神社前の道を、荒川の堤防と反対側に行くと、すぐ八幡通りに戻る。
そこを左折して600mほど行くと、川越線のガードがある。
ガードを潜り100mほど先を左折すると、ブロック塀に囲われた墓地があり、中にお堂が見えた。
お堂の直ぐ後ろが川越線の線路で、この時丁度電車が通過した。
「つい最近まで名もないお堂と墓地だったが、昭和50年の夏、当時浦和第一女子高校の生徒だった金子智恵さんが、ここで平安末期―鎌倉初期の薬師仏を発見したことで急に有名になった。その後の専門家の研究によると、灌頂院の搭頭だった神宝寺の本尊仏だったといわれる。高さ1.3㍍余という大きな座像で、切れ上がった眼尻、太い鼻柱、張りのある口唇、がっしりした体など、12世紀末から13世紀はじめにかけての特徴をよく現している仏だ。県の文化財に指定されている。」
「境内には嘉永6年(1853)4月に建てられた宝篋印塔がある。庵主の法岳真観従徳や世話人の山崎長兵衛、粕屋辰五郎らが建てたものだ。享保13年(1728)12月に古谷本郷の人々、22人が建てた庚申塔もある。」
お堂から入って来たほうを見ると、宝篋印塔が建っていた。
その右側には宝篋印塔、左側の覆屋には六地蔵があった。
「なお線路を挟んだ向かい側に共同墓地があるが、これは神宝寺の林塚といわれている。もともとは同じ境内にあったが、昭和15年に川越線が開通したので両側に寸断されてしまった。
列車にまつわる「川越お化け」の伝説がある。最終列車が通ると、きれいな娘が後からそれを追いかけるというのである。気持悪るがって運転手になるものがいなくなった。そこで国鉄が灌頂院で大法要を営んだところ、その後は出なくなったという。」
川越線のガードを潜る前に左を見ると線路際に塚があり、墓石が見えた。
塚の上にはお堂が建っていた。
最新の画像もっと見る
最近の「川越散歩」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
- 川越散歩(522)
- 散歩写真(508)
- 川越の四季(花・木・自然)(699)
- 川越の桜(152)
- 川越動物誌(201)
- 庭の花・実(127)
- すき間に生きる(51)
- 空と雲(6)
- 行事・イベント(80)
- 碑文を読む(24)
- 文学碑を歩く(7)
- 説明板を読む(34)
- 伝説を歩く(12)
- 石仏・石像・狛犬(14)
- 伊佐沼(37)
- 時の鐘(13)
- 町まちの文字(43)
- マンホールのフタ(15)
- 街中アート(20)
- 火の見櫓の風景(44)
- ポストの風景(9)
- 街の時計(7)
- 三十六歌仙額(36)
- 案山子(かかし)(51)
- 川越駅西口(89)
- ふれあい拠点施設(60)
- 川越の端っこめぐり(138)
- 赤間川・新河岸川下り(112)
- 安比奈線(40)
- 街道を歩く(12)
- 落し物・忘れ物(15)
- 現代の妖怪(6)
- PCでお絵描き(6)
- ホームページ(3)
- 川越関連本(34)
- 小江戸川越検定試験(36)
- その他(13)
バックナンバー
人気記事