goo blog サービス終了のお知らせ 

癖になります 半額めにゅ~

半額にプラス懸賞モニターでもっと節約生活がんばりましょ。これが癖になるんです♪

キャベツができた♪

2009年03月21日 06時18分42秒 | お庭で遊ぼう
関西人は粉もんが大好き。


ソースのこげる香り、カツオが躍る。
今日の具は、豚といかでシンプルに。

キャベツが収穫できたのん。6個の苗のうち、4つはくるんと巻いてくれた。
思ったよりずっしり重くてでかかったん。

ささ、皆様良かったらご一緒に歌って
渡辺真知子さんのかもめが飛んだのメロデイで「キャベツができた」
キャベツができた~キャベツができた~
あなたは一人でたべつくすのねえ~~~♪

 
幸い冬の間ナメクジにもやられず、日当たりの決して良くない裏庭で育ってくれたん。すごくうれしかった。
土の神様ありがとう。
この恵みは、隣のおばちゃんと上の奥さんともお裾わけ。
やっぱ、関西人の発想は、キャベツ=お好み焼き。
3軒とも昨日はお好み焼きなのでした。

コールスローも作ったのん。パパが喜ぶようにマヨネーズに
わさびを大量に混ぜてみた。マヨネーズは豆乳と黄身だけで作ってみたの。
収穫に沸き立つ我が家でした。

今日は土曜。改めて土の神様に感謝する日。
春は砂埃が目立つので、網戸の手入れもしとこうね。
ベランダや共同のゴミ捨て場も水を流して美しくしておきました。
皆さんが朝起きてくるまでにしておくと、どなたもが気持ええわ。
お掃除してるそばを靴で通るって、気を使うでしょ?
さりげなくしときたいねん。そうっと静かにごしごし。
きれいになってすっきり!

さ、今からお墓参りに行ってきます。
息子は夕方からまた塾。送り迎えもファイト!
ん、でもひざが痛いねんなあ、、昨日今日とちょと張り切り過ぎたな。
雨が降ったり晴れたりのややこしい天気がちょっと私の体に影響与えてる。
ヒアルロン酸入りのコラーゲン探して、無い!ぁあ、切れたあ。
私の特効薬がないと困っちゃう。
リウマチ、冷え症、関節痛などでお悩みの皆様、ぜひぜひヒアルロン酸をお勧めします。もちろんお肌にもええんですが、体の中の潤滑油の役目してくれるように思います。
モニプラさんでええのん見つけたあ。
何とツバメの巣
入りのサプリ。美肌サプリメント通販 ビーキュートサプリメントショップさんの提供です。5名に当たるチャンスよ。


ツバメの巣入り美肌サプリメント 【美肌うるる】1ヶ月モニター募集 ←参加中
ツバメの巣!私一回だけ食べたことがあるわ。
高級過ぎて美肌にいいのも知らんかったです。
ヒアルロン酸って魔法よ。1グラムで6リットルの水をたたえる保湿力もさることながら、関節の内部にもええですよ。
しかもねこのツバメの巣入りはね、高純度のヒアルロン酸を「80万~800万」という高分子から、「10,000以下」の低分子にし、抽出して濃度を高め、吸収力をアップさせているそうす。

オズの魔法使いのブリキの木こりのように、ギシギシとした関節が、スムーズに動くようになるんです。私はリウマチの薬を飲むのやめて、サプリに変えて、1年になりますが、おかげでこの冬は寝込む日数が、うんと減りました。
特に指の関節、あの痛さは、ほんとつらかったねん。
気長に一生付き合って行かねばならないリウマチちゃんですが、ヒアルロン酸は、優れ物だと思ってます。

優れた保水力を持つヒアルロン酸と低分子コラーゲンと、フカヒレ抽出物には潤いのコンドロイチンがたっぷり。キメ・ツヤ・ハリ弾力・透明感のある美しくフレッシュな素肌づくりしてくれるんですって。
お肌だけでなく、全身の細胞の隅々まで若返えりましょ。
アラフォーからの手入れで70歳になった時に違いが出るはず。
一病息災。
今日も楽しくすごしたいです。

さ、シップして上からカイロ張って、痛いの痛いの飛んで行け。

この前の模擬試験の復習会。それまでに間に合うように両家のお墓のはしごです。
霊園の階段ガンバ!京都と奈良て、道が細いから、めちゃ道路混むねん。
高速降りるところからずら~~~って霊園まで車の列。
今から行ったら、渋滞に巻き込まれへんねん。
行ってきます。

皆様も素敵な一日を過ごしてね。


白菜と闘う息子

2009年01月31日 19時32分21秒 | お庭で遊ぼう
ブログランキング★料理

「まだお母さんは、ちょっと痛いからさ、白菜とってきてよ。」
息子に頼んだの。

包丁持っていって根っこの付け根からズバット切っちゃって。
「うん、わかった!」



しばらくしたら裏から声がする。

「お母ちゃん、これ、めちゃでかい!ほんで痛いでえ。」
白菜って、中のほうにはありませんが外側の葉っぱには細かいとげがあるの。
だから軍手しなさいと言ったのに言うこときかへんからですわ。
「どうするんや?何でこんなにでっかいんや?」
ああでもないこうでもない、と悪戦苦闘してると思ったら。

「ミミ連れてこようか?」
あかん、白菜の中でかくれんぼしたらわからんようになるって。(笑)
それにあなた包丁持ってるのに、ミミちゃん連れてなんてよういかんわあ。
「あ、そうかあ、じゃあ、ミミには葉っぱやろう。」


息子は持つのも苦労するようなでっかい白菜収穫。♪
今日は2玉でいいよ。
鍋に、料理に、漬物に。白菜は重宝します。

半分に切ってもでかいので、洗うのも苦労しておりました。(笑)
新聞紙を台所に敷きつめて土つきと闘ってました。

洗って3時間ほど乾かしたら、塩漬けにしましょう。
たるに切った白菜を並べて、塩をふりかけ、昆布をちぎって入れて。
たかのつめも自家製です。
親のやってるのを見てると見よう見まねで、できるようになるものね。



おもししたら、ベランダの隅っこにおいておいてね。
この子も力も強くなってきました。助かります。

これからの時代は男も女もありませんよ。
あなたが育児休暇を取って赤ちゃんの世話するかもしれないんだからね。
なんでも出来るようになっておこうね。
4,5日で食べれるはず。
息子が作ってくれたお漬け物、うまくできるかな?
楽しみです。


土曜日は土の神様

2009年01月24日 04時44分31秒 | お庭で遊ぼう

暮らしとファミリー全般 ブログセンター



土曜日は土の神様に感謝する日。
週に一度、庭の隅の堆肥の確認もする日です。
私は生ゴミで堆肥を作ってます。堆肥仲間は只今3人。



ダンボールコンポストは堆肥が簡単に作れます。
落ち葉や生ゴミを3か月入れて3か月寝かせると、匂いもないのです。むしろ炭の良い香りがします。
できる限りゴミを出さないようにしたいと思ってるのです。
野菜くずをダンボールコンポストに入れた物を
みんなで掘った深い穴に入れたら、くんたんをかぶせておきます。次の人もそうしてます。


この写真のように砂地と瓦礫だらけのところを変えていこうとしています。野菜くずが満杯になったら立て札立てて、次の場所を掘るの。
本当に土は不思議です。
ミミズが、微生物が、頑張ってくれて、段ボールでなら3か月かかる堆肥をわずか3週間ほどできれいに作ってくれるのです。
出来た土は柔らかく野菜や土も喜ぶわ。


落ち葉を集めて、穴に入れて、これもやがて土にかえるの。
地球の偉大さ神秘さを感じるひとときでもあります。
落ち葉がやがて土になる営みは何年も絶え間なく続いてきたのでしょう。


四国の小さな町では、リサイクルが盛んで生ゴミ収集車がいらなくなったそうです。皆さんが畑の隅や庭の隅に野菜のくずなどを入れるからだそうです。
堆肥は、土をよみがえらせてくれます、しっとりと水気を吸う土になるの。
年々大阪の片隅の団地の土も砂漠化してます。
夏だけでなくこの真冬でも、土が乾きすぎて水がしみ込まないの。
温暖化ってひそかに忍び寄ってるなって花を育てて実感します。
乾いた土は水をしみ込ませず、じょうろの水は斜面を勢いよく流れていくのです。
おふろの残り湯を使い切るほど乾いた土にあげてようやくしみこむのですがそれも、表面2,3センチほど。
地中深くしっとりさせてくれる堆肥ってすごいと思います。

「もうひとつのどうぶつえん」公式HP ☆Charaさんのコメント配信中☆デジタル絵本「もうひとつのどうぶつえん」【地球のためにしていること大募集】

いまモニタープラザさんで見つけた新企画です。
子供たちのために、美しい地球を残したいです。

ハーブの香りに

2009年01月07日 23時04分46秒 | お庭で遊ぼう
よくぞ聞いてくれました。モニタープラザさんの兼松ウェルネス
さん提供の新企画にうれしくなっちゃいました。



ウェルネスレモンバームby兼松ウェルネス「日本で栽培出来るハーブを教えてください!」by兼松ウェルネス

今は冬なので、僅かにゼラニウムが残ってるだけですが、毎年
春になったら見事に咲いてくれる我が家のハーブを一挙ご紹介します。
土のある暮らしにあこがれて引っ越しして5年半が過ぎました。
瓦礫だらけの硬い土を少しづつ掘って行って最初に植えたのは、ハーブ
たちなの。
一年で枯れても、春になるとどこからか芽を出してくれるのよ。


カモミールとレッドセージ。
やさしいリンゴの香りのカモミールは私は大好き。
アブラムシちゃんも大好きで、毎年牛乳を霧吹きに入れて
シュシュシュとスプレーしてるの。
(牛乳がアブラムシ退治に良いと聞いたの。テントウムシの幼虫を
捕まえてくるのは息子の役目よ。)

ラベンダーは、アルカリの土が良いと聞き石灰混ぜたら、少しづつ
広がってくれてます。只今半畳ほど。
冬なのに咲いてくれてて、やっぱり温暖化かなあ?
夏の富良野で見たラベンダー畑のイメージが強いのでクリスマスツリーの横に
咲いてくれてると、うれしいんだけど、ちょっと??とも思うの。

隣はブルーセージちゃん。これも2株が広がったの。




ステビアは甘いの。おいしいの。本当にお砂糖の代わりになります。
ゼラニウムは繁殖力旺盛。
年中きれいな花を咲かせてくれます。
我が家から養子に出したご近所のお庭にもしっかり根を張ってくれてます。
この子の匂いは、虫よけになるので、お野菜の横に植えるとええの。

チャイブは可愛い花が咲くの、あさつきの変わりになるのよ。
右上はセージ。地面を這うので雑草予防に。
アップルミントも、生命力が強いし藪化対策になるそうです。
ス~~とするので夏はおふろにも入れてます。
隣は、カレープラント。カレーの匂いがするの。不思議。


イタリアンパセリは重宝。オレガノ。つゆ紫もハーブの一種。
チャービルの白い花は可愛いの。レモンタイムもいい香り。

ローズゼラニウムの葉っぱはチョコレートケーキに合うそうです。
ベニーミントちゃんは、蚤よけ。

バジルは、我が家に欠かせません。ピザにパスタに、ほんに、おいしい。


生カモミールのお花でお茶するのは5月限定のお楽しみ。
その頃、1週間ほど咲いてくれるのが、ジャスミン。
ジャスミン茶に、生ジャスミンの花を浮かべて、お茶するのも
期間限定のお楽しみを大切にしています。

うちのハムスターちゃんも、喜ぶのよ。
クローバーも実はハーブです。私も知らなかったのですが。
裏で遊べるように、種をまいたの。

お天気の良い日に次郎が喜んで遊んでたのよ。キャンドルの下でかくれんぼも
したね。どんなに上手に隠れてもかわいしっぽが見えてます。
次郎は天国に召されましたが、今うちにいてくれてるみみも、
お庭が大好き。クローバーの中に遊びます。

私にハーブの楽しみを与えてくれたのは、Kママにいただいた一冊の本でした。
それから、ハーブの本をあれこれ読んで、ますます好きになりました。
今お気に入りはこの本なの。


お料理にももっともっとハーブを活用したいなあって思ってます。
夢は、ハーブのエキスで石鹸作ることなの。
今年の春も、芽を出して育ってほしいなあって思います。

実りの年に

2009年01月06日 08時03分20秒 | お庭で遊ぼう
ブログセンター
冬やのに土が乾燥してるなあ。やっぱ砂漠化か温暖化か?
って独り言言いながらお水やりしてたら、んん???
土が微妙に盛り上がってる。その先の枯れた茎を引っこ抜いてみたら、
うわ~~!!
中から、イモ!


芽の出たじゃがいもを植えてみたのよ。すっかり忘れててた。
まさかの収穫に、舞い上がったわあ。
新年早々、縁起がええわあ。
実りの年になりそう。
神さま、ありがとう。と、ついつい素手で掘っちゃったのよ。
ポテトサラダを早速作ったんだあ。
とれたてのじゃがいもを洗うのも大変だったけれど、
すぐに煮えてくれて、透明感のある艶と香り!
玉ねぎも、ニンジン、キュウリも足してボールいっぱいにサラダが
できたわ。うれしいわあ。


あ、でも、今朝の手あれは最悪。今更ながら反省。
やっぱ、素手で土をいじったら、手がざらざら!爪は割れてるし、
ささくれできちゃったし、指の皮が薄くなってひびも入って指紋が
消えてるやん?
いや、原因は土だけじゃないかも。
昨日、一日中台所に立ってたものなあ。暖かい日やとリウマチ持ちの
私でも痛くないから、ついつい水仕事も素手でしちゃう。
やっぱ、手袋はしよう。深く反省したわ。
急いでハンドクリーム塗ろうとしたら、あら、、出ない。
こんな時は100均便利グッズ!
しゃもじの形の隙間に、チューブ差し込んで、すっと引くと
あら、不思議。最後の最後まできれいに使える優れ物。

それでも出てこないから、はさみでチューブを切り取って、中身を
こそぎ取って塗りました。
その上からナイロン手袋して熱めのお湯に手をつけてパック。
しみるしみる~~、うう、いてえよお。
何と化しなくちゃ。この手あれ。

手あれ:肌あれ:かゆいお肌でお悩みの方にエイミーのスキンケアクリーム

手あれ:肌あれ:かゆいお肌でお悩みの方!!モニター募集 byエイミー

今見つけたモニタープラザさんの新企画。ぜひぜひこのクリーム使ってみたいわ。

12月の庭

2008年12月19日 07時34分46秒 | お庭で遊ぼう
20センチあるかないかだったモミの木。
玄関横の階段わきに、寄せ植えしたのが、6年前。
毎年鉢を大きく植えかえて、1メートルぐらいにまでなってくれました。




昨日ジャ●コでうれしいことがあったの。クリスマスのオーナメントが100円均一。早くも特売。来年の飾りを買っておきました。
我が家は外に飾るので、雨風にさらされて、一年でダメになるの。前を通るお年寄りや、子どもたちも喜んでくれるのがうれしいのよ。
主人、、本当に庭見てませんわあ。
駐車場から降りたらこの前の通路からしか玄関に入れないというのに、
昨日まで気がつかなかったのよ。
昨日の朝「おい、ツリー飾ったんかあ?」
、、、、やっと気がついたのねえ。


裏庭のゆずも今が盛り。

今年は異変があります。夏のポーチュラカがまだ咲いてます。けいとうも。コスモスもまだ満開、菊もきれいです。
ですがサザンカが咲きません。葉っぱは青々してるのですが。
温暖化なのかなあ?

菜の花、レンゲ、ピンクタンポポ。
いまだ芽を出しません。静かに冬眠中かなあ?目が出るのを静かに私も待ってます。


ダンボールコンポスト

2008年10月11日 15時34分58秒 | お庭で遊ぼう
さびしいなあ、、お隣のおばちゃんが、急にご実家に帰りはった。
引越しして5年。何でも語り合える、私の心の支えのおばちゃん。
母よりも若く、お子を3人育て上げた大先輩に、何でも私は相談してるの。
おかずをおすそ分けしていただいたり、差し上げたり、
からしが足りない、って貸し合ったり。
そういうフランクなお付き合いが出来るのはおばちゃんのお人柄のおかげです。
私のお料理や、庭仕事の先生でもあります。
一緒に苗買ったり、一緒に種まいて、ご一緒に水やりしてと本当に仲良くさせてもらってうれしいの。
今回の帰省は
お母様が、お悪いとか。
どうぞ、早くよくなられますように。



お預かりしたビオラちゃんの芽。


この土は、生ごみ堆肥からつくたの。
ダンボールで堆肥が作れるんです。




ぶ厚めのダンボールに、ピートモスとくんたん(籾殻の炭)を混ぜて、水切りした生ごみ入れて混ぜて、入れては混ぜて、3ヶ月繰り返したあとに、3ヶ月寝かせるだけ。それはそれはええ肥料になります。お茶、こーひー、肉の骨、魚の骨、貝殻、たまご何でも入れられるの。
鳥の骨をそのまま入れると、分解するのに時間はかかりますが、いつしかなくなってるの。微生物の力ってすごいですね。

しっかりと水気を取ることと、
虫が来ないようにバスタオルの古い物などで、ふたをするようにくるむことと
地面に直接おかず、通気性の良い場所に置くだけ。



お隣さんも上のおばちゃんもやり始めました。
みんなで広げようダンボールコンポスト(ダンボール堆肥)の輪。

テレビで見てやってみたら夏の間でも、全然におわなかったの。
ダンボールコンポストを始めてから、ごみの量も減りました。
地球にちょっとでも優しいことをして暮らして生きたいなって思ってます。






野菜にはべたかけ

2008年10月10日 08時59分15秒 | お庭で遊ぼう
ほうれん草がすくすく。

ですが、我が家の庭には魔物がいる。
それはばった。こおろぎ。あり。蟷螂ちゃんに退治してもらおうと毎年たまごを集めては、孵化しているけれど、とてもとても追いつきません。
今年は特に大量発生。
10月に入り、昨日も入道雲がもくもく出るような陽気で。ばったやありもますます元気です。
このほうれん草も種まきしたの2回目。一回目は、若葉が出たころ、一晩で平らげられてしまったの。
なので、べたかけかいました。

薄い不織布で出来ています。
太陽の光、水、空気はとおります。



ずいぶん被害が減りました。
ベタ掛けしてから
白菜、キャベツ、水菜、みんなすくすく育ってくれてます。うれしいです。
これから寒くなってきたら保温効果もありますよ。


きこりになった後は

2007年12月07日 10時50分48秒 | お庭で遊ぼう


この2,3ヶ月、時間を見つけたら毎日のように裏や周りの
木を切ってました。誰かが植えた盆栽の梅や桜やなにやかや、
周りに一杯あるの。最初は小さな盆栽でも10年もたてば
立派な木。ですがここで大問題が。
植えた方は高齢になり亡くなったり、転居した人もいてる。
誰も手入れしないから、虫が食う。うっそうと茂り、見苦しい。
手入れが行き届いてこそ木は美しい。
町内会に伐採を要望するも予算が無い。
町内会の植木や芝生の手入れの予算は年間1000万ほど。
50棟の植え込みの選定や芝生の刈り込みだけで消えてしまうの。
個人的に植えた木の消毒や剪定までは手が回らず。
会長さんや有志の皆さんは、時々木々を切っておられるの
だけれど追いつかない。
今年の猛暑は、アブやはち、羽ありを大量発生させました。
腐った木は、彼らの格好の住処となりました。
誰かが刺されても危険です。
だったら文句を言う前に努力しましょう。
私たちの周りだけでも美しく。
そう思って、腐った枝を切ってました。
幸い私の周りの皆様が1も2も無く協力してくださったの。
「あんた一人でせんでええよ。」
「うちも手伝うよ。」
「みんなでやったらええやん?」
それからは、誰かが庭に出るたびに自然と集まっては
のこぎりごりごり。
最初は使いにくく、時間が掛かったのこぎりも
今では、「私って天才?」って思うほど上手ヨン♪
「この下の枝切ったらモット見通しがええんちゃう?」
「ここ切ったら、もっと明るいよね。」
「ついでに、ここも切って風通しよくしようか?」
「自転車置き場がモット見えるようにしようか?この前も
うちの子の自転車にいたずらされてさあ。」
「ほんま、良く壊されるよね。その前の植え込みが見通しが
悪いのよね。」
「どうもあの若い茶髪が怪しい。」
「あの人へん!その人がいた後に自転車が壊れるよ。」
ウ~~ん、きめつけたらあかんし。
「でも真昼間に、作業服姿で長いこと植え込みの影で座って、
タバコも落ち葉の中で吸ってると怪しいよ。」
「吸殻も、投げていくし。危ないよねえ?」
確かに植え込みの影に1時間以上も地面に座って携帯持ってると
怪しく思われるよね。
昨今は子供の安全を守るために皆さん敏感だもん。
「しごとないんちゃう?」
「何でここにずっとおるん?やはり変よ。」
「自転車置き場の横のこの車庫はあの人のだから、いても不思議
は無いのよ。」
「じゃあ、彼が座り込んでても良く見えるように切ろうよ。」
「きってしまう?」
「切ろうかぁ?」
てな具合にまたまた切る場所が増えていくの。へへへ。
大型ごみは月に一度しかないので、枝を細かく切って
普通ごみに出せるようにして。
毎回、火曜日と金曜日のたびに20杯ほど出たの。
ごみの収集車さんも驚くほど出ちゃって、へへへ、
申し訳ないです。
殺虫剤を片手にに虫とも戦い。
切った木の周りに花の種植えたの。菜の花、蓮華、水仙
チューリップなどかわいい芽を出してくれました。
春が楽しみです。
ようやく昨日すっかり美しくなりました。
三輪車こいでる子供が窓から見える。
ランドセルの赤色が見える。
街灯が明るくなって医者帰りの年よりも躓きにくいわ。
冬でも暖かいせいか、汗もかき、おかげでビリーよりも効果
ありよ。ただし手は荒れますが、、、、。

ン、でちょこっと、クリスマス。
「ここに置いたら?」
「いやア、ええクリスマスになったねえ。」

右は1、2メートルほどのもみの木。左は70センチほどですが、
玄関横に並べると、通る人が皆さん喜んでくださるの。

きこりになった後は、ちょこっとおやつタイム。
今日は雪ウサギを作ってみたの。
紅白まんじゅうの要領です。赤い羊羹作ったのではっただけなの。
おいしいって言うて下さる方がいて、一仕事終えた後わいわい
言いながらお茶するのも楽しいわ。


一人では、到底出来ないことも、皆さんと一緒ならできるわぁ。
ええお人ばっかりに囲まれて幸せだわ。
外は寒いけれど、心はあったかい冬です。
「ねえ、あそこの枝もう伸びてきたよ。」
「ええ?夏に切ったばかりなのにね。」
「子供が万が一こけて目を突かれんうちに切ろうか?」
「じゃあ、明日ね。」
まだまだ枝切りは終わらないかな??

時代おくれの~♪

2007年09月19日 07時25分00秒 | お庭で遊ぼう


このところ、毎日,庭で土いじり。
自然と口から出てくる歌があります。
阿久悠さんの作詞で河島英五さんが歌った「時代おくれ」


特に、不器用だけれど しらけずにからの2番が好きです。

ねたまぬように あせらぬように
飾った世界に流されず
好きな誰かを思いつづける
時代おくれの男になりたい

そして一番のサビに、入り、何度もエンドレスで歌いながら
カマをにぎっています。

カマを考えた人って偉いよね。
石器時代からの知恵。何千年がたっても殆ど形が変わってない、
のも、すごい。
カマを使うと、雑草で緑一色の草むらから、土が少しづつ顔
出してくる。この喜び!
耕すってことは、戦いでもあります。
掘り起こし空気を混ぜ、固まった雑草の根を取り。
また掘り返して、一日置いて、次の日また掘り返して
そのたびに,根っこを振るう。
雑草は手ごわいです。強いです。
一つの種が、葉をつけ、花を咲かせ、実がなる。
大地の神秘を感じます。
この不思議を、息子にも体験して欲しい。
子供がいなかったら、毎日庭で鍬を持つことはなかった
かもしれないわ。
当たり前のようなことが、実は、当たり前でないのよね。
手をかけねば、何も生みません。
手をかけた分、汗を流したぶん、土はこたえてくれます。
それ以下でもそれ以上もありません。
実にシンプルな結果が出ます。飾りも、うそもないです。
ありのままです。

私は土をいじりながら、心の中で旅してるのかもしれない。
どんなに硬い土も、やがて、ふかふかに変わる。
心も、お日様浴びていつもふかふかで在りたいと思います。


目立たぬように はしゃがぬように
似合わぬことは 無理をせず
人の心を見つめつづける
時代おくれの男になりたい

若いときには関心の無かった歌が、今、しみます。
めだたぬように~、はしゃがぬよ~に。
また口ずさみます。

写真は、私の七つ道具。
カマ、シャベル、スコップ、熊の手、ふるい、ゴミ袋に軍手。



涼しくなったおかげで小豆の実がなってきました。
茶色い鞘から赤い実!まだまだ黄色い可愛い花が咲いてます。

そして、この夏最後のおくらの収穫。
沢山の実をありがとう。
最後はてんぷらにしてシンプルにいただきます。



収穫、大♪

2007年09月07日 07時45分41秒 | お庭で遊ぼう
今年は裏庭の野菜たちが、盛りだくさんでした。
収穫大!嬉しかったわぁ。
一番嬉しいのは枝豆。
100円で買った苗を3本植えたのですが、虫に
食われることも無く。一杯実ってくれました。
昨年は、虫食いだらけでとても食べれるものではなかったの。
暑すぎると虫もいないわ。



例年虫にやられる、バジルも、紫蘇、パセリ今年は無事。
摘んでも摘んでも、茂ってくれます。
きゅうり、へちまが暑すぎたのかだめでした。葉っぱは茂るのに
実が出来ない。でも、緑のカーテンは涼しくて、灼熱時に日陰を
作ってくれました。涼しくなってきた今頃沢山黄色い花が咲き出
しました。これからかしら?

しし唐、ピーマンも、毎日、もぎたて。
ご近所の方にもおすそ分けが出来るほど豊作でした。



トマトも今年は豊作。
たった2本の苗から、3日に開けず、収穫できたの。



勿論農薬なし。木炭酢をたまにかける程度。
土は、馬場から貰ってきたおがくずを混ぜてます。
古いおがくずは、下さるの。出来るだけキレイなのを選んで、
袋に詰めてます。
「自転車の籠におがくず摘んで帰ってるの私ぐらいよね。」
と自分でもあきれるけれど、おがくずが土が軟らかくなる秘密なの。
ヒノキの成分が良いのか虫も来ないわ。
土がええ香り!

肥料は特性よ♪南紀白浜名物の動物の糞。
パンダのは残念ながら入ってませんが、ぞうにキリン、ヒョウに
ライオンなどの動物のそれを処理して売ってくれてるの。
勿論、においませんよ。
一袋20リットルで、300円とお得。
行くたびに2袋は買うのよ。うちの肥料はぞうさんのって思うと、
嬉しいじゃない?
って喜ぶのは、私だけ。
主人は「逆らうな。ママの好きにさせてなさい。」って息子を諭す。
息子は、「ほんまに、こんなの買う人居るとは思わんかった!」
ってあきれるの。
ですが、気を良くして使ってます。



家で取れた野菜は出来るだけシンプルに頂きたいです。
さっとゆでたり、炒めたり。
出来るだけ素材のまま、食べたいの。

今年の暑さは雑草も伸びまして。
10日草刈りしてないとひざまで草がぼうぼう。
掻き分け掻き分け畑に行く有様
今日こそは、と、腰にはコルセット巻いて昨日頑張りました。
かまの使い方も慣れてきたわ。
ビリーより汗をかきます。
あっと言う間に大きなゴミ袋に6杯。
これで歩きやすいうちのうら。



秋の目標は、ここを掘り返して、クローバーを植えたいの。
雑草予防になるかな?種を一キロ買いました。

毎日少しづつ。がんば!

れんげ畑

2007年05月20日 08時15分58秒 | お庭で遊ぼう
裏につくしが生えるの。それが気に入ってお引越ししたのは3年前。
あき地は幸いにあるし、いろいろ植えてみたの。
皆様、雑草でぼうぼうになるより、花が咲いてくれることをとても
喜んで下さって。お仲間も一人二人と増えて、時々楽しく
花をいじっています。
母の病院の行き返りだけでは息が詰まる私の心のはけ口になって
くれたのは土いじりでした。
昨年失敗したれんげに、ぜひとも今年は挑戦したいと思ったの。
田んぼの泥でないと咲かないのかなあ、、、ぅ~~~ン(悩)
上の階の可愛いほのチャンが、泥団子作って遊んでる姿見て
ひらめいたの。
うん!!シートを土に埋めてその上から土を乗っけて水を
入れたらどうかしら?
思い立ったが吉日。で、す、が。
昨年秋からの外壁工事は長引いて暮れが押し迫ってやっとこさ、
完成し。
新年迎えたと思ったら今度は光ファイバーの工事で掘り返され、
それが終わったと思ったら、今度は水道管工事!!!
ええかげんにせえよ~~~一度に工事したらええやんかあ?
と心でぶつくさ言いましたわ。
やっと工事が終わったのは2月の節分の頃。
100均のシートを買ってきて、土を掘り返して、シートの上から
かけてみたの。
そして水をたっぷりと。
そして種をぱらぱらとまきました。
種は硬いので、傷をつけたらええと教えてもらって、小石混ぜた
袋の中で種を混ぜたの。
4月がきても五月が来ても花が咲かない。
待ちくたびれた5月半ば、やっと咲いてくれました。
たった畳2枚分ですが、れんげばたけ。
私の心の中では、どこまでも続く田んぼ一面の花畑なの。
幼い日の祖母の笑顔や母の笑顔の優しい思い出に続く道でもあります。
「入っても良い?」
子供たちは、聞くの。
「もちろんよぉ~。ここはどんどん入ってね。お花摘んでね。
蜜もなめてみてね。」
花は見るだけよ、摘んじゃだめ!といわれて育ってる子達にも、
自由につめる花や実を作ってあげたかったの。
見通しの悪い樹や生垣を短くして、隙間空けて、どこからでも
子供の姿が見えるようにすることが犯罪防止の第一歩と考えます。
子供が裏で楽しく遊んで、賑やかな声が響く。
明るく見通しの良い花が溢れた場所には、変な人が出ないと
信じています。

れんげの横には、ひまわりが顔出してきました。
その横はいちごちゃん。
今年はどうも発育悪くやっと赤くなりつつあります。
その脇にはきゅうりにへちま。小さな種から、実が出来る不思議、
収穫の喜びを、近所のお子達とも一緒に楽しみたいわ。

今年最後のピーマン

2006年10月14日 07時42分27秒 | お庭で遊ぼう
今年はピーマン、しし唐が大豊作でした。
トマトなすびは、7月の長雨で収穫が少なかった分、
ピーマンさんたちはがんばってくれました。
一本の苗から、毎日鈴なりに実ってくれたの。
どっしりと重いピーマン。
もぐときにポキットみずみずしい音がします。
もう10月の半ば。
おそらくこれが最後の収穫かな。

どの子もつやつや。
てんぷら、炒め物、サラダに、カレーに、ピザにと
毎日使っても、十分なほど実ってくれました。
肉と一緒に、すき焼きの味付けで炊いたのが特に主人も
息子もお気に入り。この夏よく作りました。

今年はありがとう、ピーマンさん、しし唐さん。
どうぞ来年も育ってください。
小さな種が、大きく育ち、やがて実をつける。
土とはなんと不思議なものでしょう。
植物って何てすごいのでしょう。

そろそろ大根ちゃんたちが、今を盛りに茂ってきました。
真っ白な大根ちゃん、実ってやぁ。期待してますでぇ。
季節は静かに変わります。

きんもくせいな日

2006年10月11日 16時27分58秒 | お庭で遊ぼう
今年も咲いてくれて嬉しいです。
きんもくせいの甘い香りを閉じ込めます。
一つき後が楽しみなお酒です。

Mさんに、メール送りました。
Mさんは今上海にいます。彼女が旅立って2回目の秋。
子供のベビースイミングで知り合った彼女は笑顔の優しい人で
私は、彼女がいたから、祖母や母の介護も乗り越えられたのか
もしれません。あの時、彼女の助けがなかったらもしかして
新聞に、載る事件を私は起こしてたかも知れません。
祖母は、昼夜が逆転したし、母は母で、病気のデパートだったとき
息子はまだ2歳前でした。
今でこそ、笑って、ドンと来い、ってある意味開き直れるけれど
その当時の私には許容量がなかったのね。
って言うか、初めての子育てで手一杯だったとき、頼りにしてた母
や祖母のいきなり二人が子供に帰られると、ど~~すりゃええのよ!
って感じで、右往左往のパニックね。
息子をスイミングに連れて行くのも、祖母は昼間寝るから良しとして
どこでも行っちゃう母を連れて行くのは至難の業で。
そのときMさんは本当に助けてくれたの。にありがたかった。
何もかもがストレスに感じる日々だったときに、あの人の笑顔は
私の神様やった。
やがて祖母は旅立ち、母は、薄紙をはがすように少しずつ肉体的にも
精神的にも元気になり、息子は大きくなり、つつがなくくらせてる。
これは、彼女がいてくれたからでは無いかと思うの。
Mさんの笑顔が私をどれほど助けてくれたことか。

2000年きんもくせいのお酒作りたいって言う私に付き合ってくれて
ただ黙々と花を摘んでくれた人。
今彼女は桂花沈酒の本場にいます。

今年も咲いたよ。摘んだよ。
「早く日本に戻ってきてください。
あなたがいないと寂しいよ。」って入力して、そこは削除。
見知らぬ土地でがんばってる人に、それは言うてはいけないわね。


今年も咲いたよ、きんもくせい。
きんもくせいの花を摘み、洗って乾かして
花200グラムに、氷砂糖は200グラム。
果実酒用の焼酎は1、8リットル。

お酒作りながらひらめいて。
今日はきんもくせいのお酒を使って、和菓子も作ってみたの。
きんもくせいの香りが指先にまで残る日になりました。

日本は秋やよ~~~。
空を見て、私は彼女に語りかけています。
あなたが日本に帰ってくるときに、私はいつものように、梅干で
握り飯を作り、味噌で味噌汁を作り、そして
このお酒も用意して待ってるよ。

あじさいの道♪

2006年06月16日 09時09分43秒 | お庭で遊ぼう


「ちょっとお、いてはるう?」柔らかい声がする。
「どうしたん?おばあちゃん。重いやろ?」
「あんたところに置いて貰おう思うてな。」

「よっこらせ」3階のおばあちゃんが、鉢を持って降りてきたの。
御年90歳。まだまだお元気。骨折なさったものの、
その後、リハビリに励んで、歩くのも早くならはって。亡き祖母の
面影を忍ばせて貰ってるの。
お花が好きでいつも我家の庭を眺めてくださるので、
小さないすを置いたの。
「うちでは日差しがきつうて。すぐに萎れるさかい、ここおかせて
もらおう思うて。あんたに世話頼むんも悪いけど。水遣りするんが
きつうてなあ。」
皆さんが通る階段横においてほしいといわはるの。
うちの団地は、階段前は通路になってるの。
その横にそれぞれの家の小さな庭があります。
皆さんが通るときにきれいなほうがええかなってここに、
パンジーのプランターを5つ置いてたのですが、花が終わったので、
サフニアの鉢に変えようかと思ってたの。
喜んでおかせていただくね。お水も私が上げるわね、責任重大やわぁ。
紫のぼんぼりが、愛らしいね。

その次の日、今度は2階の奥さんが、あじさいを持って降りて
くれました。大きな鉢です。


うちのもどうぞ、と、前の棟の奥さんが持ってきてくれたのは、
これ。

全てに「水入らず」(これええかも~でご紹介してます)を処理し、
飾らせてもらいました。
階段前がいっぺんに華やぎました。
皆さんの気持ちが嬉しいな。

我家のぼんぼりちゃんは、ピンク

4鉢並ぶと、豪華です。
ええお人に囲まれて幸せやわぁ。