを保ちましょ。

さ~~~て、
今日は母の歯医者の日。歯を抜くって言うので、ついていってきます.
皆様も素敵な1日を過ごしてね。



梅大好き

2009年02月06日 08時51分32秒 | ばあちゃんの味
ブログランキング★料理ここでお友達が増えて嬉しいです。ありがとう

たーぼのははです。
確定申告と只今格闘中です。でも数字見たら眠くなるの。
パソコン開くと、ついつい遊んでしまうので、手書きで頑張るわ。
皆様には夕方お目にかかります。



今モニタープラザさんで見つけた新企画。
石神の梅干 紀州 石神邑石神の梅干 紀州 石神邑
紀州の梅が登場です。
我が家は旅行に行っても必ず朝ごはんに梅干しをお願いするほど梅が好きな一家です。関西人なので梅は、絶対紀州。固い梅よりも柔らかい果肉がジューシーな紀州の梅は、日本一やと私は思ってます。

さてお題はみなさんは梅をどんなときに食べますか?

よくぞ聞いてくれました。
本当に息子も、私も主人も梅干しは欠かせません。
我が家の必需品です。
今朝も息子は朝からお茶碗2杯たいらげ、おかずも目一杯食べて登校しました。
梅干しがあると、朝の寝ぼけ眼の状態でも食欲が増しますね。
主人が大好きなのは梅ごま
和歌山の白浜が大好きで、一年に何回も行く我が家が見つけた紀州名物。
作り方も簡単です
ゴマ塩を作る要領で、梅酢をごまに浸し、30分ほど置いてから
炒るだけ。やさしく優しく炒るの。このときにちぎった梅干しを3,4個混ぜているとカリカリごま梅ふりかけできます。
お弁当に、おにぎりに、ご飯のお供に。
おひたしの上に、と重宝です。

千枚漬けにも梅酢。

色が華やぎます。

もろきゅうの代わりに梅肉とマヨネーズ。
夏呼ぶはもにも、もちろん梅肉。

先日好評だった筍のお刺身にももちろん梅肉。




梅酢を練りこんで、うどんにして、あんかけのおつゆに梅を乗っけて
頂くのも、息子の大好物。

他にもいろいろ。ごま豆腐にも梅をすりおろして春色の桜にすることも。
桜の葉っぱや花びらを練りこむよりも色があでやかになるので桜の季節には欠かせないです。




梅ソースの基本は
梅干しを裏ごししたものに、みりんを加えて、おだしを加えたものです。


この紀州の「みかん梅」は、同じく紀州名物のみかん果汁をたっぷり使ってまろやかに仕上げたそうです。詳しいことはここから。
http://www.ishigamimura.co.jp/020.php
梅てカビが生えたり、素人が梅干し作るってそても神経を使うものです。
良く、ミカン果汁を加えて作れたなあ、、、すごい技術だなって、感動しながらHP見ました。生まれて初めて知ったわ。「みかん梅」
これなら、もちろんそのままでもジューシーでおいしいと思うわ。
おいしいお茶と一緒に食べてみたいわあ。
でも、梅のすっぱさがキツ過ぎないだろうからいろいろなソースやお料理に使いやすそうですね。みりんやだしを加えなくてもそのまま、料理に使えそうに思うわ。
酸っぱい普通の梅はお料理に使うときに、結構苦労したんですよ。
だし入れすぎると色や梅の香りが飛ぶし、かといって入れないと、歯がギシギシしちゃうし。ころあいが難しかったの。
このみかん梅なら、そんな心配いらないと思うわ。
例えばフライ、にも、サラダドレッシングにも、蒸し鳥にもよさそう。

梅は、毎日食べても飽きないおいしい日本の食卓に欠かせないものだと私は思ってます。これからも大事に食べていきたいわ。


麹でいかの塩辛

2009年01月30日 08時06分52秒 | ばあちゃんの味
ブログランキング★料理

●さんから麹で作るいかの塩辛の作り方のリクエストいただきました。
ありがとうです。
私で、わかることならいつでも、言うてね。
(ってあまり得意なメニューはないのですが、、、)

材料です。
新鮮ないか、
麹、みりん、塩。

作り方です。

1日目の夜
麹は60グラムぐらいでいいんです。ほんの少しでいいの。
人肌に温めたお湯で戻します。
お湯も少しでいいです、ちょっと固い?ぐらいがベスト。
一晩おいておきます。
しっとり発酵させましょう。

2日目、
新鮮ないかを買ってきます。
わたは墨を取り、塩をかけて30分ほど置きます。

いかは細切りにしてきれいに洗い水気を取ります。
わたを混ぜて塩を軽く振ります。
昨日の麹にみりんを少々振りかけます。
すべて混ぜあわせ、容器に入れて、密閉し、3,4日置きます。
本当に簡単でおいしいよお。

糀が手に入らない時は麹でできた味噌で混ぜると簡単です。
糀漬けの漬け物のもとを使ってもできます。
その時はあらかじめその製品には塩が入ってるので、
味を見てください。


シャキシャキ長芋のわさび漬け

2009年01月22日 12時02分38秒 | ばあちゃんの味
ブログランキング★料理



京都にはおいしいお漬物がいっぱいあります。
お店の裏の広大な敷地一面に植えられてる新鮮な京野菜で作られてる八瀬の土井志ば漬本舗さんもおいしいし。お口の肥えた京のセレブが集まる錦市場の高倉さんもおいしいの。

学びたい、味を覚えたいと試行錯誤を重ねて、千枚漬けなど作れるようにもなりました。
今回、山芋のわさび漬けが、できたあ。
何回も失敗したん。シャキシャキ感が出なかったり。出そうとミョウバン入れすぎたら、えぐかったり。裏の成分表示はいろいろ化学調味料が入ってるけど、これが家でそう代用したらええのかが課題でした。そのうちだしがポイントではなかろうかと思ったん。

作り方です。
1昆布でだしを取ります。沸騰してくる前で昆布を引き上げるのがコツ。
2ナガイモは皮をむきす水に漬けます。

3酢1カップ、塩小さじ1、(うちは減塩です)砂糖カップ半分(以外と大量に使います)あれば水あめ(つやが出ます)みりんは大さじ1ミョウバン少々(歯ごたえがよくなります) 
こぶをケチってはあきません。
鍋にこれらを入れたら、火にかけて沸騰させないで、火を止めます。
これが基本的な酢漬けの作り方。ショウガも、千枚漬けもこれでできます。
ですが、長いものお漬物はおだしがきいてるねん。単なる酢漬けではありません。
4、3に1のだしを半カップほど加えます。
5、4を完全に冷まします。
6,ジップロックにつけ汁を入れます。創味しらだしを隠し味に大さじ1ほど入れます。
これほんまにすごいねん!ほんまにおいしいねん。まさに今日の老舗の味が再現できます。

7ナガイモは軽く塩をまぶして、6に入れます。

8わさびをお好みで入れます。
ジップロックは便利です。そのまま冷蔵庫で保管。4日もしたらしゃきしゃきの長いものわさび漬け完成です。
パパが喜びました。

味噌作ろう

2009年01月19日 10時27分43秒 | ばあちゃんの味
料理 ブログセンターぽちっと応援してね。


味噌は不思議です。麹と塩と豆だけで味噌に変身します。
自然からの贈り物。神様からさずかった知恵のように思います。
この↑の写真は昨年の今頃作ったもの。1年より2年、2年より3年。時間をかけると、まろやかで香り高い味噌がおうちでもできます。

今年は、
送料無料の手作りみそセット
を見つけたので、安くできました。
なので、今年は黒豆100パーセントで作ってみたの。
したかったのお。
黒豆を昨年も半分入れて作ったんだけれど香りとコクが違うんです。
本当においしいねんわあ。
一度
黒豆100パーセントの味噌
を作ってみたかったの。
ラッキ~~♪


北海道産の黒豆に、天塩、米麹がセット
になってたので、とっても便利でした。毎年別々に買ってたので結構高かったのよね。麹を探すのが大変だったの。
今年はラッキー、ありがとう。

材料
乾燥した状態で豆は軽量します。
大豆(または黒豆)1キロに対して麹も同量。
塩は500g。
が基本です。
ですが我が家は、塩分控えめに作ってるので、塩は350グラムで。
豆は炊きあがると、2倍の嵩になります。

作り方です
1豆は、軽く洗い5,6倍の水につけ一晩寝かします。
2ことことことこと、炊きます。柔らかくなるまで焦がさず弱火で炊きます。

たるはきれいに洗い、熱湯をかけ消毒し、完全に乾かします。
2たるとナイロン袋に
[焼酎]35度ホワイトリカーをまんべんなく塗ります。カビ防止と雑菌を防ぐためです。


3、炊きあがった黒豆をお玉ですくい、ミキサーとフードプロセッサーで曳いて行きます。手早くね。
4、うっふっふ、まっくろ♪たるに移して、人肌の温度になるまで待ちます。

5、その間に、麹と塩を合わせます。
6人肌にお豆がなったら5を加えます。
熱すぎたら麹が死にます。麹は生き物。やさしくいたわってあげてね。
硬過ぎるようでしたら豆の煮汁を少し加えます。大きな団子ができるくらいの固さが目安。空気を入れないようにします。



7よく混ぜ合わせたら、上にも軽く塩をして、空気に触れないように袋の口を縛りましょう。
82,3日は重石をします。その後とります。
我が家は布巾を口に敷いて保存します。
余分な汁けがでたらカビのもとになるので、先に吸い取るためなの。
この出方は温度や湿度によって毎年違うの。
まさに味噌は生き物です。神秘を感じる時であります。
9冷暗所に保管し、春の八重桜の塩漬けを漬け終わったころに一度取り出して
混ぜます。このとき出た汁を集めると醤油のもと(ひしお)になります。
この塩辛いひしおが、日がたつにつれどんどんまろやかになっていくのです。
10土用の梅干しを干し終えたころに、たるを開け空気に触れて、日光消毒して、
その頃には食べれます。


私の祖母は何でも上手に作るおひとでした。
その祖母が恍惚の人になり、昼夜わからなくなって徘徊した時に
漬物やみそ造りを始めました。
昔取った杵柄。このときの祖母は、よみがえった人のように生き生きとし、
私に指示したものです。
あれから10年が過ぎ、おっぱい飲んでた息子も、5年生になりました。
祖母が旅立ってまるまる7年たちました。おばあちゃんは味噌が好きでしたね。
レタスやきゅうりも甘酢味噌かけてました。
同じマンションの94歳のばあちゃんも味噌大好き。亡き祖母と同級生の上のおばあちゃんに、私は大好きだった祖母の面影を重ねてます。
物腰や、言うことが似てるんだわあ。
そうそう、味噌は風にも良く効きます。
モニタープラザさんで見つけた新企画。
高品質マカはホットストア

ユニークな風邪の対処法を教えてください。
おばあちゃんの知恵は、寝込む前に飲め、です。
私が咳をしてたら梅干しを焼いて、しょうがを大量にすって、味噌に溶いて、
飲ませてくれたの。祖母もよく作ってくれました。
しょうがが体があったまるの。
私が飲んだの確認したら今度は大根蜂蜜をなめさせてくれたわ。
大根に蜂蜜をかけて、大根から出るお汁と蜂蜜を飲むとのどの特効薬です。
幼いころからの味は懐かしくおばあちゃんのぬくもりを感じます。
この大きな愛に包まれるから風邪も吹っ飛ぶんだと思うわ。




レシピのアルバムから、懐かしい写真も発見。
床一面にビニールシートを敷いてお風呂の用意して当時3歳だったお子達と味噌を作ったこともあったわあ。どの子も、麹だらけになって、お風呂で洗い流したわね。楽しい思い出も蘇ります。


さて我が家の味噌は仕込みできました。
いまからお友達に頼まれてるお味噌作りましょう。
樽一杯に作っておいたらめいめい取りに来てくれるんだあ。

キッチンでは、ことこと、テールスープ。
柔らかくなあれ。

今週も元気に楽しみましょうね。

千枚漬け

2008年12月25日 07時41分24秒 | ばあちゃんの味
料理 ブログセンター
皆様がクリックしてくださるおかげで、5位になりました。うれしい~。

うちの家は千枚漬けが大好き。
おせちに入れたいと思ったのにこの前漬けたのはもうすでにないの
。で、買ってきました。聖護院かぶら。千枚漬は、関西人には冬の必須アイテム。おせちにも必ず出てきます。
冬の間何回漬けるかなあ?


そうそう、「聖護院かぶらってどんなのですか?」とメールを
くださったIさん。これが聖護院かぶらですよ。
ちょっと細長いでしょ?紫式部も清少納言も食べたという京野菜です。



さて、千枚漬けの作り方。

1、合わせ酢作ります。

酢1カップ、塩小さじ1、(うちは減塩です)砂糖カップ半分(以外と大量に使います)あれば水あめ(つやが出ます)みりんは多さじ、そして大量の昆布。あればミョウバン少々(歯ごたえがよくなります) 
こぶをケチってはあきません。
鍋にこれらを入れたら、火にかけて沸騰させないで、火を止めます。
完全に冷めるまで置いておきます。
冷めたらゆずのしぼり汁を少々。ゆずの皮も少々入れます。

2、かぶらは分厚めに皮をむきます。
分厚めにむかないとつけ上がりが硬くっておいしくないの。
3、スライスします。
柔らかいのです~と包丁で切れます。
4 塩をまぶします。
5 10分もあればしんなりしっとりしてきます。
 塩気を洗い流しましょう。
6合わせ酢入れて、スライスしたかぶらを入れていきます。お好みで鷹の爪を少し。最初に、たるにこのように並べます。きれいに重ねていきましょう。
7ラップして空気に触れないようにして、おもしします。



この気候では、4,5日でできます。
正月に間に合うわ。よかった。



たくあんの浅漬け

2008年12月23日 05時00分45秒 | ばあちゃんの味






「なあ、もう一寸千枚漬けないの?」
「あ、私は、白菜がええわ。」
下の記事でも書きましたが、女4人集まりまして。
といっても急にこられても、なんもあれへんやん。
ハムに、漬けもんはいつもあるけど、、、。
急きょ焼うどん作りました。
白菜の漬けものははもうないわ。また漬けとくから。
「他には?」
勝手知ったるよその家とでも言いたげに、Y子は、戸棚をあける。
「このたるは何?」
「これはたくあんやけれど、まだ早いよ。16日に漬けたもん。」

「あ、でもお汁が出てるね。この汁を捨てねば。このまま置いておくと
虫がわきやすくなるの。温暖化であんまり寒くならないから、
まだこばえも時々いてるのよね。密封して清潔に保存しましょう」

たるを開けてみることにしました。
みんなに手伝ってもらって余分な汁を捨て。そっと糠を開けてみたの。
女4人樽の中輪になって覗き込んでる姿って、
後で考えてもおかしいね。

上の写真。
「食べれるって。食べてみたい。」
リクエストにお答えして切ってみたら、あら、うれしい意外。
浅漬けもいける。大根の風味がします。



「あっさりして、サラダのよう。」
「やっぱ樽から出したてがおいしいね。」
みんなが食べてくれてうれしいわ。
「浅いけど、持って帰る?」
みんなに一本ずつおすそわけです。
どこのスーパーでも売ってるたくあんですが、喜んでくれる人が
いてくれるから、また漬ける気になります。

もっと寒くなる1月の終わりにまた漬けるね。


たくあんの作り方は、こちら。

http://blog.goo.ne.jp/kyasarin430/e/7fd3a44da7413b3bff53a826e24c999a

http://blog.goo.ne.jp/kyasarin430/e/b241c70c1fd64f243eace068907f5831


たくあん作ろう3

2008年12月16日 23時05分54秒 | ばあちゃんの味
たくあん作りもいよいよクライマックス。

たくあんも家で作るとおいしいです。
作り方も、簡単です。

たくあんは糠で作ります。
混ぜ合わせる分量などはこちら。
たくあん作ろう2を見てね。

http://blog.goo.ne.jp/kyasarin430/e/7fd3a44da7413b3bff53a826e24c999a

さて、たるにビニール袋(食品用のが売られてます)をかぶせて、その中でつけていきます。そうすると匂いもないし、カビも生えにくいです。



まず、樽の大きさに合わせて縦に大根を並べていきます。隙間なく並べます。
並べたら、合わせた糠を振りかけます。



一段目が終わったら、2段目に。
2段目は横に並べていきます。
糠を振りかけます。
3段目は今度は縦に並べます。
このように交互に隙間なく並べては糠を振りかけます。

樽の上まで並べたら、糠で覆います、


最後に大根の葉っぱを上から覆います。


空気をできるだけ出して、(カビが生えにくくするため)
ナイロン袋の口をしっかり縛ります。
その上から重石をします。13キロの大根だったので、約半分の7キロの重石を。
様子を見ながら徐々に減らしますが、それはまた、ブログで乗っけることもあるかも♪


冷暗所で保管します。
我が家は、北側のベランダの直射日光の当たらない所に置きました。
電気メーターのところとか、我が家の北側は、漬物や梅干しなどがびっしりよ。

たくあんちゃん、美味しくなってね。
出来上がりが楽しみです。


たくあん作ろう2

2008年12月16日 22時37分34秒 | ばあちゃんの味


たくあん作りましょ。
作り方は簡単なのよ。

大根を買ってきて1週間以上たちました。
結構しわしわになってきました。
ここで確認。


Uの字、もしくはJの字に曲がってきました。

そろそろ漬け込めます。

用意するものは、
樽、重石、大きなビニール袋(ホームセンターや大型スーパー行くと食料品用のが売ってます。)
天塩、砂糖(あればザラメ、コーヒー飲むときの茶色い粒の大きめのです)ぬか1キロ(漬物用の塩が入ってるのではなく、そのままのぬか)
ミョウバン、果物の皮、鷹の爪。そして大量の昆布。多いほどおいしいですよ。

1果物(かき、りんご、ゆず)の皮は、ほして置きます。
大根干すときからほしておくと、間に合います。
柿の皮が多ければ多いほど甘く色よくできます。

2たるをきれいに洗って乾かします。
3乾いたら、酢、もしくは焼酎できれいに拭いて、乾燥させます。
漬物は火を使わないので、清潔が第一。カビが生えないためにも、きれいにしましょう。
4、たるにビニール袋をかぶせます。
味噌でも漬けものでも、たるにナイロン袋入れて、その中で漬けると、カビも生えにくいし、匂いも出ません。マンションでも苦情が出ませんよ。

5、大根の葉を切り落とします。我が家は丸のまま大根はつけません。縦に大根を切ります。そのほうが、漬かりやすいからです。
縦に2つに切ったら1時間ほど食卓の上にでも干します。

6大根の総量を量ります。
今回は18本で、13,5キログラム。

7塩を量ります。
塩分は、我が家は、控えめ4パーセント。カビが生えたらと心配の方は5パーセントでも。どこかで読んだ漬けものの本では、10パーセントでした。
後で塩だしできるので、お天気が温かいと多めに。

さて、今回は4パーセントで計算してます。
13,5キロ×0.04=540グラム

8糠に、7の塩や他の材料も混ぜます。
ザラメはカップ1 鷹の爪は種を取って細かく刻みます。昆布も細かく切ります。果物の皮も、切ります。ミョウバンは、ほんのひとつまみ。
良くよく混ぜます。
糠は1キロもあるので、すごく大量。一番大きな鍋で糠を混ぜると、良いです。
混ぜ終わったのはこちら。


これだけ準備したら、切った大根の表面が、やや乾くまで1時間ほど置きましょ。
その間に、お風呂の掃除とか、他の用事しちゃいましょ。
私は、作ってたハムを燻製しようと思ったので、その用意しました。





千枚漬け

2008年12月15日 07時35分01秒 | ばあちゃんの味
千枚漬は、京都の冬のごちそう。おせちにも必ず出てきます。
聖護院かぶらを使って作ります。
京都市の北の聖護院あたりでできたという大きなかぶらです。京野菜の代表です。

叔母からの宅配便でもらっちゃったあ。段ボール開けたらごろんとしたかわいいかぶらが入ってたの。聖護院かぶらは、しっとっりして、柔らかくっておいしいの。
ほとんど京都のお漬物やさんに使われるので、一般家庭で野菜のまま、手に入ることはめったにありません。

さて、作り方です。

1、合わせ酢作ります。
酢1カップ、塩小さじ1、(うちは減塩です)砂糖カップ半分(以外と大量に使います)あれば水あめ(つやが出ます)みりんは多さじ、そして大量の昆布。あればミョウバン少々(歯ごたえがよくなります) 
こぶをケチってはあきません。
鍋にこれらを入れたら、火にかけて沸騰させないで、火を止めます。
完全に冷めるまで置いておきます。
冷めたらゆずのしぼり汁を少々。ゆずの皮も少々入れます。

今回は、赤い合わせ酢も作りました。
作り方は↑とほとんど同じ。
酢におおさじ2ほどの梅酢を足し、後の分量はみな同じ。
ですが、塩はこのときは加えません。梅酢には塩気があるからです。


2、かぶらは分厚めに皮をむきます。ここをケチってはいけません。
分厚めにむかないとつけ上がりが硬くっておいしくないの。
(皮は、きんぴらにしてもいいのよ。それでも残った固い根っこ近くの部分は庭に埋めてたい肥にしましょう)

3、スライスします。
市販の丸の形のままスライスしたいのですが、たるを置く場所がないので、我が家は4分の一にイチョウ切りにします。
それでも大きいけれど。
4 塩をまぶします。




5 10分もあればしんなりしっとりしてきます。
 塩気を洗い流しましょう。

6清潔なガラス瓶、もしくはたるに合わせ酢入れて、スライスしたかぶらを入れていきます。お好みで鷹の爪を少し。



私は冷蔵庫で作ります。

インスタントコーヒーの大きなずんどうの瓶は重宝なの。コーヒーよりもあの瓶が欲しくて飲んでるのかもしれないわあ。
このまま、冷蔵庫の中で1週間から10日置いておくだけ。
お正月には、めでたい紅白のかぶらができます。





日野菜ができたあ

2008年12月15日 07時07分50秒 | ばあちゃんの味
日野菜が漬かりました。
桜色がうれしいです。

お漬物は、我が家では必需品。主人も母も大好きなの。

作り方も簡単。

日野菜を洗って23日干したら、塩と昆布と、隠し味に酢と砂糖を少々振りかけて、重しして、待つだけ。

桜漬けのこの色が春を呼ぶわあ。
ちょうどつけて一週間。ちょっと浅い歯ごたえのあるのは、主人の大好物。
もうしばらくしてしんなりしたのは母が好き。
私は薄くスライスして、お茶づけするのが、大好き♪

日野菜をつけよう

2008年12月08日 09時51分37秒 | ばあちゃんの味
昨日、大根を売ってくださった、大阪は豊能町の農家のおばあちゃんの、畑の隅っこの小屋では軒先に、干し柿に、玉ねぎに、ニンニクにといろいろなものが吊ってあるの。その中でみいつけたあ。
日野菜

「おばあちゃん、これ、日野菜」やん?
やんかあ?」
「うん、ようけ出来てなあ、持って帰るかい?」
「うんありがとう。お母ちゃんが好きやねん。」

日野菜のお漬け物は、さくら漬けと呼ばれます。
応仁の乱で有名な 日野富子の出身地である、滋賀県日野で、作られてたと言う桃色の細いお大根のようなお野菜です。ほんのり苦味があって、きれいなピンクに染まります。我が家は子供がいてるので、やや甘めにつけます。

作り方は簡単。

日野菜は買ってきたら、2,3日干します。(今回は干してくださってたのでそのまま使います)
塩をまな板の上に乗っけます。日野菜をまな板の上に置いたらごろごろ。まんべんなく塩をまぶします。
たるに、日野菜を並べ、上から昆布を細かくちぎってふりかけ、塩をやさしく振ります。

カップ1の酢に砂糖を多さじ3ぐらい混ぜ、日野菜の上に、掛けます。
たるをよく振って、まんべんなく行きわたらせます。
重石をしたら、しばらくおいておくと、出来上がり。
酢を少々入れたほうが、色が美しいです。
日野菜の歌があるんです。
歌いながら作りましょ。

オタマジャクシは蛙の子~~のメロデイなの。

日野菜がお嫁に行く時は、ほんのり桜色にお化粧して
畑の仲間に送られて 明日はあなたの食卓へ♪

関西では、昔から、日野菜のCM で流れてた歌です。
おいしく桜色に染まる日が楽しみです。



たくあん作ろう1

2008年12月07日 19時42分33秒 | ばあちゃんの味
今日は主人とドライブ。っていうか子供にふられました。
馬場に行くって息子が言うから、じゃあ、パパとママも馬場に行ってテラスでお茶しながら君が練習しての見てるわ、って言うたらさあ。
「ええから、二人でどっか行きや。俺、ひとりで行くからええから。ゆっくりしてきいや。」
さっさと出かけて行っちゃった。

子供においてけぼりをくらって、主人と二人で、豊能町に入ってきたの。豊能町は、大阪の北部。少し行ったらもう京都府亀岡。
今年は、特に、紅葉が美しかったです。
山がきれいでした。

まずお邪魔したのは、お肉屋さん。
丹波牛が驚くほど安いねん。グラム600円もあったら、上等な霜降りが買えるのよ。イノシシも安い!こちらもグラム600円ほど。真冬になったら、必ずお邪魔するの。我が家はそのまま焼いていただくのが好き。
毎年行くので覚えててくださるの。

他にも大きなセントバーナードが迎えてくれる地卵のお店。
温室がそのままお花屋さんになってる行列の出来てるお店にもお邪魔したの。
くねくねの山道にぽつりぽつり、お店があるのを順番に行くのも楽しいわ。


最後に、この時期に必ず立ち寄る農家があるの。Iさんというおじいちゃんとおばあちゃんが道路に面した畑の小屋で、お野菜売ってくれてるの。「そろそろ、お大根漬けたいねんけれど、お邪魔してもええかしら?」ってお電話したら、「おいで、待ってるでえ。」って言うてくれはるの。
畑からそのまま引っこ抜かせてくれるの。ふかふかの畑にお邪魔させてくれて、おばあちゃんに、たくあんするならこれがええで。こっちも抜いてみい?
って言われながら、引っこ抜くのが楽しいの。

今日は18本いただいてきました。


大量なので、台所では間に合わず、お風呂場で洗うのも、泥付いてるから大変なんだけど、たわしでこすると大根が白く輝いて行くのがうれしいの。

たくあんも簡単に作れます。
作り方は、干して糠と砂糖と、塩で漬けるだけ。

今日はベランダの物干しに大根ほしただけなの。寒い風にさらして、
アルファベットのUもしくはJの字に大根が曲がるまで干すの。
この暖かさでは10日ぐらいかなあ?

気長に待ちましょ。

今月中に漬け込んだら、来月の中頃にはいただけます。
公文の先生に、ご近所に、待ってくださってる方がいてるから、すぐになくなる予定なの。
本格的に冷え込む来年2月ごろに干す大根も予約しておきました。

「おばあちゃん。1月のおわりにまた来るよ。たくあんの第2段漬け込むから、また、お願いしますね。1月終わりに来ても良い?」
「ああ、うちら、一月はあんまり店出してないねん。ほやから、電話してよ。」


車のトランクが大根で満杯。

おじいちゃんとおばあちゃん、車が見えなくなるまで手を振ってくれました。
またね~~。




高菜のお漬物

2008年11月24日 13時36分19秒 | ばあちゃんの味



大きな葉っぱでしょ?今年も高菜がおいしく漬かりました。

先週、道の駅で見つけたの。高菜。
大阪の我が家の近所のスーパーでは、漬物になったの以外、見たことないわ。
今年も、一寸ドライブして見つけて、うれしかったわ。
道の駅って楽しいです。


大きいので、10束買ったら20㍑のたるに満杯です。
まずは塩漬けにしましょう。
洗った高菜をたるに敷いて、小エビと昆布と甘塩をそうっと上のほうから降るの。
またその上から高菜を敷いて、小エビと昆布と甘塩を降るを繰り返します。
重石をして、冷暗所においておきます。
3日ほどたったら、たるに入りきらないほどだった高菜がのかさが減ってきました。水気もたくさんでてきました。
塩漬け完成です。


一般に売られてる高菜のしょうゆ漬けにしましょう。
関西人は塩辛いのはかなわんので。
塩を洗い流します。
水を張って塩出します。
塩をだし過ぎないように加減するのがポイント。

絞って、水気をある程度切ってから(絞りすぎてもあかんの)
小さめのたるに並べなおします。


その間に鍋に醤油、砂糖隠し味程度、昆布とかつおのだし、
味醂少々で味を調えます。子供がまだ小さいので鷹の爪は少々
丸のまま、切らずに使いました。
つけて3日、4日ほどで味を見て。
ちょっと浅いのも自家製ならでは。
日ごとに味が、市販のように濃くなって行きますよ。



刻んでごまをあわせて、食卓に。
主人は一味を少々振っていただきます。

チャーハンによし、野菜炒めにもおいしいです。
やっぱり、私はお茶漬けも好き。
大量に作ったので当分楽しめます。
塾の先生、隣のおばちゃん。3階のおばあちゃんにもおすそわけができたわ。
いつもお世話になってるご近所さんに、たまにはご恩返ししたかったの。


皆さんに喜んでいただけてうれしいわあ。
にほんブログ村 料理ブログへここも見てね。