goo blog サービス終了のお知らせ 

癖になります 半額めにゅ~

半額にプラス懸賞モニターでもっと節約生活がんばりましょ。これが癖になるんです♪

手作りハム2

2008年12月03日 08時34分23秒 | ハム作ろう
ハムを食べた時にじゅわ~~と広がる香りと味。
これは、お肉を何日も液に漬け込んでるからです。
この液をピックル液というそうです。

5年前ハムの作り方検索して、のけぞったのはこのピックル液の作り方。
なんじゃ?って言うほどうじゃうじゃ出てきます。専門用語も難しいねん。

よーするに、肉をおいしく漬け込めばええねんやん?
ト勝手な解釈した私は、市販のハムを食べて、考えたの。

ハーブの香りはします。ニンニクやショウガも使ってると思います。
何度か試行錯誤してできたのが、我が家流ピックル液。

作り方は
お水1リットル。塩50グラム、さとう30グラム。
ニンニク1かけをすりおろし、ショウガは、チューブで一センチ。
ロリエ1枚。
裏庭のローズマリーにタイムは、気持ちだけ。ごくごく微量。(子供には、ローズマリーの香りがちときついように思うの)
玉ねぎのへた、ねぎも少々。
そして我が家は昆布。
火にかけて沸騰寸前で止めて、コショウ加えて、静かに冷めるのを待つのです。
桜の花の塩漬けを入れてもええ香りになります。その時は塩を控えめにしてね。



友人のM子は、私とは違った作り方をしてます。
彼女は、ウェイパー味覇を多さじ1ほど1リットルの水に溶かして、玉ねぎや、ハーブ入れて作ってます。
味見したことありますが、これも簡単でおいしいです。
大阪人の、冷蔵庫に必ずあるというウェイパー味覇は万能調味料。

もう一人の和菓子教室で知り合った友人は、市販のコンソメを使ってるそうです。

よーするにお肉に漬け込めばええわけで、その家庭の味がそれぞれなのも、手作りのだいご味です。

ハムやウインナーは、糖尿病の大敵と言われてます。うちの母は糖尿から腎臓も傷めて、食事制限があります。栄養指導では、ハム、ウインナーは添加物のリンがきついので、腎臓にはよくないと言われたの。パリッと歯ごたえ良くしたり発色を良くするために、リンは使われてるのです。
だったら、家で作ってみようって、私は思ったの。
あれだめ、これだめ、って言われるより、自分で作ったら、何でも食べれるやない?病気と、向かい合って、楽しく、暮らせばええのです。
自宅で作ると、塩分も、添加物も使いません。安心です。

さて、ピックル液ができました。
完全に冷ます間に、肉を塩だししましょう。

手作りハム1

2008年11月30日 20時52分15秒 | ハム作ろう
ええ豚肉がゲットできたのよ~。天満の市場の浦野精肉店さんにロース1キロお願いしてたの。ここのお店、ええものがやすいねんよお。

今日からハムを作ります。約3週間でできます。

作り方は簡単です。

今日はお塩をまぶします。我が家はお肉1キロに対して、塩20グラムぐらいをまんべんなくまぶします。
今回のお塩は、竹炭塩 
お友達のまゆみちゃんのお父様が、作ってくださったものなの。和歌山の白浜に近い港町で、第2の人生をスタートさせて10年。自給自足を目指しておられます。海の水をくんで煮詰めて作ったお塩を裏山の炭焼き小屋で、竹に詰めて長い時間かけてくださったの。
↑の写真手前が、竹炭塩です。

はい、今日の工程はここまで。
ラップして、その上からジップロックして、冷蔵庫で2~3日間置きます。
お肉に含まれてるいらない血を出すためにしばし時間を置きます。

ここまで書いて、みいつけた。モニタープラザさんの新企画。


クリスマス準備に☆『オカシックス』クリスマス特集2008そろそろクリスマス準備☆絶対マストなパーティー料理教えて!@Oisix

我が家のクリスマスは、手作りハムが、登場します。今から作ったら、ちょうどクリスマスに間に合うかな?

この塩を塗ったハムを水にさらして塩抜きし、ピックル液に2週間漬けて、塩抜きしたら、冷蔵庫で2日乾燥させ、燻製し、寝かして、おいしく熟成したころいただくと、ちょうどクリスマス。
野菜にしても、パンにしても、できるだけ安心なものを家族の集う食卓に出したい。子供にはできるだけ手作りの物を作りたい。5年前、初めて作ったハムを息子がとても喜んでくれたので、寒くなった時期を見計らって作ってます。
時間をかけると、必ず、大地の恵みはこたえてくれます。
じっくり時間をかけると、防腐剤も、添加物もいりません。
塩分も調整できるのが手作りの良さ。
楽しみながら、毎年作るの。今年も家族そろって元気で、クリスマスを過ごせることに感謝です。
出来上がりは こちら。

今年もこんな風に完成したらうれしいな。