goo blog サービス終了のお知らせ 

川越雑記帳2(川越見て歩き)

円管はすべて無くなり水流れ/左岸枠内杭打ち機械(新河岸川・弁天橋)

5月の下旬、弁天橋の工事現場は太い管がほとんどなくなり、中央を川の水が流れていた。
太い管は右岸に1列だけあり、その先の坂の上に黄色い重機が見えた。


左岸は鉄の杭で4角い枠が出来ている。


位置を変えてみると、枠の中にはコンクリートの瓦礫が残っていた。


すぐ脇には、掘り出されたと思われる錆びた鉄管が横たわっていた。


それから1週間後の6月の初め、右岸にあった太い管も無くなっていた。


河川敷の坂もなくなり、重機は土手に上げてあった。


左岸の枠の上のほうには、鉄パイプの柵が設けられている。
枠の中には、新琵琶橋でも見た赤い鋼材が組まれているのか見えた。


この2週間後の6月の半ば、左岸には2台の重機のアームが上に伸びていた。


歩行者用の橋の上からみると、右岸の土手の重機は無くなっていた。


一方左岸には、多くの重機が並んでいる。
一番目立つのは青い重機で、丸い杭を打っているようだ。


橋を渡り切ったところには、重機の脇にあの赤い鋼材が並んでいた。


大小5台ほどの重機が集まっていたが、オレンジ色のクレーン車の後輪は完全に浮いていた。


平年より2週間ほど遅れて梅雨に入ったが、この先工事はどのように進むのだろう。

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「散歩写真」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事