水門から出た川が市境になっていて、新河岸川とこの川に囲まれた地域は農地となっている。
この川は旧新河岸川と思われる。ここで大きく蛇行していたのを、現在のように改修したために、こんな市境になったようだ。
川崎という地名もこの地形から来ているのだろうか。

水門の外側はにはこんな施設が作られている。石垣状の階段も見られる。
川は流れているようには見えなかった。

川の外側、つまり川越側は少し高くなっており、住宅が続いていた。

住宅地の先、富士見有料道路の手前に氷川神社がある。
神社は意外と高い所にあり、その下には川の水面が確認できた。
この神社には、新旧二組の狛犬があり、新しい方が大きい。

市の境は富士見有料道路の上に乗り上げ、またすぐ戻ってくる。
境となっている川は、道路の下に広がっている。反対側まで行ってるかも知れない。

もう少し行くと、有料道路下にかなり幅の広いところもあった。
釣りをしているのか、水辺に人がいた。

その先は、芦に遮られて水面は確認できなかった。
芦の先に県営団地の建物が見えた。

新河岸川に近づくと、川は住宅地の前でドブ川のようになっていた。
それまでなかなか良い印象だったのが、最後がこんな状態で残念であった。
