goo blog サービス終了のお知らせ 

癖になります 半額めにゅ~

半額にプラス懸賞モニターでもっと節約生活がんばりましょ。これが癖になるんです♪

与えられすぎ症候群

2009年03月25日 08時16分07秒 | 男の子は不思議
今までかよってたマンモス塾をやめることにして、急きょ、息子が、新しい塾の
合宿参加になったの。
急なことで、あれよあれよという間に決まったの。
10日分の下着や靴下や、なにやかやジャスコ開店と同時に用意して
3時に手続きしに行って、そのあとすぐに戻って、8時のバスで送ってきます。
ぁ、銀行振り込みもしなくちゃ!

皆様、ごめんなさい。夜9時には帰れるのでそれからお返事させてね。


息子は伸び悩み。
土曜日もそのマンモス塾の公開テストの補習だったんですが、バスは出ない。
お墓参りの後送り迎え。
おうちで復讐させてたら、「お母さん、教えて。」ってやってくる。
なんでェ?今、公開テストの復習会行ってきたんチャうの?
「時間切れ。この問題はやってへんねん。先生、次の授業に行ったし。」
え?またかいね。全ての問題を解説する時間が塾にはない。


時間の間に理解できない子は置いてかれる。
月、火なら阪大生がバイトで来てるので、その日に、質問のある子はきなさい
って言うシステムでは鉄は冷めきってる。
行ったとしても2学期からは受験直前の中3が中心。小学生は後回し。
わからないまま、次の単元に授業だけ進んでも意味がないのでは?
いつでも質問に行ける、という広告とはずいぶん違うと、私は思う。
いつも先生たちは忙しいの。
結局、親が、家で、図を書いて折り紙おって立体作って説明することになる。
今は、私もなんとか教えれても、方程式や微分積分になってくると怪しい。

この一年、じっと見てきて、これじゃあ、、あかんわって思ったの。
勿論マンモスにはマンモスの善さがある。大阪の新6年生だけでも
2000人以上がそこの生徒だからデーターの分析はできる。

英語(小学生は塾では授業ないけど)は、たまたま偶然、居残ってた息子が
カウンターに置かれた問題を読んでた時に塾長が、気がつき、やらせてみたら
出来たので、以来、塾長が、自ら問題を持ってきて、息子にやらせてたらしい。
つまり、その子の出来るものは教えてくれるんよ。
出来ることを教えるのは、楽でええねん。
息子の英語を塾長は褒める。「中3のSSクラスの問題ができました!」
でもね、それって公文の力。
3級レベルになったのは、塾の力ではないよ。
其れより息子の図形や算数を教えてほしい。慣れてへんところを強化してほしい。

塾に行ってる=安心と思ってる親がいてるから塾は成り立つ。
マンモス塾の先生、子の顔と名前が一致しますか?
A,S1,S2,SS,とこの一年クラスは増えた。成績順で席も決まる。
2クラスが倍の4クラスにもなってる。
自習室に息子はおにぎり持ってたいていいたよ。でも、教えてくれる人がいない。
親か公文に問題持っていって教えてもらってるんやん?

親の安心料が、2月27日の引き落としは施設使用料と月謝で37800円。
3月15日は、春期講習代とテキスト代とかで38900円。
こんなもんやねんやろか?

主人が、見つけてきたその小さな塾の説明会に22日に行ってみたの。

22日の説明会の後の面接は、初対面にも拘らずまるで我が家にカメラ置いて観察
してるように、ぴたりと息子の性格や今の現状を言い当てられたん。
それには、主人も、唸ったん。

23日の入塾テスト。及び、身上書を生徒に書かせる。
そして今日の24日。
試験結果を見ながらの親子面接。

塾長は静かにこう言いました。
「たーぼ君、恵まれて育ったなあ。君の書いた身上書見て先生、びっくりしたわ。
華麗なるプロフィールやなあ。」
「はい。」息子は神妙に答える。
「悔しいとかで泣いたことないなあ?」
「あ、、、、はい。」
「褒められて、育ったなあ?頭撫でられて育ったんがよゥわかる!
何でも思うがままにさせてもらったなあ。」
「はい。」
「君の第一志望の●●高校~●●大学(初めて聞いて腰抜けた、行けるようなとこちゃうねんて!)なぜなの?」
「はい、そこの乗馬部に入りたいんです。」
「なあ、っ君。この成績でその大学に入れる思うか?」
「わかりません。」
「一年死ぬ気で頑張ってみるか?できるか?」
「、、、う、、、。」

先生は、主人に話す。
「この子はね、典型的な、与えられすぎ症候群です。支持待ちっ子。
今の子供に一番多いパターンです。次、何しなさいって言われるとできる。
でも、10歳すぎて反抗期になってきて、言われるのがいやになってる。
でも一人ではぐずぐずして出来ない。やりたくないから、適当にやる。
だからこの子の出来たは、本当に理解したではないのです。
中学でどんどん奈落の底へ落ちるパターンです。」

先生はこうも言いました。
「スポーツでも勉強でも何でも根性がないとできません。
この子は自分より下の子が大勢いてると安心します。上のクラスの子の必死の陰の
努力を知ろうとしないんです。」

ほんと、おっしゃる通りで。

「本人が、できへんことを克服してないからです。克服する方法を叩き込んでへんからです。
でも、昨日のテストで算数は300点中245点。国語は209点取れてます。
正直驚きました。失礼ですが、もっとできへんと思いました。
ですが、これでは、××高校レベルです。大学進学は難しい学校です。
うちに来たら11時でも12時でもやらせます。毎日でも呼び出します。
明日から10日合宿に来てもらいます。苦手なスキーをして(骨折以来息子は
スキーを怖がる)、理解するまで寝させません。
自分一人だけ残されて、悔し涙流さんと覚えられません。
この子に足りなかったのは、その辛抱です。」

おっしゃる通りです。甘やかしすぎました。

そして息子にこういわはった。
「君の第一志望の●●高校はな、君の今の実力では、君が韓国相手に野球するようなもんや。到底勝たれへん。でも、死ぬ気でやるんや。
練習量がものを言うんや。だから最後の最後にイチローは打てるんや!
だからすごいんや。何でや?なにが君と違うんや?
根性と気迫と、小さい時からの練習量や。
死ぬ気で一年頑張ってみい。勉強して死んだ奴はおらん。」
「、、、、はい。」(奴はびびってだんだん声が小さくなる)


帰ってきたらそのマンモス塾から電話があった。
明日からの春期講習のバス時間の連絡だった。
「すいません、うち、お金払えなくなったので、、行かせられません。」
ぁあや、こうや理由いうより、これが一番。
「あ、そうですか?4月分まではお支払いいただいてるので授業に出れますよ。」
「はい、でも、もう、今我が家それどころでは。不景気ですし。必死で。」
「あ、わかりました。じゃあ退会手続きなどまたいらしてください。」
(ウソチャうよ。これ以上「そちら」に払えないし。今それどころチャうし、必死やし。ほんまに不景気やし。)

あっさりしたものです。マンモス塾はやめるのは楽っ。

その後、私は2時までかかって準備。
Tシャツが足りない、ノートがない!大慌てです。

かわいい子やから旅をさせます。
やっと出来たたった一人の子やから突き放してみます。


ほんまに大丈夫なんやろか?って、わたしのほうが涙が出ちゃう。
子離れ。私もしなくちゃ。

今日は朝から、べったり息子のそばについてる私。
ようもないけど、触って撫でてます。
今夜、見送ったら、ネットに帰って来るね。それまで、お返事ごめんなさいね。


息子の好きなイイダコ。
朝、炊いてみた。昼は何が食べたい?

土筆とH君と僕♪

2009年03月19日 09時27分33秒 | 男の子は不思議
夕べ、遅くまでかかって土筆のきんぴら風が完成しました。
息子が一生懸命に作ってました。今日は寝不足です。

今朝は炊きたてごはんに乗っけて、味見で食べてました。
「お母ちゃん。この味でええ思う?辛くない?」
送るんやから味はやや濃いめが良いよ。大丈夫。おいいしよ。

息子は土筆をお友達のH君にあげたかったの。学校のが一番太くてでかいので摘んできたんですって。
H君が引っ越す前は、毎日一緒に泥まみれになって摘んでました。


土筆摘みは、H君の心にも今も強く残ってるの。春になると、この竹藪の町を懐かしんでくれてるの。
土筆のきんぴらが特に彼のお気に入りでした。幼稚園のころから上手に作ってたよね。
突然送ってびっくりさせたいという息子の気持ちも嬉しいし、H君の喜ぶ顔も浮かびそう。

塾から帰って、お風呂から出たら早速取りかかってました。私もお手伝い。
全部袴がとれたのは10時。
土筆に限らず、山菜や癖のある野菜を子供が食べやすくするには重層を使うと
ええの。大人が好む苦みや香りは減っても、好き嫌いをつくる元になりません。
苦みや辛味は大人になってくると自然とおいしさがわかるから。
食わず嫌いにならなように、子供が小さいうちは工夫をしましょ。
鍋いっぱいグラグラに沸いたお湯に、重層をテイスプーン1だけ加えて
土筆を入れて1,2,3でざるにあげるの。あくも取れます。
そしてギュッと水分を絞ってから、調理開始。

作り方も簡単。
ゴマ油はやや多めに。
土筆入れたら、あとはきんぴら作る要領。砂糖、醤油で、炒めます。
我が家はちょっとだけ粉末のかつおだし加えます。

今回は送るのでお汁が出ないように、時間かけてていねいに炒り煮します。
焦がさないように弱火でゆっくりね。
ごまをたっぷりふりかけるのも、余分な水分を吸ってもらうためです。

お弁当箱にいっぱいの土筆のきんぴら完成。
H君は「土筆のあまからちゃん」って呼んでたっけね。

いつもは、ご飯に山盛り乗っけて土筆を食べてる息子が、今日はちょっとづつ大事そうに食べてるの。
なので、裏庭から摘んだ土筆と春菊に玉ねぎと桜の花くわえてかき揚げもしてあげたの。おつゆに入れておあがりね。




学校から帰ったらH君にお手紙書きよし。あなたの文字で宅配の用紙も書きね。
「ぁ、でも連休アイツ居るかなあ?旅行行くかなあ?」
大丈夫、昨日こっそりHママには電話してるから。塾やお墓参りもあるから
時間指定も聞いてあるよん。
ほっとした顔になって、いそいそ今日も学校に行きました。
手には大きなスーパーの袋。
「今日のは俺の分。昨日の味見しかしてへんもん。」
行っておいで。でも、今日は土筆は摘まないと思うなあ。
息子は元気よく出かけたけれど、背中が強がってるもん。
今日は卒業式。
大好きな6年生のP君とお別れ。
昨日塾の帰りに、プレゼントを渡しに行ってたと思います。
帰ってくるのがいつもより遅かったし引きだしのリボンの箱がなかったから。
お小遣いでささやかなプレゼント。
でも、その話はしないから、私もあえて聞かないでいます。

こっそり泣いたんだろう。目のまわりこすった後がありました。
きっと息子はわかってるんよ。卒業してもずっと友達。
H君と離れてても友達なように、P君が卒業してもずっと仲良しだってこと。
わかっててもさびしいんよね。


今日は、お昼は目一杯たくさんご飯炊いておいてあげよう。あの子が好きなものを
一杯用意して帰るの待っていてあげようって思います。
今炊きあがったご飯で握ったおにぎりは、


わさびの葉っぱのおにぎり(中はしゃけ)梅干しに、たらこの振りかけの3種類を
作りました。
息子はおにぎりが大好き。あんまりお菓子は食べません。
男の子やから、帰ったらお菓子より即、飯です。
出来るだけあったかいのを食べさせてあげたい。
もし、冷めてもおいしいおにぎりにしてあげたい。
この一年、おにぎりに合う米の炊き方私なりに試行錯誤してみたの。
研ぎ方もあれこれしてみたの。ざるの中で手早く研ぐのがええ見たい。
ざるにあげて30分、水につけて30分。ほんの少しだけ水を余分に足すの。
中がふっくら、でも、子供が持ちやすいように。
適度な空気と適度な硬さ、そして粘りも、おいしさの一つでもあるって思うの。
つやつやとしたええ香りのお米は沢山食べれるわ。


今モニタープラザさんで見つけた企画。
「日本人で良かったと思えるご飯を食べて戴くために、田んぼの話から、
文化・炊飯・安全や栄養・お米選びまで今後のプロジェクトを通して、
皆さまがお米にまつわる色々なことを考え、知ってていただける
キッカケになればと思います。」
↑このお米のふなくぼさんの言葉に、惹かれました。
お題は、「どんなお米が好きですか?」
はい、私は、迷わず答えます。塩だけで握ってもほんのり甘いお米。
息子が続けておにぎりを3個食べれるお米。

栽培期間中農薬不使用。完熟堆肥で育てた佐原さんのお米は、シッカリした食感の中に甘味と粘りが調和して、味わい深いお米が当たるチャンス。
やさしい笑顔のご夫妻です。
詳しいことはここ見てね

モニタープラザ「お米のふなくぼ」キャンペーン参加中
佐原さんの 実直こしひかり 平成20年産

作ってくださった方のお顔がわかるっていいですね。
米は八十八もの苦労があるから米っていう字になったんや。
と祖母がよく言いました。だから一粒たりとも残したらあかんで。
ありがとうの心でいただくお米が一番おいしいと思うの。
どんな高いお米を食べても、グルメを気取っても、ありがとうの心と
もったいないの気持ちを忘れたらあかんと私は思います。



生きていてええんやろうか?2

2009年01月28日 17時29分15秒 | 男の子は不思議
ブログランキング★料理



帰ってきた!
先日のことがあるので、息子の顔見るまではドキドキします。
生きていてええんやろうか?なんて言われたら、びっくりで。
今日はカツサンド作ったわ。分厚いカツだったので揚げるの時間が掛かっちゃった。息子が帰ってくるころにちょうどほんのりあったかい温度。
ぱくつきながら学校のことを楽しそうに話しする姿に涙が出そうになるわ。

金曜からのお話合いの結果がうまく行ったように思い、ほっとしました。
一段落したわ。
息子が電車乗って、線路脇に佇み、行くところもなく、主人の実家に行ったと連絡受けて、急いで駆け付けました。息子は青ざめた顔してました。学校を追い出されるように思ったみたいです。
主人が懇々と息子の話を聞きました。しかるべきところは叱りました。理由はどうあれ、授業中の態度はあかん。まじめにするようにも言いました。
12時過ぎまで話をしました。

土曜日、担任の先生が来てくださいました。この2年間の前担任●イへの思いを息子からも私からも話を聞いてくれました。子どもは納得しないと叱られても受け止められない旨私も言いました。
休みの日に我が家までいらしてくださった担任の先生に、お気の毒で申し訳なく思いましたが、お心遣いが嬉しく。息子とこの先生との師弟関係が微笑ましく。
そんな中でも塾の試験や英検はありました。気持ち切り替えて頑張ってくれたらと祈りました。


4年生の担任は気分でころころ変わっていくので、生徒も戸惑うのです。
例えば英語の時間。「オバマさんが大統領になると思う?」
の質問はするなと息子を叱ったの。
でも、なぜ質問したらいけないのかわからない息子は外人さんに直接英語で質問してみた。オバマ氏の話で彼と盛り上がり、彼は日本の小学生とオバマ氏の話ができるとは予想していなかった非常にうれしいと息子を抱き締め、マイベストフレンドと呼んでくれて、教室全体が盛り上がったら、昨年の担任が言いました。
「いい質問でしたね。」

「あんた質問するないうたんちゃうのん?」
って子どもは白けるのです。そんな人を心より先生とは慕いません。

急に居残りさせて図工させてみたり、「明日の昼休みにさせてほしい。塾がある」と子供が断ったら電話で親に文句言ってきたり。(どうぞ、塾は休ませます、というたら即帰らせてくるし。)一本芯が見えないのです。

息子は、乗馬でも17歳の青年を先生と呼びます。まだ指導員でなく、下積みで頑張ってる青年です。ですが、先生と慕ってます。
英語でも17歳の1級取得した高校生のお嬢ちゃんを先生と呼びます。
一生懸命にその道を生きてる人には、敬愛の念をもつのです。
これが自然な師弟関係だと私は思うのです。
力で口で言い負かしても、双方の心に傷が残るだけ。

月曜日、昨年担任だった女性が息子を呼び出して、金曜日のことをぶり返す(これ、その女性の大得意やのよ、しつこいねん。)ことのなきように学校にお願いしました。
今後もしどうしても授業に出たくないのであれば、家庭科の時間、自習でもさせてほしい旨を書面にて提出しました。元担任が一筆書いて来いと息子に言ったからです。
親としては大変不本意であるけれど、生きていてもええんやろうか?まで思いつめた状況であること。これ以上息子の心に傷が残ることが、前担任の行う家庭科に出てあるのであれば、休ませることも検討していると。
教頭、校長、そして前担任の3人でこの文章を見ていただきたいト、教頭先生にお渡ししてきました。

そこで、私は書いたことは
学校が楽しい、その授業が楽しいと生徒が思うのが、学校のあるべき姿ではないでしょうか。叱られてもやっぱり先生が好き、の状況にならず、顔見るのもいや、になってる状況を親として残念に悲しくも思います。
心にとげを受ける●イさんの2年間の数々の発言は、いかがなものかと思います。授業出たくないという子供の心を考えるより先に、卒業させないと権限を振りかざすような発言に、親子ともに大変ショックを受けています。

3人の子の母として子育てしながら教員目指した事はご立派だと息子にも言い続けてきました。ご子息と息子とは同じ幼稚園出身で、最初は親しみも感じておりました。ですが、日がたつにつれ、私が肌で感じたのは、あなたの焦燥感と孤独感と、私はこんなに頑張っているのに~~という必死さでした。お子さんが受験だから、カリカリしてるんだろうか?、担任も初めてでしんどいんチャうんかな?と親たちはあなたの状況も受け入れ、子供たちにここは一つ大人になって辛抱しなさいとも言い続けてきました。
あなたの必死さが子供には重くのしかかることもあるのです。私がこんなに言うてるのにど~してわかってくれないのよ!ってキ~~と怒鳴っても子供の心には受け入れられません。北風と太陽を思い出してください。
息子の出来の悪いのは百も承知です。
先生の言う理想の子供には程遠いです。それは親としてお詫び申し上げます。
先生の言うことはすべて正論です。ごもっともです。先生は正しいです。ですが正論を振りかざしても、子供の心に受け入れられねば、前に進みません。
息子にも、悪い時はこんこんと叱り、これからも、まっすぐに生きていけるよう親としても心を砕き、指導していきます。先生方のお力もお借りしたくも思います。
しかし、この2年間の息子の心の傷もお考えいただきたいです。
いいえ、息子だけではありませんでしょ?この2年間、いく人の親があなたにお願いしたことでしょうか?
一人一人の生徒さん、みんな心を持ってます。
10歳の子にとっての2年間は人生の5分の1だということをお気づきください。人生の5分の一を毎日毎日がみがみ言われるのも辛いです。
未熟な子だからこそ優しく包んでやってください。
ひとりひとりの子どもは、先生の描く理想像ではなく、ありのままを受け入れてやってください。これができなくてどうするの!ではなく、できることを褒めてやってください。
あと10年も経ったらすべて笑い話になります。
笑顔で 子どもと接してやってください。

火曜日、お渡しした書面について、校長先生よりお詫びがありました。主人と私と校長と膝交えて、お話ができました。
今後のことをじっくり話してきました。
子供が楽しい授業をして欲しいことと、親に一筆だの権力を振りかざすような発言、感情の赴くままの発言を以後改めてもらいたい旨を伝えました。
校長先生も絶対にそのようなことのないようにしたいとおっしゃってくださいました。わかりあえる先生で良かったです。


水曜日、
手紙がきました。
元担任からです。これからは発言に気をつけるとのことでした。
わかってくださったと思いたいです。息子にはもう危害はないと思うのですが、次のターゲットが出ないことを親として祈ります。


息子は元気に遊びに行きました。
野球の用意して出かけました。泥だらけになってお腹すかせて帰ってきました。
お風呂用意してて良かった。

しっかし、この泥。
ココマジック で漬け置きしなくちゃね。ったく。


いつもの暮らし、いつもの穏やかな時間、これが一番うれしくありがたいです。

息子はぽつりと言いました。
「これから先、嫌な上司がおっても辛抱できるわ。この2年辛抱できたから。」
いい勉強になったらほんでええねんで。

息子よ、親より先に逝ってはいけません。
あなたは私の大事な大事な宝です。



生きていてええんやろうか?1

2009年01月28日 00時58分27秒 | 男の子は不思議
ブログランキング★料理



生きていてええんやろうか?生きる値打ちがあるんやろうか?
金曜日、どよ~~ンと帰ってきた息子が言いました。
5年生の子が言うたら、肝が冷えます。
「どうしたあ?」
母親にできることは、おいしいおやつ作って食べさせることぐらいなもの
お腹がいっぱいになったら気も変わる。
「なあ、家庭科でんでええって一筆書いて。」
え?
「●イ(昨年度の担任で今は隣のクラスの担任)が書いてもらって来いって。」
え?あんた、そんな、何言うてるのん?

でも男の子。詳しいことは言いません。
そのまま公文へ行きました。

こんな時に持つべきものは幼なじみの女の子。教えてくれました。
4年の時の担任は、今は隣のクラスを受け持ってます。
家庭科のグループ分けの時、息子は仲良しのお友達と一緒でご機嫌でした。
一人あぶれた女の子が泣いてました。俺ん所にこいや、と息子は、かわいそうやったので誘いました。その子はグループの中に女一人はいやでまだ、泣いてます。「お前●●好きやったんかあ?」って冷やかす男の子もいて、「ちゃうわい!」っていうた息子ですが、照れくさくなりました。ふと、見ると、息子の隣の班は、女子ばっかりだったので、ちょっと席を仲良しの男の子の近くにしたの。そしたら前の担任が(なぜか今だけ限定で家庭科をうちの担任と変わってるの)息子の席までやってきて、座り方が悪いといったらしい。元の席に戻せと言われて戻してたら、机動かすときの音がうるさい!と言われ、授業受けたくないなら隅に行き!ト言われたので、いわれた通り教室の出口のところにいたらしい。
いても授業に入れてくれるわけでもないし、
そこに能面(あだ名です。4年生で英検2級とり、志望校は灘)の神童が、小声で言うてきたそうです。
「今日は君がターゲットで良かったよ、俺ら楽やもん。」
その言葉怒ったのは息子の同じ班のY君やF君でした。
「お前何言うとんねん。」

でも、、、
息子は言いました。「おれ家庭科でたくない。」そっちの道を選んだと。
元担任は「あんた、授業出たくないなら、親に一筆書いてもらい!」
トなったらしいわ。

何で、そんな話に飛躍するねんと私は思うねん。
「なあ、、、どうしたん?何でここに座ってるん?」
「いやあ、隣女子ばっかやから。」
「あ、そうかあ。でも授業やし、席戻し。」
で済む話やん?

公文に行ったとばかり思ってた息子は、電車乗って、主人の義姉の家に行ってました。たまたま義姉は仕事休みで家にいてくれたので事なきを得ましたが、
息子は、電車に飛び込むか、どこか遠くに行こうとしたらしいの。
原因は、元担任がいうたひとこと。
「あんた家庭科放棄するんやったら、6年に上がられへんからね。卒業もできへんからね!」
「何で?じゃあ一年以上休んでる●●●●は、どうなるねん?]
「あの子は別です!」
何で3年から登校拒否してるあいつト、俺と違うねん?

で家に帰ってきて、公文行ってももんもんとして家出となったわけです。


その頃、私は、公文から電話貰って、あちこちを探しておりました。
主人は何があったんやと学校に電話かけました。
教頭先生が電話に出ました。
主人は言いました。
「なぜ、いつから家庭科は5年の担任が変わるようになったんですか?
教頭は行き過ぎた指導だと謝りました。
行き過ぎたってどういうこと?人間性の問題です。
40過ぎて、子供3人育てても教員になる夢諦められず、先生の夢をかなえた●イ。夢をかなえたのは立派やけれど、この2年間キ~キ~キャ~キャ~怒鳴らない日はない。必ず、毎日ターゲットができる。
今日はこの子、あすはこの子。
でも親は、まず子供に注意する。
あんたも悪いところがあるねん。辛抱し。
我慢の限界に達した子の親から、一軒一軒苦情が入る。
そうするとその子には彼女は近づかない。

この2年。私も辛抱させた。
社会に出たら嫌な人も多いで、辛抱し。目と目を合わさんようにし。
下向いて家庭科の時間は大人しくおり。
ついにむす子の堪忍袋の緒が切れたんだ。

そこへ義姉から電話。
息子発見!


私は家から飛び出しました。
突っかけにエプロンのままでした。

続く。

ええ匂いがするやないか~ィ

2009年01月27日 12時03分55秒 | 男の子は不思議
ブログランキング★料理


「ええ匂いがするやないか~ィ」めちゃ機嫌よさそうに息子が帰って来たの。
その声が宝もの。弾んだ声聞くと涙が出たわ。
昨日は約束通り、味噌の焼きおにぎりで。
そこに麹で作ったいかの塩辛も乗っけてみたの。
息子の大好物なのよ。我が家の特性いかの塩辛。
いかの香ばしい匂いが漂ったの。


P君もT君も遠慮がちに玄関から顔をのぞかせてたの。
「おはいりィ、寒いやろ?よかったらてべて行きィ。」
やっぱり何個か余分に作っといて良かったな。
P君、良かったねえ、名門中学合格おめでとう!頑張ったもんね。
T君は勝手知ったるよそのうち。「おばちゃん、外もめっちゃええ匂いしてたで。」そう?今できてんよ。


最近炭をいこすのも上手になりましたよお。うちはオガ炭使ってるの。
火のつきは普通の炭のほうが良いのですが、長持ちが違うの。頭痛くなるような、あの、匂いがないの。
2時、そろそろ、やな。って炭をいこし、3時頃からおにぎりを握って、
真中にくぼみを付けて、網の上に置くの。ゆっくりゆっくり。
周りが焼けてきたら味噌をうすく塗っていかの塩辛を刻んで乗っけます。
息子が帰ってくる4時前が食べごろ。
T君、あんた塾の用意は?
「してへん。」あかんあかん。食べながら帰りィ。バス停でまたね。
「おれはもう塾ないで。」合格したもんね。ちょっとゆっくりしたいよね?

食べたら息子も、塾へ急ぎます。
P君、中学行っても仲ようしてやってね。また明日ね。
「おばちゃん、ハム作らへんの?」
あ、今漬け込んでるから今週中には燻製できるでえ。
「うん、また食べたいわ。」来週に。約束や。

さてさて、
息子が塾に行ってる間、私は学校で、お話合いを。
どうも、前年度の担任とかみ合わなくて。どうにかならかなあ?
何人の親が怒鳴りこんだやろう。あるお母さんは娘が登校拒否になり涙で電話し、あるお母さんはその女性とは2人きりでは個人懇談したくないので間にほかの先生を入れ。別のお母さんは職員室に乗り込んで、大勢の先生のいてる前で怒鳴ったとか。
私が知ってる限りでもこれだけの苦情が来てる女性。
年末の懇談も、6人ほどの出席。
うちのクラスは20人以上、和気あいあい。この差は歴然。

私も昨年、息子が、その女性がいやで学校行きたがらなくて困ったもん。
やっと離れたのに、今年は学年主任で何かとギャアギャア。
もうやめていただきませんと。
私は、職員室に怒鳴り込むより、感情的にならない方法を取ったの。
言葉はことのは。言霊です。和らげてくださいとお願いしてるんだけれど、その人、って、私は言うてない!ってなるんだよねえ。
言った言わないになるから、かなわんねん。
5年生の息子が、2年間の出来事をこと細かく作り話(彼女はそう言うの)出来るなら、あの子は直木賞もらえてるわ。
2年間、私もその女性の性格を見てきたので、最初から今年の担任、教頭、校長に間に入ってもらって、冷静にお話合いをしてる最中です。

親にできることは、子供が笑って暮らす環境をつくってやること。
頭も何回でも下げるよ。土下座でも何でもするから、もっと優しくいうて。
それが本音なの。
今の担任の先生とは、息子は心が通じて、叱られても何されても先生が好きなの。
幸い、今年の担任の先生はじめ校長教頭先生とは心を割ってお話しできるのが救いです。問題もすぐ解決しようとしてくださってるように私は感じます。
それが救いです。
昨日は、その女性は息子に近づかなかったそうで。息子はるんるん、ご機嫌でした。

この笑顔が見たかったねん。

2年間、息子も私もしんどかったわあ。

今日も話し合ってきます。
今日で解決したらええなって思います。
冷静に落ち着いて明日からのことを話し合いたいのですが、、。
その人、話にならなくってねえ。困っちゃう。

さ、晩御飯の準備もしよう。
今日はええ天気!お庭も出よう。

神頼み

2009年01月25日 19時09分44秒 | 男の子は不思議
ブログランキング★料理


やっぱ毛のついてる熊の手を見たらどうも、、食欲が。
なので今夜は手抜きごはん。


昼過ぎに「なあ、ちょっと早くに出て、天満さんいきたい。」
息子がいきなり言うのよね。
近所の天満宮さんは菅原道真さんゆかりの霊験あらたかなお宮さんです。
今日は英検でした。秋に1点に泣いたので、今回はリベンジなりますか?
やっぱ落ちた悔しさを知ってるだけに受けたくない、ああ、嫌やあ~~と後ろ向きにもなってきまして。最後は神頼みですか?息子君。

その前に、問題集もう一回やればええのに、、、と母はひそかに思うんだけれど。
でも連れてってきました。




お塩も頂戴し、このお塩をお料理や何やかやに少しづつ使うと、一年無病息災で暮らせるとのことで。
早速巻き爪がずいぶんよくなったパパの足元にもパラパラ。
ありがたいことに治ってきております。
今日試験受ける息子の頭にもパラパラ。
どうぞ、道真さん、お導きください。

節分のお豆もいただいてまいりました。

で、息子を試験会場へ連れて行き。
一階のロビーでたたずみ、息をひそめて、子供の合格を祈る、、(そういう親御さんがほとんどですが)すんません、私は薄情な親。(笑)
私がじたばたしても受かるものでもないし、2時間の間下で私が待ってるほうが奴も嫌だろう。
「最初にトイレだけ行っておきよ。受験票持ったの?ン、よ~~し。じゃあ、ガンバ!」と手を振って天満の市場へ出かけます。
息子も「じゃあ、な。」とエレベーターに乗り込みます。
小学校で3級受けるだけましまし。お母ちゃんは、高校1年でとったきり。
と心で思いながら、次回は4月かあ、、、と早くも次回の準備もしてる母です。

玉ねぎがめちゃ安い!じゃがいももなかったわあ。
私は郊外の新興地に暮らしてるので、市場が妙にうれしいわ。
くねくね曲がった路地にびっしりお店があって、わくわくしちゃいます。

熊の手まで売ってるよお。

生まれて初めて見たわ。
毛もついてるぅ。
「北海道産やで。北海道のは人気やねん。」
へえ~~~~~!!


おっといけない、買い出しに夢中になって子供を迎えに行く時間だわ。
慌ててビルに向かうとちょうど終わった所。
「put on とかな、知ってる熟語も結構出たかなあ?」
そうかあ、、、がんばったもんな。
「4コーナー回って、最後鞭いっぱい当てて、ゴールして、写真判定の結果待ちって感じ。」
なんちゅう例えや。競馬にたとえるんなら馬やめさせるよお。

そんなこんなで、家に帰ってすぐご飯作るのもしんどいし。
お風呂沸かして、洗濯物とりこんで、ご飯は炊いたし。
たくあんはあるし、みそ汁は朝の残りがあるし。がんもと大根はたいてるし。
サラダは切るだけやし。

あとは何がええかなあ?

そうそう、カニグラタン。冷凍室にあったのよ。
ってかになんて入ってませんよお。タヌ子さんに教えてもらったフランス語で言うには、SURIMI(カニかまぼこのことやと思う)を入れてるだけ。
グラタンは、100均の鍋一つで、マカロニグラタンができるやつ。
玉ねぎは多めに入れてるの。
先日すし屋に行ったときに鍋やった時に、かにの甲羅もらってきたんよね。
私は、絶対こういうものは捨てないねん。
「もらっていい?今度グラタンしたいわあ。」
お店の人も心得てくれてて、「他にも甲羅ありますよ。」って持たせてくれはるの。きれいに洗って、一日干して器に使うの。
今回オーブン入れたから、もう使えないからお庭に埋めるわ。



親はこれで満足やけれど、息子はこんなカニのちいさいんは呼び水。
仕方ない、、作り置きしてる冷凍グラタンも出してあげました。
しっかりおあがりよ~。

息子が 尊敬するオバマさん

2009年01月24日 09時05分02秒 | 男の子は不思議
暮らしとファミリー全般 ブログセンター


書店受取り送料無料!オンライン書店e-hon 「オバマ大統領関連書」フェアオバマ大統領の演説を聴いて、あなたが感じたことを何でも書いて下さい

またまたモニプラさんで、我が家のタイムリーな話題見つけました。
小学校5年生の息子は1年以上オバマさん好きです。

キング牧師の記念日にオバマ氏が演説したニュースを聞いたのは4年生の時でした。
以来、開けても暮れてもオバマ氏が続きました。今は便利になりましたね。動画サイトですぐ見れますね。

先の英語発表会でも、プログラムを印刷する直前に、オバマ氏の演説をやりたいと行った息子のわがままを全面的に皆様で受け止めてくださったことを、親として深く感謝しています。
何回も何回も聞いただけあって、オバマさんの口調そっくりな場面もありました。
生の声が聞けるってすばらしいですね。大勢のアメリカの人たちの拍手も歓声も入ってるのがなお良いですね。
オバマ氏の語るケネデイ、キング牧師、そしてリンカーンに、息子は再度、彼らにも興味を持ちました。そしてキング牧師でマルコムXを知り、ケネデイの海上封鎖からキューバのカストロさん、そして今、話題のチェゲバロにも興味を持ちました。

息子は、今、こう言います。
「ただそこにアメリカ合衆国があるだけだとオバマさんは言うた。でも、アメリカは今もイスラムと戦争をしてる。キューバにも50年間物資の制裁してる。でも、僕らが大人になったころの大統領の選挙演説では、今度は一つの地球だという候補が出てくるかもしれんね。アメリカ人も、日本人も、ロシア人も、キューバ人もない。ただそこに一つの地球があるだけだと。僕はそうなって欲しいし、いつか、オバマさんに会えるんやったらそこを聞いてみたい。」と。

キューバのカストロさんもオバマ氏に声明を出しましたね。

世界が一つになって、息子の言うことが実現してほしいです。

子供たちの間でこのオバマさんの本が売れに売れてるそうです。出版社としては30代のビジネスマンを対象に売ろうとしたら、うれしい誤算だったようです。息子の大親友も、この本をプレゼントしたことで、英語を始めました。


就任演説の本が早くも出るそうです。
ぜひぜひ我が家も買いたいです。
http://www.e-hon.ne.jp/bec/SA/Detail?refISBN=9784255004570



いのしし食べるう?

2009年01月05日 17時43分12秒 | 男の子は不思議
料理 ブログセンター
今ブログセンターにお邪魔してびっくりしました。
料理部門で一位になってました。これも皆様が見てくださったおかげです。
ありがとうございます。
今日だけのことだと思ってます。今日を記念日に心に刻んでおきたいです。♪


パパが職人さんと一緒にお昼食べに帰ってきて。
そのまま職人さんを送ってもう一軒の得意先に行くと家を出たのが
3時前。
入れ変わるように、息子ががやがや友達2人連れて塾から帰ってきたの。
「俺ら今から宿題するから。その間に、猪、出して。こいつら食べて
みたいって。」
は~~、今日は朝から料理の日やね。
「なんかの話のついでに猪とかシカは食べれる言う話になってなあ。」
うん、確かに、鴨、シカ、クマ、イノシシなどは狩猟文化のヨーロッパでは
ジビエと言われて居るのよ。
「それ、それジビエ!今日、先生が雑談の時に言うたんやあ。
クリスマスに彼女とフレンチに行ったら、そのジ、、なんたらが
出て、ほんで、猪のソース煮が出たんやて。
猪の話で盛り上がって、みんな食べたことない言うから。今、
うちに猪ならあるでいうてん。」
うん、わかった。鍋にするん?焼くん?
「俺は、薄く切って、焼いて塩コショウとわさびで食べたいけど、
あいつらには、焼き肉のたれのほうがええかなあ?」
「う~~ん、300グラムしか買ってないからね。やきそばにしたらどう?」
ってことで急きょ、今度は、焼きそばを作りました。

作ってる最中子供たちは肉を覗き込みます。

豚肉より、油が多くて、赤が濃いやろ?
猪はぼたん。馬は桜。って呼ぶの。
って説明してるうちに焼きそば出来たよ。
キャベツに玉ねぎ、紅ショウガ、にんじん、大根の葉っぱも入れました。

池田の猪(しし)買いという落語にあるように、大阪でも池田から
能勢町にかけてはイノシシのお肉が有名です。
しかも安い!
落語の主人公も「冷え性」に効く、「薬食い(くすりぐい)」として、
取り立ての猪肉を求めて、冬の寒い日に、
大坂から、わざわざ、池田まで買いに行くと云う御噺です。
ぼたん鍋で食べるのが一般的やけど、新鮮な、獅子肉なら
臭くないし、柔らかいので、そのまま塩コショウで食べてもおいしいの。

「ちょっと歯ごたえあるやろ?」
「あ、でも、、もっと変な味かと俺思ってた。」
「おれも、これ、豚と言われてもわからん。」

ソース味は子供たちに取っ付きやすかったようです。

食は文化。何でも体験してみるのがええのよ。
食への偏見は、その人種や文化への偏見につながるからね。
クジラを食べない文化の人は日本人を野蛮というでしょ?
おばちゃんは、タイでわにも食べた。
グアムでコウモリも食べたことがあるわ。
だけど、わにやコウモリを食べる人を野蛮とは思わない。
あいつらこんな物食い寄る。変や!
の考え方が、差別につながり、偏見をある意味生むのよ。

おばちゃんの子供のころと違って、今はグローバルの時代よ。
地球はもっと近くなってる。
おばちゃんはイスラムの人のお人とも仲良くイスラムの食事をして
みたいわ。君たちもアフリカ料理も体験してみたいって思って
ほしいわ。エスキモーのお料理もその地に根付いた文化やと思うよ。
一緒に食べることから世界中が仲良くなれると、おばちゃんは思うよ。


子供たちは、素直に、うなづいてくれました。
「あ、R君。にんじんもたべなさい。 カロチンが含まれて細胞を
活性化してくれます]
「ほら、K君、紅ショウガも食べる。しょうがは体を温めるのよ。」
うん、いいこいいこ。


がやがや言いながら、5分で完食。

ワイワイ、今度は公園に野球に行ったのでしたあ。


で、子供たちが行った後、私は立ち尽くす。
今日の晩御飯、どうしよう。
冷蔵庫の中にはわずかにシューマイと、豚肉と、水菜と白菜、小松菜
ぐらいしかない。
ぁ、もう、鍋。鍋。
今日は残り物で鍋なのであります。

パンダにおやつあげれます

2009年01月03日 23時49分27秒 | 男の子は不思議



南紀白浜アドベンチャーワールドは、今日も賑やかです。
10時半にパンダのバックヤードツアーに参加できたので
(このチケットゲットの方法は前の記事でどうぞ)

その時間まで安心して、ゆっくり動物と触れ合います。
動物は夏は暑さでばてて動きませんが、冬は元気です。

まず息子にジェットコースター乗せてやって、
ふれあい動物園に行って、サファリ見て。
さてパンダ!

って思うでしょ?
まずは、ビデオで出産の様子や、いかに白浜アドベンチャーワールドが
繁殖に成功してるかなどの説明を受けます。
いや梅梅(メイメイ)は実際素晴らしいお母さんです。
双子ちゃんを2回も育ててるの。
パンダが双子を自分自身の手で育てるなんて、世界的にも稀少例です。
自然繁殖で、ここまで数が増えてるのは白浜の自然がパンダに
あったからだと思います。

ちょっと長い説明のあと。おりの裏っかわへ一列に並びます。
笹を食べて、かわいいしぐさといえども、パンダは猛獣。
牙も鋭く爪も鋭いので、おりの1メートル手前に柵があります。
騒がないことなどの説明受けて。ようやくパンダが登場。
今回登場は永明。
お父さんパンダです。



目の前で飼育員さんにおねだりする姿はかわいいです。
年齢とともにお尻などは茶色っぽいですね。
パンダの毛は意外に固いです。

ひとりひとり、リンゴを串に刺したものをあげれます。
カメラのシャッターの音が響きます。

ツアーが終わったら11時半。
ほかのパンダちゃんにも会いました。



アドベンチャーワールドの中で、パンダ館は一番人気。
すごい人でした。

で、サファリ横のうどん屋さんでおうどん食べてあったまって。
ここが一番、おいしいねん。

ぞうやキリンにおやつあげて。


さ、今日は帰ろう!
ほとんど寝てないから眠くって。
イルカのショーとかは夏ね。今寒いんだもん。
パンダフルライフは、南紀白浜のパンダの物語です。
感動します。
自由にのびのび育てて、それでいて堪えず見守っている。
木登りに失敗しても、すぐに手を出さない。
子供が戻ってきたら優しく抱いてやる。
梅梅はすごいお母さんです!

2時に園を出て、温泉に入っても、道がすいてたので
6時半には帰宅できました。いつも空いてて欲しいわ。

お正月の楽しみといえば? ブランドリサイクル『ブランドギャラリー』からのプロジェクト

お正月の楽しみといえば?
今モニタープラザさんで見つけた新企画。
我が家は今年は、パンダにおやつあげちゃったよ~~。
妙にうれしい舞い上がってる私。子供より私が喜んでるのかも♪

パンダにおやつあげれるツアー必勝方法

2009年01月03日 22時01分41秒 | 男の子は不思議



毎年我が家は正月は白浜にとまってます。
正月だけでなく、お休みのたびに行ってたんだけれど。
ん、が、
年末に電話するのが遅くなってホテル取れなかったのよ。
なので、今日は日帰りで行ってきたの。

パパも息子も私のせいにしないでよ。
夏休みだって、秋だって、急に塾の補習が入ったやんか?
「君の予定がつかんからでしょ?」
塾で復習テストのできの悪い子は、年末も正月も3日から補習。
(息子もそのメンバーに入る可能性が大やったのよ。)

ホテルが取れても白浜アドベンチャーワールドは、年々すごい人気で。
(息子が幼稚園のころは閑古鳥が鳴いてたんだよお)
イルカと泳ぐんだって今では予約が大変やのよ。
忙しくなるにつれて、飼育員さんとの触れ合いが無くなって
事務的になって行くのは致し方ないことなのかもしれないけれど
さびしいわね。

な、こと言いながら急に行ってきました。南紀白浜。

年間パスポート持ってるほど通う我が家。
いるかと50回は泳いでる我が家。
すべてのバックヤードツアーに参加した経験を持ち、
アシカのショーにも4回出演してる息子を持つ我が家の
アドベンチャーワールドのバックヤードツアー必勝法をお知らせします。

服装。
冬は、スキーウエアが望ましいです。
(え? 和歌山の南の南紀ってあったかいんチャうの?)
っていう気持ちはよおく分かります。
アドベンチャーワールドは山の上にありますので、風が冷たいんです。
いわば吹きっさらしです。
イルカのショーも椅子が冷たい。
ズボンはスキーパンツ、もしくはあったかいタイツ着用がベストです。
ですが車の中は温かいし、お店の中もあったかいので、
脱ぎ着のしやすい長めのお尻の隠れる上着が良いわ。
手袋、防止、マスク、は絶対必需品。
完全防備で臨んでください。

カイロも持参。
そして双眼鏡、もしくはカメラの望遠レンズ。
望遠レンズ?なぜ?と思う方、よほど目の良い方以外は必要ですよ~。


出発時間は朝夜明け前。大阪北部、京都の方は5時には高速に乗るつもりで。
我が家は今朝4時に起き、4時半に家を出、コンビニで食料を調達し
高速に5時には乗れました。和歌山は道路状況がよくないの。
高速も白浜までつながってません。途中で、一般道しかも一本道になるので
事故なんかが起きて、混んだら最後、身動きとれません。
片道6時間なんてことも本当にあります。
万が一のために、家は早くに出ることです。
7時に和歌山の田辺あたりで見た夜明け。
ここまで来たら、もうすぐ白浜。


開演時間を事前チェック。
正月3が日は9時半開園。それ以外は冬は10時開園のはずですが、
ここはね、その日によって時間が違うねん。待ってる人が多いと
早くに門を開けてくれるの。そしたら、買えるものも買えなくなるのよ!
だから、必ず事前に調べて、それよりも早く並ばねばならないの。
開演時間前に並ぶのは絶対です!
なぜなら、こっれも順を追って書くね。

さて7時半に、駐車場の門前に車を止めて、駐車場があくのを待ちます。
今回は7時半で門があいてなかったけれど、夏なんかはもっと早くに開いてます。
駐車場もいちばんのりしなくちゃ意味がないの。
何でよ~~!!って思うでしょ。
これもあとで書くわね。


さて車を止めたら、門に急ぎます。
運転してくれたパパに休んでもらって、私は並ぶのです。
寒風吹きすさぶ囲いのない門の前で並ぶの。
ここは夏は照り返しで地獄で、冬は底冷えと吹きっさらし地獄なの。
だからスキーウエアにカイロひざかけなどもいるのよ。
カイロは足首に巻いておくと早く走れるのよ。

我が家は年間パスポート持ってるので私一人ゲートに並びますが
持ってない方、割引券の方は、チケット売り場でも並ばねばなりませんので、
ゲートとチケット売り場と二手に分かれて並ぶ必要があります。

なぜ、そこまでして並ばねばならないのか?
参加人数が限定されてるパンダバックヤードツアーに参加するためよ。

めちゃ、くっちゃ、人気です。
パンダだけでなく、サイに触れ合えるツアーや、
(前はサイのマック君にも乗れたんだけれどなあ)
サファリのライオンを小屋に追い込むツアーなども人気です。

8時半になりました。すでに門の前に200人は並び始めました。


望遠レンズで、ゲートの向こうのデスクを確認。
今回の目的はパンダバックヤードツアーです。
ここからすでに、静かに争奪戦が始まってるのです。
足首をぐりぐり回し、体をほぐして、一等賞をとれる脚力を
準備しておきましょう。
9時。入場券売り場は、開きました。
携帯鳴らしてパパを起こし、チケット売り場に行ってもらいます。
年間フリーパスは持ってますが、園中で使える金券を買うと
お得なのよ。ジェットコースターなどの乗り物、レストランで
使えます。が、お土産物屋さんでは使えないところもあるの。
次回は使えない当日のみ有効金券なので余りの無いように
買うのがベスト。
1冊2000円で2200円分使えるの。
園内でも売ってます。
今回、我が家は8000円分買いました。
バックヤードツアーにもこのチケットは使えるので、お得なの。


ゲートの前に座ってる私と金券持ったパパ合流。息子も気合十分。
年間パスポートも各自で持ったわね!?
「パパ、がんばって!息子も走るのよ!」
この前の夏は、パパ、いきなり走って足が吊って大変だったのよ。
我が家はここに一年に3,4回行きますが、必ず毎回こける人を
見かけます。全国のお父さん、常日頃の運動はしましょうね。
そうそう、4年前の夏は、パパはゲート前で熱中症になりかけたわ。
夏場はペットボトルを首からぶら下げて待ってね。


9時半、静かにゲートが開くのを待ちきれないようにくぐり、
と同時に走る!走る!
ヤッタ!今回は一番!2番はなんとか行ける。
3番では油断できないのよ。
各ツアーは多くて20人が限定。たった20人なのよ。
おじいちゃんおばあちゃんに、子供夫婦2組に孫3人と2人とか言う
団体も多いからね。あっという間に20人になるの。
だから、開演前に並んで、走るんです。

東京からの方は、パンダにおやつあげれるコースがセットになってる
ツアーがあるの。でも関西人にそれはない!
並ぶの嫌な関西人がじっと我慢で並ぶには、それだけの魅力があるのよ。

「親子3人です!」
一人2000円(入場料別)のパンダツアー料金お支払して
引換券もらって、10時半に集合の約束して。
はあ~~、ほっとしたあ。
それもこれも、すべてわが子のためです。


安心したら、今度は、私は、トイレに走ったのです。
冷えるんだもん!
トイレの後は、お茶タイム。
館内は開園すぐやから、まだ暖房聞いてないんだよねえ。
熱いコーヒーが歯にしみるのです。

パンダフルライフは、南紀白浜のパンダの物語です。
パンダに会いに行くまでに見てるとより、パンダを近くに感じます。
梅梅(メイメイ)の子育てに熱いものがこみ上げます。

「カンフー・ダンク」オフィシャルHP

DVD「カンフーダンク」‘メガすげ~’体験募集!!
モニタープラザさんで見つけた新企画。
我が家もメガスゲ~~体験してるでしょ?チケット争奪戦に新年早々勝ちましたあ!

明るい未来のために

2009年01月03日 00時13分13秒 | 男の子は不思議



「非常事態ちゃうのん? 」
日比谷公園「派遣村」でテント不足、厚労省講堂を宿泊場所に
のニュースに息子は、「何でやの!?」と繰り返します。
大人でも未曾有の子のニュースです。5先生の息子には、衝撃の映像です。
関西人の私には阪神大震災のあの時のつらい悲しい映像のように思えるのです。
お正月にこんなニュースが流れるなんて、、、、。

息子はいいます。「何でやろ?今までまじめに働いてた人が何で?急に?5日までしかおられへんと、あと、みんなどうしはるの?」
「本当に仕事があるってありがたいね。」私がいい
「ほんま、すぐに、なんとかせなあかんで。」と、主人も言います。

「おれ思うんやけれど。仕事ないなら国で仕事をつくったらどうやの? 
あっちこっちの山は荒れ放題やんか?
自然教室で習ったよ。
山の下枝を切る人がいないから、山に日が当たらんから、下の植物も育たない、うっそうとする。熊やイノシシが食べるものがないから、里に降りてきて被害を及ぼすっていうた。だから、正月から急いでみんなで、山で枝を切る仕事するねん。
当分の間、村の公民館や、病院や学校で寝てもらって、その間に家を急いで建てて住んでもらうねん。切った木で炭を作って、川に埋めたり海に埋めたりして、水をきれいにしたら、里山が蘇るねん。
台風で倒れた木を取り除いて、広葉樹を植える仕事もするねん。
栗やドングリを植えるねん。イノシシもくまも喜ぶ。

他にも方法あるよ。
誰も住んでへん、田舎の土地を国が借りて、機械や農機具は国がレンタルして野菜を植えるん。田舎のお年寄りに先生になってもらって、小麦や大豆やいろんなものを植えるねん。自給率も上がる。これはキューバでカストロさんがやったんやで。あの国は農業で成功してるで。
当分は今まで住んでた派遣先の宿舎つかったらええやんか?
追い出さんでも、そこに暮らしてくださいって企業とかも言わんとあかんわあ。
バスで迎えにきて、畑に行って働いて、夜バスで送ったどう?

これは水戸光圀がやってんけれどな、海に、山で切った木を置いて魚の住処を作って稚魚を養殖するねん。
他にも全国の山に捨てられてるゴミをきれいにする人。
海岸に集まってるゴミを取り除く人もいるし。

ぁ、そうや!増えすぎた外来種を捕まえる人もいるよ。
沖縄にも外来種のイグアナが増えて困ってる。
琵琶湖のアユが、ブラックバスでおらんようになってる。
捕まえるしかない。
北海道のシカも増えすぎてる。わなを仕掛ける人もいる。
ぁ、たい肥を作る人もいる!
日比谷公園でも、全国のどこの公園でも落ち葉を集めて、ミミズを育てるねん。
そして、作った肥料を農地に持って行くのどう?


今仕事がない人に、国は仕事を考えて、なんとかするとええのに。

主人も私も息子の考えは、素敵だと思いました。
5年生の息子も真剣に考えてます。
麻生総理、子供だからこそ、農地法や、規則に縛られないええ発想やと思いますよお。

息子はなお続けます。
「橋下さん(大阪府知事)は、嫌なら、政治を変えるか、日本から出て行くしかない言うし。(母、注釈、私学の助成金打ち切りに異議を唱えた女子高生に橋下知事が言うた言葉です。今は財源がないから、どうしようもないと。)
麻生さんは、仕事を選べいうし。
なんか、俺はおかしい思うわあ。仕事が何でも欲しいから、ハローワーク来てるねんでえ。KYやわ。」

「なあ、俺ら、どうなるん?」
「体力をつけておけ!」と主人が言います。
それはそうや、どんな時代も健康が一番やで。
と、私も言います。
こんな時代だからこそ学問しなさいと。
が、エキスパートのなりなさいとも、私はいいます。
偏差値の高い低いよりも、どの道のエキスパートになるかで学校を選びなさい。

こつこつがんばること。あきらめない根性と体力。
そしてどんな時代が来ても、生き抜ける知恵を持ってください。

希望は捨てたらあかんで。と主人も言います。

大学出ても内定取り消されたらどうしょうもない。と繁華街でうろうろしてる若者の姿もニュースに出てました。
いいえ、そうではありません。と、私は彼らにいたいです。
未来を切り開いて作るのは若者です。


木枯らしが吹いても、明るい春がきっときます。
その時に真の実力を付けてほしいのです。
目的を持って、学問してください。
受験に臨んでください。
私たちのころと違い、格差社会がやってきました。
真に生き抜く力付けてください。
実社会に役に立つ学問身に付けてください。

とここまで書いて、見つけたわ。モニタープラザさんの新企画。
東京都市大学の、新企画です。
受験生への応援メッセージです。

東京という都市だけでなく地方も都市はあります。日本全体を活性化する方法を、学問しながら考えてください。
http://www.toshidai-group.jp/
都市の暮らしを快適にみんなが笑って暮らせるように、学んで、ください。

受験生の皆様。
寒い冬は春が近いしるしです。
風邪ひかないで万全の態勢をとって、常日頃からの実力を発揮してください。



東京都市大学受験生応援メッセージ募集!



息子が書いた書き初め。
今年の目標の一字、「光」です。
「今年は、がんばって光のオーラが集まるようになりたい。」そうです。
一生懸命なすべての若い人にこの文字をささげます。


賑やかでした

2008年12月28日 22時48分20秒 | 男の子は不思議
料理 ブログセンター




つきたてのお餅がいっぱい。たくさんありがとう。
お友達ご一家が、息子を、お餅付き会に誘ってくださったの。
氏神様に奉納したお米でついたお餅。御祈祷つきの縁起物です。
お腹いっぱい付きたてのお餅をいただいた上に、お土産まで頂戴し
ありがたいです。

幼稚園の頃から仲良しのH君に久しぶりに会えるとあって、息子は
昨日から大興奮。兄弟のいない息子にとってはH君ご兄弟4人の
お仲間に入れてもらえることがとっても嬉しくて。

H君も息子も大きくなりましたぁ。
幼稚園のころ、土筆の取り合いしてたH君も、大会社の跡取りの
貫禄が出てきました。2人の会話も大人になってきました。
オバマさんについて熱く語ってるの。
「オバマさんは、白人も黒人もない、新しいアメリカや。」
と、H君が言えば、息子も、「そや、オバマさんは、アフリカン
アメリカンと、ホワイトのハーフやから、初の黒人大統領言うのは
おかしいねん。お前どう思う?」
「それは俺も思う。アメリカ初のハーフの大統領の誕生や。」
「やっぱり、お前そう思うか?」
「おれは前からおかしい思うねん。」
「やっぱ、お前、俺とおんなじこと思っててんな。」
「ぁ、オバマさん、リンカーンの使った聖書で宣誓するんやで。」
「お前、リンカーンの、有名な演説、知ってるかあ?」
「あほ抜かせ、知ってるわあ。有名やんけ!。」

と二人が熱く語ってるの見て、ひらめいた。
Hママは、H君にそろそろ英語をさせたいの。
幼稚園の時は、日本語禁止の英語教室に通ってたりしたので、彼は
もともと話せるのだけれど、その後、お引っ越しや、出産もあって、
英語に通えなくなったの。ママはもう一度英語をさせるきっかけを
探してたの。
グットタイミング!
私はちょっというてみる。
「ねえH君、君がいま言ったこと、そのまま英語で、この本に書いてるねん。
おばちゃんと一緒に言うてみようか?」

Well, I say to them tonight, there’s not a liberal America and a conservative America; theres the United States of America.

There's not black America and white America and Latino America and Asian America; there's the United States of America.



H君は、初めて見るアルファベットも、私の真似しながら指で追い、
がんばって言う。興味がある証拠。
「ねえ、おばちゃんの発音より、たーぼの発音のほうがええから、
ちょっと読ませるね。これ、ちょっと読んで。」
息子は、照れながら、大好きなオバマさんを読む。
ゲームや、うちの狭い家を探検してたH君の弟たちもわらわら集まってくる。
母の私が言うのもなんだが、好きこそものの上手なれ。
この上院議員1回目のオバマ氏を世界的に有名にした2004年の
演説は、100回以上聴いてるだけに、オバマ氏の抑揚そのものに
まねをする。
「お前、すげえ~~なあ。」
H君が感心するより先に、私はいう。「ちゃうよ。たーぼは聞いただけ。
このCDはオバマさん本人の声やから、聞いてごらん。持って帰りよしい。プレゼント。」
H君はいう。
「なあ、高校の入試に出るかもね。」
H君のママ、と私と同時に叫ぶ。
「そう思うなら、なおさら聞きよし!」
H君はいう。「おれ英語やろうかな?]
[うん、やろう!出来るよ。今、たーぼと一緒に読めたやんヵ?」
って私はHママに耳打ちする。「すぐさま、英語教室探し。
やる気になったときが旬。私は、子供の旬だけは大事にしてきたよ。
来年から即!」

オバマ演説集は、おばちゃんからのプレゼント。
そしたらH君が言いました。「おれ、ここに習いに来るわ。
たーぼに教えてもらう。」
「あかんあかん、専門の先生に教えてもらいなさい。覚えたことを
逆にたーぼに教えてやってね。」
「うん、でもまた来てええ?泊ってもええ。」
「いつでも来て!こんな狭い家でええの?あんたとこの玄関ぐらい
しかない家やで?それでも良かったら大歓迎やで。」

良いお年を、いつもありがとう。
手を振りながら、走馬灯のようによみがえる画像。

4歳やったかなあ?
大きな紙を床一面に敷いて、お風呂の用意だけして。
2人に、好きなようにい互いを絵具で全身ペイントさせて。一部屋
いっぱいに敷いた紙の上をゴロゴロ寝っ転がらせたりしたねえ。
男の子って不思議。
二人とも真っ先に絵の具を塗ったのはおちんちん。
そのあと全身絵の具だらけにして大喜びしてたっけなあ。

ぁ、ちょっと目を離したすきに戸棚の小麦粉持ちだして雪合戦
したこともあったわね。すぐさまお風呂の用意したっけね。
小麦粉って言うのは粉が細かいだけに強烈です。掃除機は
詰まりそうになるし、1週間は、掃除しても掃除しても家
じゅうどこからか降ってくる小麦粉の粉で真っ白でした。

土筆を取りつくすまで帰らんと、がんばったものの。
袴を取るのは私で夜中までかかったっけね。
5時間以上袴とったんも今では懐かしいね。


よう二人で、悪さしてたなあ、、、。

やがていつかは、しなくなる。
20歳過ぎて、全身絵の具だらけの子もいない。泥まみれの子も、
小麦粉で雪合戦する子もいない。
だから、その時その時の旬を大事にしたかったの。

今、二人とも11歳。
大きくなりました。
うっふっふ、おもらししてた子たちが、オバマさんやてえ。
ひとりで大きくなった顔してる。

月日がたつのは早いです。
これからも、仲良くしてね。
まっすぐに、いろんなことに興味持って育ってね。

生きてる値打ちあるんやろか?

2008年12月27日 10時30分43秒 | 男の子は不思議
暮らしとファミリー全般 ブログセンター

昨日は、心配したの。
朝、いつものようにプリントしてる5年生の息子がぼそっと
言いました。
「おれ、生きてる値打ちあるやろか?」
何を言い出すんと思ったね。
「あんたはやっとできた大事な子やで。」
「ん、、でもな。今年俺あかんわあ、中途半端や。
覚えなあかんのに覚えられへんことがいっぱいやし。
英検はあと一点で3級落ちたし。何がしたいんかわからへんし。
何がしたいいうより、何をしたら、ええん?
俺も、大学出て、首切られて、路上に寝るんかなあ?」


うん、難しい問題やねえ。
「俺の将来どうなるんや思うと嫌な気持ちになる。算数の問題やって
も、どうなるねん?」
嫌いな苦手なことでもやって、我慢すること、努力することを
覚えるために勉強はある。と私はこたえる。
息子はくってかかる。
「みんな我慢してる!派遣で首切られて人だってまじめに学校
出てまじめに勤めてたんや。いきなり、首や、出て行け言われて。
かばん一つでどこ行くねん?
なあ、お母さん、何で、こんな状態で日本は革命が起きへんねん?
いま起きてもおかしないやろ?」
ぁ、息子はフランス革命の時代は詳しい。3つ子の魂100まで。
3歳から見せた宝塚。はまりまして。「ベルばら」大好き。
ついでに「ナポレオン」や「エリザベート「、「会議は踊る」など
見せておいたら、ハプスブルグ家にも詳しくなったの。

さて、話は元へ。
どうしてみんな文句言わないんだと思う?文句すらいえないんだよ。
11月の終わりに急に解雇通知貰って、12月で首や言われても
文句言うたらその日で追い出されると思うから、言えないんだよ。
大勢の人の声なき声、心の叫びを君は感じてるんだよ。
だから、君もやりきれない気持ちになるんだと思うねん。
「うん、何で、こないなったん?ようわかれへんけれど、俺、
おかしいと思う。みんながおかしい思うからアメリカは、
だから、チェンジやったの?」
そうや。大勢の人がチェンジを求めたんだと母も思う。君の好きなオバマ
さんも言うてる。声なき声に耳を傾ける社会であらねばならないと。
アメリカも変わってきてる。ハーバードなどのすごい学校でた
エリートさんが年収300万未満のNPO法人に努めたいという希望者
が増えてるんよ。貧しい子供たちに指導したいと。年収よりも
やりがいを。また一方で、スラムの子供たちの意識もオバマさんで
変わったよ。学校に行く子が増えたの。
チェンジ=希望や。今こそ望みをもたなあかん。それは日本もアメリカも
同じ。君の人生はこれからやから。

そう言いながら母はそっと本棚の太宰治をしまう。私も中学のころ読んだのだが、
今日は息子にはあかん。死のうと思っていただの。生きていてすいませんだのは、今は困る。
その代りに、オバマ演説集を机の本棚の一番目立つ所に、
机の上には、ホームレス大学生ホームレス中学生を置いておいた。どんな時代が来ても変わらないのは家族の愛。
隣人の愛。
人を思いやる心。田村君たちご兄弟がまっすぐ頑張って行きぬけたのは
本人たちの素直な心と周りの方々の大きな愛。これから先の息子の人生、
何があっても強く生き抜いてほしいねん。
戦争中だって人は生きたんだ。悪いことばかりはない。

ほれ、カツサンドできたで~。とんかつや。
あんたも中途半端な時間に食べなあかんてかわいそうやなあ。
ややこしい時間に塾が始まるなあ。まだ10時半やのになあ。
「それはシャーない。中3が中心になるから。中3は、いま正念場やから。
俺らまだ小学生やもん。
塾の先生大変やで。いつご飯食べてるんやろうか?」
そうやなあ、、先生も大変や、一生懸命教えてくれてはるんや。
一生懸命あんたも聞きよし~。
「おれ塾は楽しいねん、ま、行ってくるわ。塾終わったら
直接、公文に行くから。」
おにぎり作っといた。持ってお行き。行っておいで~。
と送り出してから、庭のローズマリーを摘んで息子の机の横にさりげなく置く。
ローズマリーの香りが精神を安定させるらしい。

やがて、7時。意気揚々と帰ってきた。
「おれ、公文合格したあ。まさか国語合格と思わんかった。
だってあの漢文ややこしいて。ほんで、もうひとつ!
ほら塾のほう。100点。ほんっで、あと5人でSS。席も後ろやで!
ぁ、塾の先生がなあ、この、オバマさんの演説貸してって。明日持って行くで。」

朝とは別人。

めまぐるしい奴。
「俺もやればできるんやんけ?ぁ、俺、宿題あるねん。」

ここまで昨日から書いてて、今、見つけた。
モニタープラザさんでの東急ホテルズさんの企画。
2009年を漢字一文字で表すと・・・?3,000円のギフトカード当たります!【東急ホテルズ】 全国に53ホテルのネットワーク


来年の漢字は「望」
暗いニュースばかりでなく、みんなが笑って、楽しい話題を。
明るく過ごせる年になりますように。

今年のMVP

2008年12月12日 18時44分27秒 | 男の子は不思議
モニタープラザさんで見つけた、新企画。

【エコロギフト】あなたにとって今年のMVPは誰ですか?【みどりの森を贈るエコロギフト】
なんてタイムリーなお題でしょう。

昨夜、息子が塾から帰ってきて言いました。
「やっとSクラスになったよ。」
やっと最下位クラス脱出です。
よく頑張りました。おめでとう。
A,S,SS,とある中で、やっと真中クラスです。
ん、でも、この10ヶ月ほんまに、がんばったね。おめでとう!!

今年は、親の私にとっても、息子にとっても、カルチャーショックの連続でした。
入塾テストも初めてだったし、その後すぐの模擬テストでは最下位に近い成績。
560人中502番だったのよ。下から数えたほうが早かったの。
まっさか、ここまでわが息子が出来ないとは、夢にも思わんかった。
学校の宿題も忘れたことないし、公文も楽しそうに行ってるし。
成績による塾のクラス分けも驚いたけれど、模擬試験のたびに、席まで変わることにも驚いたの。しかもその席は、壁に貼られてる。
そのクラスで一番上位の子が一番後ろの右の席。
はい、息子は先生の一番近く。一番前の右から3番目でした。

ん、デモすぐに開き直るのが、我が家のええ所。
こりゃあ、、、公立高校あかんかも。
あの子が入れるところも大事なんだけれど、毎日通ってて楽しいって思える高校を探さねばと。私はまた半額貯金に励んだのです。
息子は息子で、両隣の席のお友達と「塾の羞恥心」、おばか3人組を作って歌って踊ってたようです。よその学校のお友達も増えていったの。
そうそう、現実を受け止めて、楽しくね!


ト、同時に、
彼に伝え続けたの。
お母さんは、賢いといわれてる高校に行ってほしい言うんじゃない。ただ将来の選択肢の多い高校を選んでほしいねん。あなたがこの仕事をしたいって思っても、
その学部の大学に受け入れてもらえねばどうしようもないやん?
もちろん、高校いかへん、なら、それもええよ。
あなたが、何がしたいのか、よく考えて。
極論を言えば、あなたが80歳過ぎて、この世を去る時に、「おれの人生そこそこ面白かったなあ。楽しい人生やったなあ。」って笑って居てほしいねん。
そこをよく考えて。

問題見て、あかん!って思うよりその問題に慣れてみたら?
慣れたらできるのよ。
勉強はしんどいやろお?何で勉強するんかといえば人生がしんどいことも多いっていう訓練やねん。新しいことを知ったら、わかる喜びを知ったらしんどい中にも楽しさが出るんよねえ。
その心境になったらしめたものやでえ。

とはいえ、本当に塾塾の毎日でええのん?
ト私も答えが出せないままでいます。
中学受験するのではないし、、、。
毎日、塾、塾。
偏差値50未満の子には毎日補習があったの。
夏休みも、秋も、毎日、塾でした。
夏休みには、塾の生徒数が一気に増えて、800人近い人数になり、息子も300番台にまで上がってきてましたが、それでも、マンモス塾の最下位クラスでした。
それでも公文はやめないというし。
息子は4歳から公文に入ってるの。大好きな先生と別れたくないと、塾と両方やるっていうてるの。どこまで出来るかわからないけど、自分でやれるならやってごらんと言うたの。
朝、、公文15枚やって、塾の100ますやって。学校から帰ってきて学校の宿題したら塾の補習に出かけ、帰りに公文によって。晩御飯済んだら塾の宿題。そして英検と漢字検定の勉強。
毎日それが続いたの。
ここまでせんと、行く高校ほんまにないの?
生まれてきてくれた小さな命。好きなことをさせてやろう。
あの子が喜ぶ顔を見るのが主人も私もうれしかったの。
もっと、お尻叩いて勉強させなあかんかったんやろうか、、、。
私が呑気にさせ過ぎたんかなあ?
親も自問自答が続きました。
日曜日に馬に乗って笑ってる顔見たら、切なくなってきたの。

「今回の模擬テストは、楽しかった!知ってるところが出たら嬉しいものやなあ。」
秋が深まって、彼がそう言ったとき、ほっとしたわ。
試験を楽しめるようになってくれてよかったわ。そしたら、成績も1000番中少し上がって、偏差値も50を超えたの。いつしか塾の席も、後ろの右から2番目になってたの。

「おれなあ、、、●●高校ええなあって思うねん。出来れば行きたいねん。そこから●●大学の●●学部ってええなあって思うねん。馬術部もあるねん。中学までは、●●塾行ってな、高校になったら、●●塾がええって先輩が教えてくれてんけれど。、、、、でも、うちにお金ある?」
けなげな一面も見せます。
世界的に不況の冬の嵐が襲ってるので心配してます。

お金はなんとでもなる!
お母さんには、不思議と幸運の女神が付いて回ってるねん。
あなたが笑ってくれてたら、それがうれしい。
あなたの人生を一歩一歩、歩いていってください。

お腹すかせて帰ってくる息子にクリスマスツリーの形のピザ作ったの。
「またあ、、、お母ちゃん、もう。凝らんでえから。ふつーのでええから。」
ト言いながら、あっという間に食べて、塾に出かけて行きました。


ええ冬になったね。

Mちゃんが来た

2008年12月04日 12時03分52秒 | 男の子は不思議


やけに急いで、学校から帰ってきた。1時5分よ!
すぐに宿題してる。ついでに、自分の部屋も掃除してる。
やがて3時、ピンポンが鳴る。

まあ、ようこそ、Mちゃん、ト言う私の声を無視して、「あれ、出してな。」息子が言う。
「じゃ、俺ら。社会の発表の準備あるから。」
社会見学で工場に行くので、総合司会になったらしい。各班の役割や、質問、ごあいさつを取り決めるらしい。 去年までずっと同じクラスやったのにねえ。今年はクラスが別れちゃったから、久しぶりやねえ。
「お邪魔します。」
ぺこりと頭を下げ、長い髪をなびかせ、ふわふわのスカートをひらめかせ、蝶々のように、息子の部屋に入るMちゃん。
ああ、欲しかったわぁ。女の子。
いや、Mちゃんは、特にかわいい。まず性格がええ

Mちゃんはまったりとした、穏やかなもの言いで、癒し系。女の子はお母さんに似るというが、ほんとお母さんもええおひと。
まず息子の肩を全面に持ち、そして、やんわりと自分の意見を言う。
最初にYES,そして、おもむろに、BUTの言える子。すると、男は素直に聞くんよねえ。実に、息子は、Mちゃんには素直である。

去年の担任に足りなかったものは、これや。
ト11歳の女の子に改めて教わるわあ。

Mちゃんは、この前、登校拒否になりかけた。2年続けての担任が嫌になったと泣いた。もうこれ以上我慢できへんと、泣いた。
昨年の担任は、親がうるさい子、高飛車な人の子には絶対注意しない。性格の強い子には、言わないのだ。言いやすい子を狙う。クラス全体が騒いでても、「Mさん!」がみがみ言われるのが嫌さに、Mちゃんが学校嫌いになった。
親御さんと担任との話し合いで、今は学校に行ってるが、「この先何十年生きてもあの人以上にいやな奴には出会わないと思う。」トMちゃんは語った。わずか11歳の子にそんなこと言わせちゃいけません、先生。
他の女の子は、文集に「私は、●●先生が嫌いです。」って書いてしまった。
橋下知事は、大阪に教育非常事態宣言を出した。景山式の景山先生の意見も聞き、教育を立て直すと。親も、地域の見守りなどできることは協力を惜しまないが、先生の性格適性検査も、毎年実施してほしいものだわ。


先生も悪い人ではない。まじめで、完璧主義者なだけ。
私はこんなに頑張ってるのに!、私は、これほどやってるのに!ド~~してわかってくれないの!キ~~!!!は、子供には通じないし、余計に心を閉ざすのよ、先生。ご主人さまやお子様方にも、それを言うたら女はあきませんでえ。
昨年は先生の長男が高校受験だったから、それを考慮して、先生の気持ちも分かろうと親たちも努力したけれど、我が強い性格は、今年もエンジン全開。たまに会う親でさえ疲れるんだもん、子供たちは大変だあ。
参観日の後の懇談会は、先生の人気のバロメーターでもある。
うちのクラスが、満席近いのに対し、隣のクラスは、ほとんどのお母さんが出ない。(私も昨年は2学期の終わりから出なかった。塾の懇談に、公文の懇談会はいそいそ行く私だが。)
うちのクラスがワイワイにぎやかなのに対し、隣は、ケンケンガクガクだったらしい。

先生、言い訳はよろしいねん。
もっと子供の話を聞いてくださいよ。
なんぼ言うても、あかん人やのねえ。
子供3人も生んではるのになあ。


もし我が家が2年も続いて、この人が担任なら、うちの子は4月の終わりには、学校行ってへんと思う。あの性格の人の元へ,毎日無理にいかせることは、親としてできません。塾の先生も、馬場も、公文の先生も、人格者やし。そちらに相談してると思う。
Mちゃん、、今までよく我慢したね。よしよし、花丸ゥ。
ほんと、Mちゃんが元気になってくれてよかった。ぷっくらほっぺが涙でぬれることがもうありませんように。

しみじみ、思い出してたら、ドアが開く。
「あれ、まだ?」
「まとめれたん?」
「おお、できたで。」
「はいはい、ささ、めしあがれ。」


ちょっと、クリスマスぽく出してみましたあ。女の子が来ると私はより張り切るの。
「かわいい。」
「いやあ、そう言うてくれると、おばちゃんもうれしいわあ。」



神戸の北野のドイツの洋菓子屋さん、H.フロインドリーブのシトーレンは、我が家は大好きなの。
そこへ、いつものお友達が、やってきて、どやどや、にぎやかになりました。
男の子が3人以上集まると、家が揺れるわ。
みんな、いっぱい食べてね。