3月25日、今年度最後の桑のみ防犯隊活動が行われました。
朝から降り続いた雨もあがり、子供達は,今年度最後の学校活動を終え、元気に下校して行きました。
あと、数日すれば、子供達は新学年となります。体調を整え,身の回りを整理して、春休みを過ごしてほしいと思います。
そして、新学期には、キラキラと輝く笑顔に会えることを楽しみにしています
3月25日、今年度最後の桑のみ防犯隊活動が行われました。
朝から降り続いた雨もあがり、子供達は,今年度最後の学校活動を終え、元気に下校して行きました。
あと、数日すれば、子供達は新学年となります。体調を整え,身の回りを整理して、春休みを過ごしてほしいと思います。
そして、新学期には、キラキラと輝く笑顔に会えることを楽しみにしています
2月19日㈪→6年生
2月26日㈪→3年生&のびのび
3月4日㈪→4年生
3月11日㈪→5年生
それぞれのクラスで本の読み聞かせを行いました✨
どの学年も静かに落ち着いた姿勢で、学年が上がって多少長い本でも真剣に聞いてくれている印象でした👏
同じクラスに今年度2回目に読み聞かせに入った時に、前に来た時のことを覚えてくれている児童もいました☺
3学期の読み聞かせは5年生で始まり、5年生で最終日を迎えました。
もうすぐ6年生になって学校を引っ張っていく存在になる皆さんと、またお会いできるのを楽しみにしています!!
令和5年度の読み聞かせにご協力いただいた先生方、読み隊の皆さん、ありがとうございました🙇♀
令和6年度も元気に楽しく活動を続けていきますので、よろしくお願いします。
3月2日(土)
午前中、防災教室を行いました。雪の降る中、41名の方々に参加していただきました😄
講師には、料理研究家&食育アドバイザーの中村和憲さんをお招きして、「食で育む突破力」として、被災時に必要な栄養素を教えていただきました😊
電気やガスが使えない想定で、カセットコンロを使い、鍋でご飯を炊き、ジップロックでだし巻き卵を作りました。
家庭科室では、被災時、ご近所から持ち寄った野菜を想定し、あらゆる野菜を入れた味噌汁作り。
体育館でブルーシートの上で食べる経験もした子供達は、自分達が作った味噌汁をおかわりしていました!楽しみながらお腹いっぱい食べていました✨
なんと、最後には中村さんから子供達にサプライズが❗❗
いちご飴を一緒に作り、たくさんの笑顔が見られました😀
お米や卵、味噌汁の具材も家にあるものでできます!今後、起こり得る南海トラフ巨大地震が起こった際、ご近所と連携しながら家にあるもので調理できるという自信にも繋がりました!
2月28日(水)
家庭教育チーム7名で、6年生が卒業式で使用するコサージュを制作しました。
役160個のコサージュを心を込めて作らせてもらいました。
当日、卒業生の胸元を華やかに飾ってくれると思います🌹
その後、1年間の活動を振り返る部会をひらきました。
今年度の反省を活かして、来年度の活動を行いたいと思います😊
講師の先生方、ご参加いただいた皆さま、本当にありがとうございました