ハムを食べた時にじゅわ~~と広がる香りと味。
これは、お肉を何日も液に漬け込んでるからです。
この液をピックル液というそうです。
5年前ハムの作り方検索して、のけぞったのはこのピックル液の作り方。
なんじゃ?って言うほどうじゃうじゃ出てきます。専門用語も難しいねん。
よーするに、肉をおいしく漬け込めばええねんやん?
ト勝手な解釈した私は、市販のハムを食べて、考えたの。
ハーブの香りはします。ニンニクやショウガも使ってると思います。
何度か試行錯誤してできたのが、我が家流ピックル液。
作り方は
お水1リットル。塩50グラム、さとう30グラム。
ニンニク1かけをすりおろし、ショウガは、チューブで一センチ。
ロリエ1枚。
裏庭のローズマリーにタイムは、気持ちだけ。ごくごく微量。(子供には、ローズマリーの香りがちときついように思うの)
玉ねぎのへた、ねぎも少々。
そして我が家は昆布。
火にかけて沸騰寸前で止めて、コショウ加えて、静かに冷めるのを待つのです。
桜の花の塩漬けを入れてもええ香りになります。その時は塩を控えめにしてね。
友人のM子は、私とは違った作り方をしてます。
彼女は、ウェイパー味覇を多さじ1ほど1リットルの水に溶かして、玉ねぎや、ハーブ入れて作ってます。
味見したことありますが、これも簡単でおいしいです。
大阪人の、冷蔵庫に必ずあるというウェイパー味覇は万能調味料。
もう一人の和菓子教室で知り合った友人は、市販のコンソメを使ってるそうです。
よーするにお肉に漬け込めばええわけで、その家庭の味がそれぞれなのも、手作りのだいご味です。
ハムやウインナーは、糖尿病の大敵と言われてます。うちの母は糖尿から腎臓も傷めて、食事制限があります。栄養指導では、ハム、ウインナーは添加物のリンがきついので、腎臓にはよくないと言われたの。パリッと歯ごたえ良くしたり発色を良くするために、リンは使われてるのです。
だったら、家で作ってみようって、私は思ったの。
あれだめ、これだめ、って言われるより、自分で作ったら、何でも食べれるやない?病気と、向かい合って、楽しく、暮らせばええのです。
自宅で作ると、塩分も、添加物も使いません。安心です。
さて、ピックル液ができました。
完全に冷ます間に、肉を塩だししましょう。
これは、お肉を何日も液に漬け込んでるからです。
この液をピックル液というそうです。
5年前ハムの作り方検索して、のけぞったのはこのピックル液の作り方。
なんじゃ?って言うほどうじゃうじゃ出てきます。専門用語も難しいねん。
よーするに、肉をおいしく漬け込めばええねんやん?
ト勝手な解釈した私は、市販のハムを食べて、考えたの。
ハーブの香りはします。ニンニクやショウガも使ってると思います。
何度か試行錯誤してできたのが、我が家流ピックル液。
作り方は
お水1リットル。塩50グラム、さとう30グラム。
ニンニク1かけをすりおろし、ショウガは、チューブで一センチ。
ロリエ1枚。
裏庭のローズマリーにタイムは、気持ちだけ。ごくごく微量。(子供には、ローズマリーの香りがちときついように思うの)
玉ねぎのへた、ねぎも少々。
そして我が家は昆布。
火にかけて沸騰寸前で止めて、コショウ加えて、静かに冷めるのを待つのです。
桜の花の塩漬けを入れてもええ香りになります。その時は塩を控えめにしてね。
友人のM子は、私とは違った作り方をしてます。
彼女は、ウェイパー味覇を多さじ1ほど1リットルの水に溶かして、玉ねぎや、ハーブ入れて作ってます。
味見したことありますが、これも簡単でおいしいです。
大阪人の、冷蔵庫に必ずあるというウェイパー味覇は万能調味料。
もう一人の和菓子教室で知り合った友人は、市販のコンソメを使ってるそうです。
よーするにお肉に漬け込めばええわけで、その家庭の味がそれぞれなのも、手作りのだいご味です。
ハムやウインナーは、糖尿病の大敵と言われてます。うちの母は糖尿から腎臓も傷めて、食事制限があります。栄養指導では、ハム、ウインナーは添加物のリンがきついので、腎臓にはよくないと言われたの。パリッと歯ごたえ良くしたり発色を良くするために、リンは使われてるのです。
だったら、家で作ってみようって、私は思ったの。
あれだめ、これだめ、って言われるより、自分で作ったら、何でも食べれるやない?病気と、向かい合って、楽しく、暮らせばええのです。
自宅で作ると、塩分も、添加物も使いません。安心です。
さて、ピックル液ができました。
完全に冷ます間に、肉を塩だししましょう。