「みて学ぶ埼玉の歴史」 『みて学ぶ埼玉の歴史』編集委員会編 山川出版社 2002年
近代・現代/日清・日露戦争の時代
・女工哀史と廃娼運動
日清・日露戦争を経て日本の資本主義は「進展」する一方、都市貧民問題、工女を中心とした労働問題、公害問題、小作争議の発生、子女の身売りなど深刻な社会問題を起こした。1899(明治32)年に横山源之助は都市下層民の生活を『日本之下層社会』で著し、1903年に農商務省は、紡績・製糸・鉄工業などで働く労働者の実態を『職工事情』で著した。農村は若年で安価な労働力の供給地となり、女子の中には半奴隷的は工女、芸娼妓酌婦(げいしょうぎしゃくふ)、海外「醜業婦(しゅうぎょうふ)」(「からゆきさん」)などで酷使される者もでた。彼女たちは、出身階層、就業事情、教育程度、前借金(まえしゃっきん)による年季奉公(ねんきぼうこう)制などの点で共通していた。1911年10月から3カ月間、『埼玉新報』は「職工優遇模範工場投票募集」を行い、1位は深谷町(深谷市)の富国館製糸場、2位は同町の開国館製糸場、3位は大宮町(さいたま市)の大宮館製糸場となった。明治天皇の三回忌にあたる14(大正3)年7月30日の『埼玉日日新聞』は、一面全面を「明治天皇祭」として明治天皇の胸像を掲載した。最下段のコラムには、「昨深谷に至り、製糸工場の外郭を見る、総ての窓には鉄柵あり鉄網を張る、殆ど牢獄と同一也、内には猛獣を飼へるに非ず、狂人を繋げるに非ず、可憐なる少女を容るる也……」とあった。深谷と本庄の遊廓は、1876年に熊谷県から埼玉県に移管されていた。
→つづきを読む
最新の画像もっと見る
最近の「川越関連本」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
- 川越散歩(522)
- 散歩写真(508)
- 川越の四季(花・木・自然)(699)
- 川越の桜(152)
- 川越動物誌(201)
- 庭の花・実(127)
- すき間に生きる(51)
- 空と雲(6)
- 行事・イベント(80)
- 碑文を読む(24)
- 文学碑を歩く(7)
- 説明板を読む(34)
- 伝説を歩く(12)
- 石仏・石像・狛犬(14)
- 伊佐沼(37)
- 時の鐘(13)
- 町まちの文字(43)
- マンホールのフタ(15)
- 街中アート(20)
- 火の見櫓の風景(44)
- ポストの風景(9)
- 街の時計(7)
- 三十六歌仙額(36)
- 案山子(かかし)(51)
- 川越駅西口(89)
- ふれあい拠点施設(60)
- 川越の端っこめぐり(138)
- 赤間川・新河岸川下り(112)
- 安比奈線(40)
- 街道を歩く(12)
- 落し物・忘れ物(15)
- 現代の妖怪(6)
- PCでお絵描き(6)
- ホームページ(3)
- 川越関連本(34)
- 小江戸川越検定試験(36)
- その他(13)
バックナンバー
人気記事